新市組織法時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新市組織法時代の意味・解説 

新市組織法時代(1930年-1945年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 14:30 UTC 版)

南京国民政府の行政区分」の記事における「新市組織法時代(1930年-1945年)」の解説

1928年民国17年)に公布された『特別市組織法』及び『市組織法』は地方自治推進する論者より、地方自治精神欠如し参議院権限極めて小さいと「官製市制」と批判されることとなったこのため国民政府1930年民国19年5月20日に両法の廃止決定代わりに15章145から成る新市組織法』を公布した。これにより特別市と普通市の区分撤廃され行政院直轄院轄市と省政府管轄省轄市区分された。院轄市中華民国首都人口100万人以上の都市、その他特殊事情有する都市規定され省会設置都市は省政府管轄として除外規定設けられている。 1930年民国19年5月28日、『新市組織法に基づき南京上海天津青島漢口の5特別市より「特別」の用字廃止され広州及び北平特別市それぞれ広東省河北省省会設置都市であったため、各省移管され省轄市とされ、後に漢口市湖北省省会設置されたために省轄市改編されている。日中戦争期間中南京国民政府武漢続いて重慶疎開それまで四川省省轄市であった重慶市臨時首都とされ、政治軍事、経済中心となったことより1939年民国28年5月5日院轄市改編され、1940年民国29年)には陪都規定されている。 省轄市設置条件従前の普通市より変更され人口30万人上の都市人口20万人上で営業税土地税等の税収歳入過半数占め都市定められ1930年民国19年)から1943年民国32年)までの期間内北平天津福州廈門汕頭長沙昆明桂林、連貴陽自貢西安衡陽、陝壩、開封15市が設置されている。 1943年民国32年5月南京国民政府は新に『市組織法』を公布それまで省会院轄市から除外する規定排除し、これにより南京上海北平青島の4市が院轄市とされた以外に、新に天津広州広州市新設された。しかし重慶市以外の院轄市日本軍の占領下にあり、南京国民政府行政権1945年民国34年)の日本の敗戦まで喪失した状況であった

※この「新市組織法時代(1930年-1945年)」の解説は、「南京国民政府の行政区分」の解説の一部です。
「新市組織法時代(1930年-1945年)」を含む「南京国民政府の行政区分」の記事については、「南京国民政府の行政区分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新市組織法時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新市組織法時代」の関連用語

新市組織法時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新市組織法時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南京国民政府の行政区分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS