寄島町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 寄島町の意味・解説 

寄島町

読み方:ヨリシマチョウ(yorishimachou)

所在 岡山県浅口市


寄島町

読み方:ヨリシマチョウ(yorishimachou)

参照 浅口市(岡山県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒714-0101  岡山県浅口市寄島町

寄島町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 13:57 UTC 版)

日本 > 岡山県 > 浅口市 > 寄島町
寄島町
寄島町
北緯34度29分0.02秒 東経133度35分19.56秒 / 北緯34.4833389度 東経133.5887667度 / 34.4833389; 133.5887667
日本
都道府県 岡山県
市町村 浅口市
地域 寄島地域
人口
2010年(平成22年)10月1日現在)
 • 合計 5,931人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
714-0101
テンプレートを表示

寄島町(よりしまちょう)は、岡山県浅口市地名郵便番号は714-0101(鴨方郵便局管区)。世帯数は2,016世帯、人口は5,931人(2010年(平成22年)10月1日現在)[1]

かつて岡山県の南西部に位置した自治体で、2006年3月21日浅口郡鴨方町金光町との合併により浅口市となり、町役場は浅口市役所寄島総合支所となっている。

地理

地内の大半が山林である。南部は瀬戸内海に面し、地名の由来となった寄島との間が干拓されている。干拓地は元々県営農業干拓として竣工したが、その後多目的利用に変更され、商工業や教育・スポーツなどの用途で利用可能となった。

  • 山: 竜王山(289m)、青佐山(249m)
  • 島嶼: 三郎島

人口

1950年(昭和25年) 9,954人
1955年(昭和30年) 9,850人
1960年(昭和35年) 9,246人
1965年(昭和40年) 8,813人
1970年(昭和45年) 8,560人
1975年(昭和50年) 8,295人
1980年(昭和55年) 7,955人
1985年(昭和60年) 7,509人
1990年(平成2年) 7,270人
1995年(平成7年) 6,939人
2000年(平成12年) 6,655人
2005年(平成17年) 6,511人
2010年(平成22年) 5,931人
総務省統計局 / 国勢調査

沿革

  • 1876年(明治9年) - 東大島村・六条院西村の飛地・安倉地区が合併、寄島村となる。
  • 1889年(明治22年) - 町村制施行に伴い、寄島村が発足。
  • 1901年(明治34年)2月 - 町制を施行し寄島町となる。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 浅口郡大島村柴木地区を編入する。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 県営農業干拓が竣工。
  • 2006年(平成18年)3月21日 - 浅口郡鴨方町・金光町との合併により、旧町域は浅口市寄島町となる。

旧・寄島町

よりしまちょう
寄島町
寄島町章
廃止日 2006年3月21日
廃止理由 新設合併
鴨方町金光町寄島町浅口市
現在の自治体 浅口市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
浅口郡
市町村コード 33444-8
面積 9.01 km2
総人口 6,511
国勢調査、2005年10月1日)
隣接自治体 倉敷市笠岡市浅口郡鴨方町・同郡里庄町
町の木 ウバメガシ
町の花 ヤマツツジ
町の鳥 ガザミ
寄島町役場
所在地 714-0192
岡山県浅口郡寄島町16010
旧寄島町役場庁舎位置

浅口市役所寄島総合支所(旧・寄島町役場)
外部リンク 寄島町(Internet Archive)
座標 北緯34度29分0.1秒 東経133度35分19.8秒 / 北緯34.483361度 東経133.588833度 / 34.483361; 133.588833 (寄島町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

行政

  • 町長:岡邊正継(2004年11月26日就任 1期目〔通算3期目〕)

議会

  • 定数 12人
  • 会派:共産党 1人

産業

交通

鉄道、高速道路および国道は通っていない。寄島総合支所最寄りの駅は里庄駅で、平日に限り同駅とを結ぶ路線バスが運行されている他、新倉敷駅とを結ぶ路線バス(毎日運行)も運行されている。

道路

施設

  • 浅口市役所寄島総合支所
  • 寄島郵便局
教育施設等
  • 浅口市立寄島学園(義務教育学校)
  • 浅口市立寄島こども園
  • 介護老人保険施設いるかの家リハビリテーションセンター
  • ふれあい交流館「サンパレア」
  • 竜南保育所

スポーツ

  • 寄島東体育館
  • 寄島武道場
  • 三ツ山スポーツ公園
  • B&G寄島海洋センター
事業所

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

脚注

  1. ^ 政府統計の総合窓口”. 総務省 統計局. 2012年5月29日閲覧。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄島町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
90% |||||

7
金光 デジタル大辞泉
90% |||||

8
浅口 デジタル大辞泉
54% |||||



寄島町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄島町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寄島町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS