新市歌制定とは? わかりやすく解説

新市歌制定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 10:21 UTC 版)

大阪市の歌」の記事における「新市歌制定」の解説

1920年大正9年)、第6代大阪市長池上四郎3代目市庁舎落成記念事業として新規に市歌制定提唱した大阪毎日では9月1日付紙面で大阪市懸賞募集開始報じ市歌制定意義について「大阪には未だ愛市の念を養うべき何等の歌もないので、今回企てをしたのである」とする教育部長の談話掲載した。この時の審査委員には、17年前朝日の「大阪市の歌」でも審査加わっていた森鴎外幸田露伴と共に名を連ねている。 17年前の「大阪市の歌」と異なり市の主導作成された「大阪市歌」(作詞堀沢周安作曲中田章)は翌1921年大正10年4月制定され朝日毎日の両紙とも4月10日付の紙面大きく報じたが、前年秋に教育部長の談話でかつて市へ寄贈した大阪市の歌」の存在否定され朝日論調辛辣極め中之島公会堂行われた大阪市歌発表演奏会様子報じた4月14日付の記事では 歌詞今迄約束囚われ所謂型にはまった駄作、(中略歌曲小学校児童などに歌わすには適当なもの — 大阪朝日新聞1921年4月14日付 として、17年前に同紙が寄贈した大阪市の歌」のように市民から愛謡されるか疑わしい酷評した。しかし「高津の宮の昔より…」で始まる1921年大阪市歌はこの時の酷評とは正反対に戦後永く市民の間で愛唱され続け2021年令和3年)に制定100周年迎えている。

※この「新市歌制定」の解説は、「大阪市の歌」の解説の一部です。
「新市歌制定」を含む「大阪市の歌」の記事については、「大阪市の歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新市歌制定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新市歌制定」の関連用語

新市歌制定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新市歌制定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS