デューク・エイセスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > 日本の歌手グループ > デューク・エイセスの意味・解説 

デューク・エイセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 15:15 UTC 版)

デューク・エイセス(英語:Duke Aces)は、1955年から2017年まで活動した、男性4人の日本の重唱団(コーラスグループ)の一つ。

概要

黒人霊歌「にほんのうた」シリーズなどをレパートリーとしているほか、ジャズコーラスグループとしても活動。また、同じメンバー構成のコーラスグループである、ボニージャックスダークダックスとは共同でショーの開催もしていた。デューク・エイセスという名前の由来は選りすぐられた公爵という意味。

解散

2017年5月に年内をもって解散を発表し[1][2]、12月13日NHKごごナマに出演。これが最後のテレビ生出演となり、そして12月21日に東京・メルパルクホールでのラストコンサートを行い解散。62年の活動に幕を降ろした[3]

メンバー

立ち位置は、ダークダックス同様、向かって左から右に高音→低音となっている。

解散時のメンバー

高音→低音の順。

  • 大須賀ひでき(おおすが ひでき、1956年11月30日 - )。現在66歳。東京都出身。血液型B型。愛称はヒデキ。トップ・テナー。立ち位置は一番左。2009年7月、病に倒れた飯野知彦の代役として加入し、その後正式メンバーとして加入。
  • 岩田元(いわた げん、1969年10月31日 - )。現在53歳。東京都出身。血液型O型。愛称はゲンチャン。セカンド・テナー。立ち位置は左から2番目。脳梗塞で倒れた吉田一彦の代役を努めてきたが、吉田が引退を表明したため、2015年3月に正式メンバーとして加入[4]。岩田がスケジュールのため、吉田の代役として、デューク・エイセスに参加出来ない場合は、大須賀ひできとミュージカルで共演した小西のりゆきが吉田、岩田の代役を務めた。
  • 谷道夫(たに みちお、1934年11月8日 - )。現在88歳。宮崎県出身。宮崎県立宮崎大宮高等学校卒業[5]。血液型O型。愛称はミーちゃん。ベース→バリトン。立ち位置は右から2番目。本名は、桑原道士。結成当時からのメンバーで、槇野の加入以前はベースを担当。1960年からは和田昭治に代わり、リーダーを務める。現在コーラス教室の講師も行っている。祖父の桑原節次は、1934年制定の初代『宮崎県民歌』(作曲:古関裕而)を作詞した[6]
  • 槇野義孝(まきの よしたか、1936年2月24日 - )。現在87歳。新潟県出身。血液型A型。愛称はトノサン。立ち位置は一番右。本名は、真野義亮。明治大学工学部卒業。ベース。1958年、大屋剛人の後任として加入だが、キーの関係上、パートはベース。1972年頃まで名字が「真木野」表記だった[注釈 1]。万年筆、車の愛好家の面もあり、その方面で著名である。ダジャレ好き。また写真家の濱谷浩は叔父に当たる。ダークダックスのゾウさんこと、遠山一、ボニージャックスの のぼさんこと、玉田元康に田代美代子という組合せで「三大テノール」(ルチアーノ・パヴァロッティプラシド・ドミンゴホセ・カレーラス)ならぬ「三大バス」ツアーという形式でコンサートを行うこともある。

解散前に脱退したメンバー

  • 和田昭治(わだ しょうじ、1928年5月8日 - 2014年4月19日)セカンド・テナー。東京都出身。1955年にデューク・エイセスを結成し約6年間リーダーとして活躍した後、作曲家に転進し、数々のCMソングを世に残す。「サントリーレッド」「トリスビール」「湖池屋ポテトチップス」「バネットライオン」など、その数は約800曲に上る。また中村八大と共にNHK総合テレビの若者向け音楽番組『ステージ101』の音楽監督を番組放送開始の1970年1月から1972年4月まで務め、レギュラー出演グループであるヤング101の歌唱指導を行なって「ワンツーおじさん」の愛称で準レギュラー出演した[注釈 2][7][注釈 3]。晩年は都内でボイストレーナーとして指導していた。指導したグループや門下生はジャッキー吉川とブルーコメッツザ・ワンダースダウン・タウン・ブギウギ・バンド少年隊を始め数知れず、日本のポピュラーソング界に大きな足跡を残した。離脱後もデューク・エイセスOBとしてコンサートにゲスト出演したことがあり、その際には喝采を浴びた。後任は小保方淳。リーダーの後任は谷道夫。2014年死去。享年85歳。
  • 川上道夫(かわかみ みちお)。トップ・テナー。東京都出身。デューク・エイセス結成時のメンバー。デューク・エイセス以前は「ジャズのど自慢」に常勝出場者として出演していたセミプロ。進駐軍巡りのハードスケジュールがたたってのどを壊し、1957年に離脱。後任は吉田一彦。
  • 大屋剛人(おおや のりと)。バリトン。東京都出身。川上同様、デューク・エイセス以前はジャズのど自慢常勝出演のセミプロ。芸能界引退(その後平凡社に入社)のため、1958年に離脱。後任は槇野義孝だが槇野のキーの関係などから、それまで大屋のパートだったバリトンを谷道夫が担当することとなった。
  • 小保方淳(おぼかた じゅん)。セカンド・テナー→トップ・テナー。加入当初はセカンド・テナーだったが、後に吉田一彦とパートを交代し、トップ・テナーになる。愛称は、ピノキオ。ロイヤルナイツを経て、和田昭治の後任として加入。本人の加入後、「おさななじみ」などの歌謡曲のヒットでデューク・エイセスの人気は高まりはじめる。甘い美声で人気を博し、多くのレコーディングにも参加したが、方向性の違いからデューク・エイセスを円満離脱、谷口安正と交代する。脱退後はボーカル・ショップに参加[8]。ボーカル・ショップ解散後はソロ活動を行っている。後任は谷口安正。
  • 谷口安正(たにぐち やすまさ、1939年6月28日 - 1990年12月31日)。長崎県出身。血液型B型。愛称は、ヤスボウ。立ち位置は一番左。青山学院大学英文学科卒業。トップ・テナー。在学中はグリーンハーモニー合唱団指揮者としても活躍するなど、既に音楽関係者の間では名が知れ渡っていた。卒業直前にパーティーで競演したデューク・エイセスから乞われる形で学校卒業後の1964年5月に加入。加入の際には当時デューク・エイセスがレギュラー出演していた「夢であいましょう」にて、デューク・エイセスの持ち歌である黒人霊歌を1番を小保方、2番を谷口が歌うという形でメンバー変更を全国に知らせた。四半世紀に渡りトップ・テナーを担当し、デューク・エイセスの黄金時代を支えた。1990年、35周年コンサートも盛況のうちに終了ののち、同年12月に自宅で脳出血で倒れ、手当のかいなく急逝、満51歳。後任は飯野知彦。
  • 飯野知彦(いいの ともひこ、1953年5月6日 - 2009年11月20日)。群馬県出身。血液型O型。愛称は、トモさん。東京芸術大学卒業。トップ・テナー。立ち位置は一番左。脳出血で倒れた谷口の急逝により、以前より縁があったデューク・エイセスから後任の打診を受け、イタリアミラノ留学を中断し帰国。1991年加入。2008年に胃がんが発覚し治療を受け回復するものの、2009年1月に転移が発覚。通院治療を行いながら活動したが、同年6月15日に自宅で倒れて入院以来約1か月意識不明の状態に陥っていた。早期の復帰が困難とみられることから、事務所及び家族が話し合い、55周年目前にグループを一旦離脱という形になった。意識回復後はリハビリに取り組むなど、復帰を目指したが願いは叶わなかった。2009年11月20日胃がんのため死去、享年56歳。後任は大須賀ひでき。5月21日に大阪厚生年金会館で行われた「BS日本・こころの歌」(BS日テレ)の公開収録が最終出演。
  • 吉田一彦(よしだ かずひこ、1936年1月25日 - 2020年2月9日)。大阪府出身。血液型O型。愛称は、カイチョー。トップ・テナー→セカンド・テナー。立ち位置は左から2番目。本名は、吉田行彦。加入当初はトップ・テナーだったが、小保方淳とパートを交代し、その後セカンド・テナーになった。俳優の大木実の下で書生生活を送っていた1957年に加入。デューク・エイセスが50周年を迎えた2005年以後は、ソロ歌手としての活動も行っている。2014年に脳梗塞を発症し復帰に向けて治療を続けてきたが、2015年3月に芸能界引退を発表した[4]。後任は岩田元。2020年2月9日、午前9時18分、肺炎のため東京都渋谷区の病院で死去、享年84歳。葬儀・告別式は近親者で行った。2020年7月28日の「徹子の部屋」上半期追悼特集にて、吉田の追悼が放送された。

代表曲

「にほんのうた」シリーズ

作詞が永六輔、作曲がいずみたくによる、1966年から1970年にかけて東芝音楽工業から発表された曲である。日本各地を 二人が旅をして、その土地の風情を織り込んだオリジナルのご当地ソングで、第8回日本レコード大賞の企画賞および第10回特別賞を受賞している。以下の曲はいずれもこのシリーズの収録曲である。デューク・エイセスもスケジュールの合間を縫って旅に同行した。

テレビ主題歌・挿入歌

CMソング

テーマソング・社歌・市歌

  • 千林商店街テーマソング:大阪市旭区千林にある商店街のテーマソング。10分に1回、商店街一帯に流れている。
  • 551蓬莱 社歌
  • おもちゃのあおきのテーマ(おもちゃのあおき)1970年制作 今でも店内ミュージックやTVCMソング、西肥バスの委託会社であるさせぼバスの案内放送CMとして流れている。
  • お好み焼徳川のテーマ(東洋観光グループお好み焼徳川)1975年にCM開始し、現在でも流れている。
  • ライフコーポレーション 社歌「マイマイハッピーライフ」
  • EMIミュージック・ジャパン 社歌「青い空に歌おうよ」
  • CSK社歌、CSKズッコケ音頭 - 2曲共に非売品CD『CSKのうた』に収録された。
  • 川越百万灯夏祭りテーマソング「ふれあいサンバKAWAGOE」
  • 九州旅客鉄道 野球部応援歌「鉄路轟轟」
  • 草加市 市歌「想い出はいつも」
  • 木更津市 盆踊り唄「やっさいもっさい」(歌唱担当)
  • 浦安市 市歌「海と緑のまち 浦安市民の歌」
  • 名張市 名張市民の歌 あなたとわたし 市政25周年記念
  • 綾瀬市 市歌「綾瀬市民の歌」
  • 江別市 100年記念「江別市民音頭(江別のびのび音頭)/風はみどり」
  • ああ尼崎市民家族:尼崎市市制70周年記念制作曲。FM aiai平日正午の時報を兼ねて放送される。また尼崎市バスの車内放送において、終点到着時のみインストゥルメンタルが流れていた(同事業者の阪神バス路線移譲後は消滅)。
  • アブダビ石油 「ガルフブルース」 海外赴任の社員のために、自主製作版として制作された。
  • セコム社歌

その他に、下記で紹介する黒人霊歌やジャズコーラス、坂本九の『見上げてごらん夜の星を』のカバーや日本の唱歌なども多く歌っている。

ディスコグラフィー

※ 1960~1973年:東芝音楽工業(東芝レコード)、1973~2007年:東芝EMI(東芝レコード)、2007~2013年:EMIミュージック・ジャパン(EXPRESS)、2014~2021年:ユニバーサル ミュージック ジャパン(USMジャパン)より発売

シングル

  • 寿限無の嘆き/与太郎の歌(1960年、JP-1217)
  • ジングルベル/聖しこの夜(1961年、JP-5082)
  • さらば恋人よ/さいはて慕情(1962年、JP-5146)
  • 一番星はどんな星/峠の我家(1962年、JP-1366)
  • ベルリンの街角で/アテネの恋唄(1962年、JP-5112)
  • 生きる歓び/青春の歌(1962年、JP-5127)
  • 大脱走のマーチ/涙のサベリン(1963年、JP-5243)
  • おさななじみ/上を向いて歩こう(1963年、JP-1620)
  • 男なら/アラビアの唄(1963年、JP-1630)
  • 花はどこへいった/ドナ・ドナ・ドーナ(1964年、TR-1067)
  • ドリーム・ファイブ/ジャワの夜は更けて(1964年、TR-1098)
  • 花はどこへいった(1964年、東芝音楽工業、TP-7034)
  • イビキの歌/死んだ男の残したものは(1964年、TP-2314)
  • 平和の誓い/レモン・トゥリー(1964年、TR-1131)
  • 夜更けのブルース/500マイルもはなれて(1964年、TP-1011)
  • 山々よぼくらの山よ/あの涙(1965年、TP-1044)
  • みなさん山でおやすみ/思い出は涙だけ(1965年、TP-1055)
  • おさななじみ/上を向いて歩こう(1965年、TP-1163)
  • すてきな門出/愛のよろこび(1965年、TP-2427)
  • オランダ坂をのぼろう(長崎)/十和田の底に(青森)(1965年、TP-1091)
  • 君が若者なら/息子への手紙(1965年、TP-1108)
  • 女ひとり(京都)/ぼた山(福岡)(1965年、TP-1117)
  • 隠岐の鈴(島根)/チャウチャウ(大阪)(1965年、TP-1165)
  • 黒部四代(富山)/ホッファイホー(北海道)(1965年、TP-4061)
  • 銀杏並木(大阪)/いい湯だな(群馬)(1966年、TP-1202)
  • ひかり知らずに/一番星はどんな星(1966年、TP-1227)
  • 別れた人と(兵庫)/ロッコン・ロール(山梨)(1966年、TP-1247)
  • 困るぞなモシ(愛媛)/うるめいわしの歌(高知)(1966年、TP-1292)
  • 君の故郷は(東京)/こけしの唄(宮城)(1966年、TP-1320)
  • 燃えろ若者(鹿児島)/涙は真珠(三重)(1966年、TP-1342)
  • 酒はあわもり(沖縄)/ここはどこだ(沖縄)(1967年、TP-1393)
  • 紺がすり(秋田)/フェニックス・ハネムーン(宮崎)(1967年、TP-1411)
  • ボストンの恋/ポーク・ソング(1967年、TP-1477)
  • ひとり旅(石川)/港のためいき(神奈川)(1967年、TP-1471)
  • ボーイズ・ビィ・アンビシャス(北海道)/茶 茶 茶(静岡)(1967年、TP-1511)
  • 東京のせがれ(新潟)/帰ろう港へ(千葉)(1968年、TP-1576)
  • おさななじみ/雪の降る町を(1968年、TP-1627)
  • 一人聴く雨/わからないうた(1968年、TP-1654)
  • 終電車のブルース(埼玉)/風が消していく(鳥取)(1968年、TP-1655)
  • 我等の庄助さん(福島)/奈良の鐘(奈良)(1968年、TP-2073)
  • おいらのふるさと/ジャンケン仲間(1968年、TP-2091)
  • 岬にきました(和歌山)/ベリョースカ(北海道)(1969年、TP-2124)
  • 飲むんだったらコーヒー/愛のコーヒー(1969年、TP-2135)
  • この橋を渡ったら(山口)/クンビーラ大権現(香川)(1969年、TP-2160)
  • 煙と汽車と僕の夢/月夜の出来事(1969年、TP-2187)
  • マンボ鵜(岐阜)/潮風の中で(大分)(1969年、TP-2194)
  • 伝説の町(広島)/踊り疲れて(徳島)(1969年、TP-2216)
  • 僕達の道を(愛知)/初恋の人は(佐賀)(1969年、TP-2217)
  • 筑波山麓合唱団(茨城)/明日の故郷(東京)(1970年、TP-2270)
  • おさななじみ/続おさななじみ(1970年、TP-2344)
  • 手にハンマーを/去っていく男(1971年、TP-2487)
  • 北国は寒いだろう/一人聴く雨(1971年、TP-2518)
  • 少年の唄/プカ・ブン・ブン(1971年、TP-2752)
  • 雪を降らせる人/私の天気図(1974年、TP-20011)
  • いきいき音頭/インナートリップの歌(1974年、TP-20023)
  • 邪馬台への道/濡れにぞ濡れし(1976年、TP-20256)
  • ―にほんのうた― フェニックス・ハネムーン/紺がすり(1976年、TP-10071)
  • ―日本の歌―・西郷隆盛百年展記念 泣かない男/燃えろ若者(1976年、TP-10074)
  • 恋はトマト色/いつもの小道で(1976年、TP-10116)
  • ―にほんのうた― いい湯だな/銀杏並木(1977年、TP-101239)
  • カリブの夢/愛の挽歌(1977年、TP-10255)
  • ―日本の歌― 浅草はぐれ鳩/ユーカリの唄(1977年、TP-10315)
  • あゝテンポイント〜悲運の名馬〜(1978年、TP-10382)
  • ハルピン1945年/そして誰もいなくなった(1978年、TP-10451)
  • 愛のエンターティナー/ムーンライト・ベイ(1980年、TP-17001)
  • 美しい親友に/酔いどれ同盟(1981年、TP-17140)
  • NICE HEART NICE PEOPLE/幸せどんどん逃げてゆけ(1981年、TP-17216)
  • 京都夢かざり/はじめてのひと(1981年、TP-17216)
  • 海にかける虹/そして大和(1982年、TP-17437)
  • 野風増/YOU YOU YOU(1985年2月1日、TP-17684)
  • 星の旅人たち/人生を愛した君に・・・(1987年、RT07-2041)
  • 筑波山麓合唱団(1987年、RT07-2047)
  • シューティング・ヒーロー/みなとまつり(1988年、TP-17863)
  • ふりふり寝たふり/野風増'91(1991年、TODT-2724)
  • 踊れボンボン(1999年、YTE-0002)
  • あなたが歌えば/はるなつあきふゆ(1994年、TODT-3221)
  • あの子はどこへいったやら(1999年8月25日、KHO‐1001)
  • 不景気なんか吹っ飛ばせ(2001年、TOST-9041)
  • きょうも茶ッピーエンド(みんなのうた)(2003年、TOCT-0908)
  • 生きるものの歌/友よさらば(2014年10月22日、UPCH-80460)
  • 新しい歌/鉄腕アトム Readymade Sir Duke mix(2017年12月20日、JS7S186)

アルバム

  • ムード・イン・トーキョー第一集(1958年、U-2001)
  • デューク・シング・シング(1960年、LV-148)
  • 浜辺の歌(女学生愛唱歌集)(1961年、JP0-1119)
  • アドリブ民謡(1961年、SKF-40)
  • デューク・エイセスのすべて(1962年、JP0-1145)
  • デューク・エイセスフォスターを歌う(1962年、JP0-1218)
  • 山のうたごえ(1963年、JP0-1259)
  • デューク・エイセス ウエスタンを唄う(1963年、JP0-1312)
  • 戦友(1963年、JP0-1315)
  • おさななじみ(デュークの歌うヒット歌謡集)(1964年3月20日、TR-7001)
  • デューク・エイセスのすべて(1965年、TP-7058)
  • 君が若者なら(1966年、TP-7095)
  • にほんのうた(1966年、TP-7130)
  • にほんのうた 第二集(1967年、TP-7215)
  • 栄光のデューク・エイセス(1968年、TP-8039)
  • にほんのうた 第三集(1969年、TP-7295)
  • にほんのうた 第四集(1969年、TP-7359)
  • ベスト オブ デューク・エイセス(1970年、TP-7414)
  • フォーク・エイセス(1970年、TP-7390)
  • デューク・エイセス15周年リサイタル(1971年、TP-8556〜7)
  • 遠くへ行きたい(若者たちのうた)(1971年、TP-8076)
  • いずみたくリサイタル(1971年、ETP-8072)
  • 三木鶏郎ソングブック(1971年、ETP-8113)
  • にほんの民謡(1971年、TP-8126)
  • 秋場所デューク・エイセス(1972年、TP-8162〜3)
  • にほんの民謡(1972年、TP-8186)
  • デューク・エイセス ゴールデン・ディスク(1972年、TP-9090)
  • スターと共に デューク・エイセス ゴールデン・ディスク(1973年、TP-7707〜8)
  • ファンタスティックコーラス デューク・エイセスのすべて(1973年、TP-92011Z)
  • デューク20シリーズ デューク・エイセス 博覧会'75(1973年、TP-9090)
  • デューク・エイセス18年目のコンサート(1974年、TP-8283〜4)
  • デューク20シリーズ デューク・エイセス 気象台(1974年、TP-9108)
  • デューク20シリーズ デューク・エイセス 衣装箱(1974年、TP-72004)
  • 焼跡のジャズメドレーVol.1~2(1975年、TP-72078~79)
  • デューク20シリーズ デューク・エイセス 望郷抄(1975年、TP-72095)
  • デューク・エイセス 20周年リサイタル(1975年、TP-60085〜6)
  • ベスト・オブ・デューク・エイセス(1976年、TP-72146)
  • 日本の歌(にほんのうた)第一集(1976年、TP-72163)
  • 日本の歌(にほんのうた)第二集(1976年、TP-72224)
  • 日本の歌(にほんのうた)第三集(1977年、TP-72271)
  • 生誕100年記念 瀧 廉太郎 作品集(1979年、TP-60329)
  • 宇宙への旅路 A WONDERFUL WORLD OF DUKE ACES(1980年、TP-90009)
  • サークル・ゲーム(1980年、TP-80136)
  • コーラスの仲間たち ―ビバ!!コーラス―(1980年、TP-72336〜7)
  • ザ・ベスト・オブ・デューク・エイセス(1981年、TP-72357〜8)
  • デューク・エイセス 25周年リサイタル(1981年)
  • 素晴らしいコーラスの世界(1981年、TP-90129)
  • DUKE MEETS CONCORD JAZZ ALL STARS(1981年)
  • 焼跡のジャズ(1982年、TP-60423〜4)
  • スペシャル・ベスト・オブ・デューク・エイセス(1982年、TP-60437)
  • DUKE ACES GOLDEN BEST 20(1988年、CT32-5096)
  • DUKE ACES/WONDERFUL TIME(1988年、CT32-5168)
  • Wonderful Time U.K. Yesterday and Today(1990 TOCT-5649)
  • にほんのうた 第一集~第四集(1992年、TOCT-6641~44)
  • 新世界(1992年、TOCT-6627)
  • DUKE BOX '95 40周年記念アルバム(1995年、TOCT-9421〜2)
  • マジック・サンドイッチ1 〜いいうたみつけた〜(1996年、TOCT-9424)
  • ワンダフル・タイム OLD AMERICAN FAVORITE SONGS(1996年、TOCT-9612)
  • ワンダフル・タイム デューク・エイセス狂想曲(1996年、TOCT-9613)
  • DUKE Meets CONCORD JAZZ ALL STARS(1996年9月19日、TOCT-9615)
  • マジック・サンドイッチ2 〜あこがれをだいて〜(1997年、TOCT-9864)
  • コーラス図鑑1(1997年、TOCT-9950)
  • オリジナル・パレード(1997年、TOCT-9951〜2)
  • 新世界(1999年、TOCT-10670)
  • デューク・エイセス・45(2000年、TOCT-24414)
  • デューク・エイセス ベスト30(2004年、TOCT-0271-2)
  • デューク・エイセス 50(2005年、TOCT-11007)
  • おさななじみ デュークの歌うヒット歌謡集(2008年、TOCT-26672)
  • デューク・エイセス 55周年記念盤(2010年1月20日、TOCT-26955-6)
  • 雪月花…宴(2012年、DUKE-0052)
  • にほんのうた(2012年7月25日、TOCT-19023-4)
  • 世界のうた デューク・エイセス スタンダードを歌う(2012年7月25日、TOCT-19025-6)
  • おさななじみ+フォーク・エイセス(2013年、TYCN-60026‐7)
  • 結成60周年記念 感謝還暦(2014年10月22日、UPCH-20460)
  • デューク・エイセス CM WORKS(2015年8月26日、UPCY-7036)
  • デューク・エイセス 60周年記念盤(2015年7月15日、UPCY-7060)
  • デューク・エイセス 珠玉のライヴ 1962-2016(2017年1月21日、CCD930-932)
  • こころに響く日本の歌19(2017年3月28日、SHJS-119 CDマガジン)
  • ゴールデン☆ベスト デューク・エイセス(2017年11月22日、UPCY-7452)

DVD

  • 時計が回れば デューク・エイセス45周年記念 1500曲マラソンコンサート ゴールイン!(2002年3月27日、TOBH-1039)

テレビ

NHK紅白歌合戦出場歴

年度/放送回 曲目 対戦相手
1962年(昭和37年)/第13回 ドライ・ボーンズ スリー・グレイセス
1963年(昭和38年)/第14回 ミスター・ベースマン ザ・ピーナッツ
1964年(昭和39年)/第15回 A列車で行こう 坂本スミ子
1965年(昭和40年)/第16回 キャラバン ザ・ピーナッツ
1966年(昭和41年)/第17回 君の故郷は 伊東ゆかり
1968年(昭和43年)/第19回 いい湯だな 梓みちよ
1969年(昭和44年)/第20回 筑波山麓合唱団 由紀さおり
1970年(昭和45年)/第21回 ドライ・ボーンズ ちあきなおみ
1971年(昭和46年)/第22回 『にっぽんのうた』から 加藤登紀子
1992年(平成4年)/第43回 見上げてごらん夜の星を 梓みちよ

脚注

[脚注の使い方]

出典

注釈

  1. ^ 1972年発売のLP「秋場所」では真木野だが、1974年発売のLP「18年目のコンサート」では槙野になっている。
  2. ^ 「ヤング101の歌」として作詞家の山川啓介と共作した「人生、すばらしきドラマ」は、合歓ポピュラーフェスティバル'71の入賞曲の一つに選ばれた。
  3. ^ 2003年10月21日夜、22日昼、夜の計3回にわたってBunkamuraシアターコクーンにて開かれたヤング101復活コンサート『ステージ101〜明日に架ける橋』にも出演した。

参考文献

  • 風間嵐、『ステージ101について』、2021年、CD『ステージ101 GO! / ヤング101』(CSレコード DQCL 3611-15)

関連項目

外部リンク


デューク・エイセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 17:19 UTC 版)

花はどこへ行った」の記事における「デューク・エイセス」の解説

デューク・エイセスのシングル花はどこへいった」(東芝音楽工業規格品番:TR-1067)収録1964年4月発売モノラル録音訳詞おおたたかし補作安井かずみ編曲小林郁夫。曲名は「花はどこへいった」。 1964年7月発売LP花はどこへ行った』(東芝音楽工業規格品番:TR-7034)にも収録。こちらはステレオ録音で、曲名が「花はどこへ行ったとなっている。

※この「デューク・エイセス」の解説は、「花はどこへ行った」の解説の一部です。
「デューク・エイセス」を含む「花はどこへ行った」の記事については、「花はどこへ行った」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デューク・エイセス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デューク・エイセス」の関連用語

デューク・エイセスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デューク・エイセスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデューク・エイセス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花はどこへ行った (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS