新市場を切り開くホンダ・追随するヤマハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新市場を切り開くホンダ・追随するヤマハの意味・解説 

新市場を切り開くホンダ・追随するヤマハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 13:06 UTC 版)

HY戦争」の記事における「新市場を切り開くホンダ・追随するヤマハ」の解説

1970年代前半オートバイ日本国内販売台数年間110台前後で伸び悩み、ほぼ飽和した考えられていたスーパーカブ切り開いた商用車除けば趣味的要素が強いオートバイオイルショック逆風手伝いその将来性へ否定的観測流れていた。ホンダ新たな市場として女性層に焦点を絞り1974年には本田技術研究所二輪開発部隊を朝霞研究所集約1976年には新しコンセプトのファミリーバイク「ロードパル」を発表した辣腕営業所長、網野俊賢らも開発参画した同機種は、「日本街角変える」というコンセプトの下、簡単な操作求めやすい価格実現するために、あえて自転車開発のベース据えられた。取得しやすい原付免許乗れることや安定成長期入った当時の世相などを背景に、仕事社交へと行動範囲広げ始めた主婦層はうってつけの交通手段として市場認知されていく。また、ローマ市街を走るソフィア・ローレン起用したCM手伝い爆発的なヒット記録した競合するヤマハは、1977年女性向け機能一段掘り下げスカート姿でも両足揃えて乗車できるステップスルー式の「パッソル」を発表CMでは八千草薫手軽さアピールした1978年には鈴木自動車工業(現:スズキ)も参入して市場をさらに活性化した。 これら新しカテゴリーオートバイ利用したのは主に主婦層だったが、副次的中年男性層にもオートバイブームを巻き起こしていく。危険な乗り物暴走族乗り物というイメージ付きまとうオートバイへの距離を、お洒落に乗りこなす妻の姿や、大型自動二輪車免許交付において中年層に対して比較簡単に認められた点などが後押しして縮めた。こうしてオートバイ生産活況呈し1976年には130台、1977年には160台、1978年には198台と、ファミリーバイクを中心に順調な伸び示したホンダ・ロードパル ロードパルCMキャラクターソフィア・ローレン ヤマハ・パッソル

※この「新市場を切り開くホンダ・追随するヤマハ」の解説は、「HY戦争」の解説の一部です。
「新市場を切り開くホンダ・追随するヤマハ」を含む「HY戦争」の記事については、「HY戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新市場を切り開くホンダ・追随するヤマハ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新市場を切り開くホンダ・追随するヤマハ」の関連用語

1
10% |||||

新市場を切り開くホンダ・追随するヤマハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新市場を切り開くホンダ・追随するヤマハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHY戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS