詞・曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 詞・曲の意味・解説 

し‐きょく【詞曲】

読み方:しきょく

詞と曲。韻文また、歌謡


詞曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 06:59 UTC 版)

悪魔を憐れむ歌」の記事における「詞曲」の解説

悪魔を憐れむ歌」は、チャーリー・ワッツリムショットとロッキー・ディジョーンのコンガ、そしてビル・ワイマンマラカスシェケレ一種)が刻むサンバ調のリズムで始まる。当初フォークソング調の編曲加え予定だったが、ギターキース・リチャーズ意見取り入れられパーカッション用いたサンバテンポへと変更された。ボーカルミック・ジャガーは、1995年ローリング・ストーンインタビューで、サンバ原始アフリカラテン・アメリカまたはカンドンブレリズムのような惑乱的なグルーヴ持ち強力な作品作るには持って来い媒介になるため選択した答えている。これらリズム呪術的なコーラス加わり、曲全体雰囲気醸し出している。 この曲は、ミックキース・リチャーズ共作ジャガー/リチャーズ)とクレジットされているが、基本的に作詞作曲ミック一人行われており、キースは「別のリズムやってみたらどうか」と提案したのだという。歌詞にはシャルル・ボードレール作品影響したという意見があったが、これを聞いたジャガー否定し、仮にフランス文学からアイデア得たとしてもそれはボブ・ディランの歌に影響受けたのと同程度だと回答をしている。ただし、2002年インタビューキース当初のフォーク・アレンジはボブ・ディラン調だったとも話している。 ニッキー・ホプキンスピアノが入るのと同時にミック歌唱が始まる。実際には、歌詞1920年代執筆されたミハイル・ブルガーコフ小説巨匠とマルガリータ」との著し類似散見され大きく影響受けた解釈されている。その典型的な部分が、歌詞小説冒頭にある。 "Please allow me to introduce myself;"「どうぞ私に自己紹介をする許し下さいませ」 — 「悪魔を憐れむ歌」 "'Please excuse me,' he said, speaking correctly, but with a foreign accent, 'for presuming to speak to you without an introduction. '"「申し訳ありませんが」と、彼は正確な、しかし異国風のアクセント言った。「自己紹介もせずに出しゃばります」 — 「巨匠とマルガリータこのように一人称三人称違いはあれ、どちらも、とある男による突然の話しかけを口火に始まる。 しかし「悪魔を憐れむ歌」の男は名乗らず自分を「財産家趣味良い者」と言う。そして、世界の歴史の中でいかに自らが多く事柄関与してきたのかを物語り始める。イエス・キリスト処刑皮切りにロマノフ朝一族虐殺した1917年から1918年にかけてのロシア革命第二次世界大戦死臭漂う電撃戦各国元首たちが神の名の下に百年争い明け暮れたヨーロッパ宗教戦争が続く。ジョン・F・ケネディロバート・ケネディ暗殺にも言及している。元々はケネディ大統領暗殺事件のみを題材選んでいたが、レコーディング中に弟のロバート暗殺の報に触れ歌詞兄弟両方事件示唆するよう「Kennedy?」(単数)から「Kennedys?」(複数形)へと変更加えられた。 リフで男は、自分の名を当てるよう求める。アルバム日本語詞でこの部分は、もう気づいているだろう?という問い掛け風に訳される。そして、数々企み仕掛けて来た、という言葉投げかける途中から「Woo,woo」というコーラスが聴こえてくるが、このアイディアプロデューサージミー・ミラー発案である。ミラーコントロールルームでこの曲にのせて一人Woo,woo」と口ずさんでいたところ、他のメンバーもこれに合わせてきたため、すぐにエンジニアマイクセットさせ録音したのだという。このコーラスにはストーンズメンバーミラーの他にニッキー・ホプキンスマリアンヌ・フェイスフルアニタ・パレンバーグ、スキ・ポワティエ、エンジニアグリン・ジョンズ参加している。 リズムギターが無いだけに際立つギター・ソロ はキース演奏よる。この曲でキースベース担当している。ドキュメント映像では、最初ビル・ワイマンベース弾いていたが、途中からキース替わった。この楽器担当変化は、リハーサル重ね試行錯誤繰り返す内にビル演奏満足しないキースがぶんどってしまったもので、キースレコーディング主導権を完全に掌握した事を物語っている。なお、ブライアン・ジョーンズ録音加わっているが、テイクはほとんど採用されていない。 ギター・ソロの後に続く歌詞は、激し調子物事には表裏があることを叫ぶ。警官cop)と犯罪者criminal)、罪人sinner)と聖人saints)をそれぞれ並べたこの箇所は、子音「c」と「s」を巧みに対比させたミック詩作能力発揮され例のひとつに挙げられる。そして男は、自己悪魔ルシファーと呼ぶよう求め悪魔らしい傲慢な警告与える。 "If you meet me, have some courtesy, have some sympathy, and some taste; use all your well-learned politesse, or I'll lay your soul to waste."「私の前では、丁重さと、思いやりと、趣味良さ示しなさい。しっかり身に付け礼儀正しさのすべてを発揮しなさい。さもなくば、私はあなたの魂を滅ぼしてしまおう」 — 「悪魔を憐れむ歌繰り返されるリフの後、一貫して流れサンバリズムコーラスに、ミック叫びキースギター被りながらフェードアウトしつつ、曲は終わる。

※この「詞曲」の解説は、「悪魔を憐れむ歌」の解説の一部です。
「詞曲」を含む「悪魔を憐れむ歌」の記事については、「悪魔を憐れむ歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詞・曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詞・曲」の関連用語

詞・曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詞・曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの悪魔を憐れむ歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS