としま未来へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > としま未来への意味・解説 

としま未来へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 00:36 UTC 版)

日本 > 都道府県 > 東京都 > 東京都区部 > 豊島区 > としま未来へ
としま未来へ

区民歌の対象
豊島区

作詞 今井英昭、佐藤有弘
さだまさし(補作)
作曲 さだまさし
採用時期 2003年1月
言語 日本語
テンプレートを表示

としま未来へ」(としまみらいへ)は、さだまさしの楽曲。作詞は今井英昭と佐藤有弘の合作扱いで、補作詞および作曲はさだまさし。東京都豊島区が区制70周年を記念し制定した区民歌である。

解説

「としま未来へ」
さだまさしシングル
リリース
規格 12センチCD
ジャンル 区民歌
レーベル フリーフライト・フォアレコード
作詞・作曲 作詞:今井英昭、佐藤有弘
補作詞・作曲・編曲:さだまさし
テンプレートを表示

豊島区では1961年(昭和36年)に「豊島区歌」を制定していたが、2002年(平成14年)に区制70周年事業として新たに区民歌を制定する方針を発表し、歌詞の懸賞募集を行った。応募総数は32都道府県から258篇(そのうち豊島区内からの応募は98篇)で、入選が佐藤の応募作「きらめきの街 としま」と今井の応募作「ユーとしま」の2篇となったため、両者の合作扱いとして作曲・創唱者のさだが補作したものが採用されている[1]。合作となった2名のうち、佐藤は20年前に地元の「杉並区歌」で入選した実績があった。

発表演奏は2003年(平成15年)1月13日に区主催の成人式東京芸術劇場で実施した際に行われ、さだ本人が創唱した[1]。同年7月には東京音楽大学の協力により、フリーフライト・フォアレコードがさだの歌唱とカラオケオーケストラ編曲版を収録したCD日本ビクター製造)を作成している。区民歌制定から4年後の2007年(平成19年)には、サンシャイン通り歌碑「未来の燈」が建てられた。

なお既存の「豊島区歌」の扱いに関しては区民歌「としま未来へ」の制定後も存続しており、豊島区役所庁舎内では始業時に演奏されている[2]。しかし、区の行事における区歌の演奏機会は激減しており、区の公式サイトでも音源を提供しているのは「としま未来へ」のみである。

参考文献

出典

  1. ^ a b 区民の歌 「としま未来へ」 完成!”. 豊島区役所 (2002年12月17日). 2025年5月9日閲覧。
  2. ^ 中山(2012), p165

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  としま未来へのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「としま未来へ」の関連用語

としま未来へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



としま未来へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとしま未来へ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS