西山町とは? わかりやすく解説

西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 宮城県石巻市


西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 愛知県尾張旭市


西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 愛知県田原市


西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 三重県四日市市


西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 兵庫県神戸市長田区


西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 兵庫県芦屋市


西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 兵庫県小野市


西山町

読み方:ニシヤママチ(nishiyamamachi)

参照 柏崎市(新潟県)


西山町

読み方:ニシヤママチ(nishiyamamachi)

所在 石川県輪島市


西山町

読み方:ニシヤママチ(nishiyamamachi)

所在 愛知県碧南市


西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 福井県鯖江市


西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 岐阜県多治見市


西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 静岡県浜松市


西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 静岡県熱海市


西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 愛知県豊橋市


西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 愛知県瀬戸市


西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 愛知県春日井市


西山町

読み方:ニシヤマチョウ(nishiyamachou)

所在 愛知県豊田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒986-0876  宮城県石巻市西山町
〒928-0243  石川県輪島市西山町
〒916-0023  福井県鯖江市西山町
〒507-0066  岐阜県多治見市西山町
〒432-8001  静岡県浜松市中央区西山町
〒413-0034  静岡県熱海市西山町
〒441-3121  愛知県豊橋市西山町
〒489-0987  愛知県瀬戸市西山町
〒486-0803  愛知県春日井市西山町
〒447-0064  愛知県碧南市西山町
〒471-0062  愛知県豊田市西山町
〒488-0824  愛知県尾張旭市西山町
〒441-3619  愛知県田原市西山町
〒512-1103  三重県四日市市西山町
〒653-0862  兵庫県神戸市長田区西山町
〒659-0083  兵庫県芦屋市西山町
〒675-1352  兵庫県小野市西山町

西山町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 06:21 UTC 版)

にしやままち
西山町
石地海水浴場
西山町旗 西山町章
廃止日 2005年5月1日
廃止理由 編入合併
西山町高柳町柏崎市
現在の自治体 柏崎市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
刈羽郡
市町村コード 15505-5
面積 56.63 km2
総人口 6,622
(2005年4月1日)
隣接自治体 柏崎市長岡市刈羽村出雲崎町
町の木 スギ[1]
町の花 カタクリ[1]
雪割草[1](オオミスミソウ)
西山町役場
所在地 949-4193
新潟県刈羽郡西山町大字池浦117-2[1]
座標 北緯37度27分25秒 東経138度39分59秒 / 北緯37.45694度 東経138.66647度 / 37.45694; 138.66647座標: 北緯37度27分25秒 東経138度39分59秒 / 北緯37.45694度 東経138.66647度 / 37.45694; 138.66647
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西山町(にしやままち)は、新潟県刈羽郡にあった、日本海に面していた柏崎市への通勤率は31.7%(平成12年国勢調査)。2005年5月1日高柳町とともに柏崎市へ編入合併したため消滅した。なお、2015年3月31日まで旧西山町の区域には西山町(にしやまちょう)という名の地域自治区が設置されていた。

地理

隣接していた自治体

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い刈羽郡石地町,二田村,長谷村,大田村,別山村,中川村,内郷村が成立。
  • 1899年(明治32年)4月14日 - 二田村,長谷村が合併して二田村となる。
  • 1901年(明治34年)11月1日
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 石地町内郷村が合併して朝日町となる。
  • 1959年(昭和34年)4月10日 - 朝日町二田村の一部が合併して西山町となる。二田村の残部は刈羽村へ編入。
  • 2005年(平成17年)5月1日 高柳町と共に柏崎市に編入され消滅。

行政

  • 江尻勇(1964年9月から1988年9月)
  • 駒野忠夫(1988年9月から1990年7月)
  • 三富利郎(1998年7月10日から)

経済

産業

鉱工業

  • 西山油田
  • 西山工業団地 - 新潟県内初の民活工業団地として1988年7月に分譲開始[2]越後交通と吉原組の共同出資企業、長峰地所によって事業化された[2]
町内に拠点を置いた主な企業

漁港

  • 石地漁港

姉妹都市・提携都市

海外

教育

  • 西山中学校
  • 石地小学校
  • 内郷小学校
  • 二田小学校

交通

鉄道路線

道路

高速道路
北陸自動車道西山インターチェンジ
一般国道
都道府県道(主要地方道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

著名な出身者

脚注

  1. ^ a b c d 平成14年度市町村要覧:西山町(新潟県HP) - ウェイバックマシン(2004年2月2日アーカイブ分)
  2. ^ a b “新潟・西山工業団地、優遇策が企業に魅力、税金軽減や補助金も。”. 日本経済新聞: p. 22 地方経済面 新潟. (1988年7月2日) 
  3. ^ “故田中角栄元首相の遺品などを集めた「田中角栄記念館」が生家のある新潟県(窓)”. 日本経済新聞: p. 39 朝刊. (1998年1月26日) 
  4. ^ “西山町、沖合に大型釣り台―外周120メートル、定員60人。”. 日本経済新聞: p. 22 地方経済面 新潟. (1988年6月14日) 
  5. ^ “海釣り楽しんで!、新潟県西山町のセンター完成。”. 日本経済新聞: p. 22 地方経済面 新潟. (1989年10月3日) 

関連項目

外部リンク

行政



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西山町」の関連用語

1
96% |||||

2
96% |||||


4
90% |||||

5
90% |||||

6
90% |||||

7
90% |||||

8
90% |||||


10
72% |||||

西山町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西山町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西山町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS