森菊蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森菊蔵の意味・解説 

森菊蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 07:52 UTC 版)

森 菊蔵
もり きくぞう
別名 槍 一之[1]
生誕 (1927-05-04) 1927年5月4日[2]
出身地 日本 群馬県桐生市
死没 (1997-01-21) 1997年1月21日(69歳没)[3]
学歴 慶應義塾大学 卒業
ジャンル 市町村歌音頭
職業 詩人
作詞家
ラジオパーソナリティ
活動期間 昭和平成時代
事務所 株式会社東京企画
共同作業者 狛林正一

森 菊蔵(もり きくぞう、1927年5月4日[2] - 1997年1月21日[3])は昭和平成日本詩人作詞家ラジオパーソナリティ日本詩人クラブ会員。

別名義に槍 一之(やり かずゆき)がある[1]

来歴

群馬県桐生市出身[2]旧制桐生中学校を経て、慶應義塾大学在学中より地元の群馬2区選出であった衆議院議員・長谷川四郎秘書を務める[1]福田正夫の知遇を得て主観社文学会へ入会し、後に『日本詩壇』復刊へ参加した[4]1955年(昭和30年)、詩集『背後』を刊行。

詩人として活動する傍ら日本抵抗器工業振興会事務局長やNETテレビ番組企画委員を務め、1965年(昭和40年)に株式会社東京企画を設立して以降はいわゆる「代議士ソング」や市町村歌音頭の企画を精力的に売り込んでいた。1968年(昭和43年)、第8回参院選全国区から無所属で立候補したが落選。

ニッポン放送1972年(昭和47年)から1974年(昭和49年)にかけて「森菊蔵ショウ」「森菊蔵の早起きおじさん」のパーソナリティを務めている。

1997年(平成9年)1月21日死去[3]。享年71(満69歳没)。

主な作品

注記のない場合は本名。

詩集

作詞

  • まつり讃歌(作曲:黛敏郎
  • 青春のスチュワーデス(作曲:松川義昭) - 東亜国内航空「長崎の旅キャンペーン」イメージソング。
自治体歌
音頭
  • 高萩市民ばやし(作曲:矢吹光)
  • 小山音頭(作曲:押尾司)
  • 蓮田音頭(作曲:山路進一)
  • 加西音頭(作曲:狛林正一)
  • 滝野音頭(作曲:押尾司)
  • 龍ヶ岳音頭(作曲:狛林正一)
政治家のテーマソング
CMソング

参考文献

  • 『現代人物事典 出身県別・東日本版』(サン・データ・システム、1980年) NCID BN06828321

脚注

注釈

  1. ^ 政治家のテーマソングとしては日本最初の楽曲とされる。
  2. ^ a b c 槍一之名義。

出典

  1. ^ a b c 現代人物事典・東日本版(1980), p群馬493
  2. ^ a b c 森(1955), p108「著者略歴」
  3. ^ a b c 一般社団法人日本詩人クラブの沿革(全文)」, p15
  4. ^ 森(1955), p98

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森菊蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森菊蔵」の関連用語

森菊蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森菊蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森菊蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS