かに道楽とは? わかりやすく解説

かに道楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 17:11 UTC 版)

株式会社かに道楽
大阪・道頓堀本店の看板
種類 株式会社
本社所在地 日本
542-0086
大阪府大阪市中央区西心斎橋二丁目9番16号 網元別館5階
設立 1971年6月1日
業種 小売業
法人番号 2120001076959
事業内容 かに料理専門店の経営
代表者 代表取締役社長 今津 博之
資本金 3000万円
売上高 193億円(2025年3月期)
従業員数

3186人
(※パート・アルバイト含めて)

(2025年4月1日現在)
支店舗数 40店舗
決算期 3月31日
関係する人物 今津芳雄(創業者)
外部リンク douraku.co.jp
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

かに道楽(かにどうらく)は、近畿関東中国四国の各地域にあるカニ料理の専門店。運営会社は、株式会社かに道楽で、本社は大阪府大阪市中央区西心斎橋2-9-16にある。各店舗の目印は店頭に掲げられた巨大な動くかに看板。

沿革

  • 1960年昭和35年) 2月 - かに道楽の創業店舗となる山陰の魚介料理店「千石船」を開店。(創業日は1960年2月11日)
  • 1962年(昭和37年)2月1日 - 「かに道楽」(現 道頓堀本店)を大阪・道頓堀に開店。
  • 1990年平成2年)6月22日 - 同日を「かにの日」と制定し、キャンペーンを開始する。
  • 2022年令和4年) 2月1日- 道頓堀本店及びかに看板が60周年を迎える。かに看板には「とれとれぴちぴちで60年。還暦で~す」のゼッケンをつける。2月1日を「かに看板の日」とし、記念日登録を行う。

主な店舗

大阪府大阪市

  • 道頓堀本店:中央区道頓堀1-6-18
  • 道頓堀中店(なかみせ):中央区道頓堀1-6-2
  • 道頓堀東店(ひがしみせ):中央区道頓堀1-1-3
  • 網元本館:中央区西心斎橋2-13-15
  • 網元別館:中央区西心斎橋2-9-16
  • 梅田店:北区曽根崎2-15-20スイング梅田ビル 8階
  • 北新地店:北区曽根崎新地1-6-7
  • 十三店:淀川区十三本町1-11-14

大阪府(その他)

  • 豊中店:豊中市少路1-1-5
  • 江坂店:吹田市江坂町1-22-1
  • 茨木店:茨木市南耳原2-1-3
  • 枚方店:枚方市出屋敷元町2-3-7
  • 東大阪店:東大阪市川俣3-1-48 
  • 堺店:堺市堺区中瓦町1-1-1
  • 岸和田店:岸和田市小松里町2570
  • 松原店:松原市丹南3-2-12

関西(その他)

  • 神戸三宮店:兵庫県神戸市中央区北長狭通2-12-13キングズコーストビル4階
  • 神戸ハーバーランド店:兵庫県神戸市中央区東川崎町1-5-7神戸情報文化ビル(カルメニ)1階
  • 伊丹店:兵庫県伊丹市鴻池 5-9-41
  • 京都本店:京都府京都市中京区三条寺町西入ル天性寺前町525
  • 京都北白川店:京都府京都市左京区北白川下別当町21
  • 京都伏見店:京都府京都市伏見区竹田藁屋町54
  • 奈良本店:奈良県奈良市西九条町5-2-9
  • 奈良橿原店:奈良県橿原市上品寺町280-1
  • 和歌山店:和歌山県和歌山市十一番丁23

東京都23区

  • 新宿本店:新宿区新宿3-14-20テアトルビル8階
  • 新宿駅前店:新宿区新宿3-27-10武蔵野ビル4階
  • 西新宿5丁目店:新宿区西新宿5-25-9
  • 上野店:台東区上野4-9-6永藤ビル8階
  • 銀座八丁目店:中央区銀座8-7ギンザナイン2号館2階
  • 渋谷公園通り店:渋谷区宇田川町20-15ヒューマックスビル9階
  • 練馬谷原店:練馬区谷原2-5-3

関東(その他)

  • 調布仙川店:東京都調布市仙川町2-21-9-2階
  • 千葉駅前店:千葉県千葉市中央区富士見2-3-1塚本大千葉ビルB1階
  • 川崎店:神奈川県川崎市川崎区小川町16-1
  • 横浜店:神奈川県横浜市中区伊勢佐木町2-84-1

中国・四国

  • 岡山店:岡山県岡山市北区本町4-1
  • 倉敷店:岡山県倉敷市笹沖1070-1
  • 広島店:広島県広島市中区流川町7-4
  • 松山店:愛媛県松山市一番町2-6-3

CMソング

関連会社

エピソード

JR東海のCMに出演

  • 1992年(平成4年)に東海旅客鉄道(JR東海)がCMを撮影するため、道頓堀本店のかに看板を借りたことがある[注 1][1]。なお、かに看板は東京で屋形船、伊豆で温泉を楽しんだ(※後日談となる「その後のかに道楽」で信州(松本市)に行こうとしたが、支配人に「もうアカンで」と怒られている)。

その他

  • 店頭の巨大なカニの使用権を「かに将軍グループ(株式会社かに将軍)」と裁判で争い、勝訴したことがある[2]
  • 同社では1990年(平成2年)に、毎年6月22日を「かにの日」と制定した。これは一般的な星座占いにおいてかに座が6月22日頃に始まることと、ひらがなで「か」の文字が五十音順で6番目、「に」の文字が同じく22番目に登場することにちなんだもの[3]。このことから、同社では毎年6月には「かにの日月間」と銘打ったキャンペーンを行っている(内容は年によって異なる)。
  • 毎年11月6日ズワイガニ解禁日には当日仕入れた生ズワイガニ(一番ガニ)を日本海側から本店へ直送するのが恒例になっている。これを関西の地方ニュースで話題にされる。(漁期は、メス(=背子かに)が12月31日まで、オス(松葉かに)が翌年3月20日まで)
  • 札幌かに本家(旧・名古屋かに道楽)は、かに道楽から暖簾分けする形で独立したものであり、同じく巨大なかに看板を店頭に掲げている他、出店エリアも棲み分けがなされている。
  • 大阪市中央区道頓堀にある「かに道楽道頓堀本店」のカニは3代目[4]
  • 1989年平成元年)頃、コマーシャルソングを作曲したキダ・タローの作曲家生活40周年を記念し、道頓堀本店前にて、記念公演が行われ、合唱団によってコマーシャルソングが歌われた。当時の様子は、キダがゲスト出演している『探偵!ナイトスクープ』でキダのルーツを探る企画にて放送された。

脚注

  1. ^ ※貸出し期間中は「JR東海CM出演中」の横断幕が掲げられた。

出典

  1. ^ シーフード・ビジネス最前線 「かに道楽」カニにこだわって30年、全国に50店”. 日食外食レストラン新聞. 日本食糧新聞. 2022年7月2日閲覧。 “日食外食レストラン新聞 1992.08.17 10号 15面”
  2. ^ 不正競争判例データベース 昭和56年(ワ)9093号 [1]
  3. ^ 6月22日は「かにの日」 蟹座生まれが主役に?かにといえば、やっぱりあの場所…”. NAVITIME Travel. 2020年10月21日閲覧。
  4. ^ 道頓堀「かに道楽」の巨大看板が修理「脚が2本食われてる」”. Lmaga.jp (2020年10月20日). 2020年10月21日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かに道楽」の関連用語

かに道楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かに道楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかに道楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS