未来カレンダー_Forever_Nakanoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 未来カレンダー_Forever_Nakanoの意味・解説 

未来カレンダー Forever Nakano

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 07:13 UTC 版)

日本 > 都道府県 > 東京都 > 東京都区部 > 中野区 > 未来カレンダー Forever Nakano
日本 > 都道府県 > 東京都 > 東京都の区市町村歌一覧 > 未来カレンダー Forever Nakano
未来カレンダー Forever Nakano

区歌の対象
中野区

作詞 阿木燿子
作曲 宇崎竜童
採用時期 2015年3月
言語 日本語
テンプレートを表示

未来カレンダー Forever Nakano」(みらいカレンダー フォーエバー ナカノ)は、東京都中野区が制定した2代目の区歌である。作詞・阿木燿子、作曲・宇崎竜童

解説

映像外部リンク
【字幕あり】中野区歌「未来カレンダー Forever Nakano」 - YouTube(中野区公式チャンネル)
テンプレートを表示

中野区では戦後復興期の1950年(昭和25年)に「中野区歌」と「中野区民歌謡」(通称「中野音頭」)を制定していたが、このうち「中野区歌」に関しては制定から半世紀余りを経た平成期に入って以降に区議会で歌詞の陳腐化が指摘されるようになっていた[1]。そのため、中野区役所では2013年(平成25年)11月に「中野区歌に関する審議会」を設置し、23特別区では初となる区歌の代替わりを前提に審議が行われた。

審議会では2014年(平成26年)3月に「中野区歌」を廃止して新区歌を制定すべきとする答申を田中大輔区長に提出し[2]、この答申を基に新区歌の制定作業が開始される。作成に当たっては旧区歌で採られた歌詞の懸賞募集を行わず、作詞・作曲の一切を阿木燿子と宇崎竜童の夫妻へ依頼している[3]

2015年(平成27年)3月13日に区議会本会議場で議員や区役所関係者を対象に発表演奏を実施した後、3月21日の中野駅開業125周年記念イベントで一般向けの発表が行われ[4]、区内の大妻中野高校東亜学園高校の合唱部が合同で新区歌を斉唱した[3]。なお代替わりによって23特別区の区歌としては最初に廃止となった旧「中野区歌」と同時に制定された「中野区民歌謡」に関しては現在も区民音頭として存続しており、毎年8月開催の「中野駅前大盆踊り大会」で演奏されている[5]

出典

関連項目

外部リンク

先代
初代: 中野区歌
(1950年 - 2015年)
中野区区歌
2代: 未来カレンダー
Forever Nakano
2015年 - 現在
次代
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  未来カレンダー_Forever_Nakanoのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未来カレンダー_Forever_Nakano」の関連用語

未来カレンダー_Forever_Nakanoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未来カレンダー_Forever_Nakanoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの未来カレンダー Forever Nakano (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS