矢野立美とは? わかりやすく解説

矢野立美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 06:19 UTC 版)

矢野 立美
基本情報
生誕 (1949-04-21) 1949年4月21日(76歳)
出身地 日本, 秋田県仙北市
ジャンル 歌謡曲映画音楽
職業 作曲家
編曲家
共同作業者 青木望
公式サイト 矢野立美〜輝く音の使い手〜

矢野 立美(やの たつみ、1949年4月21日 - )は、日本作曲家編曲家秋田県仙北郡角館町(現・仙北市)出身。

歌謡曲の編曲、アニメの劇伴などを手がける。飾山舞の名で作詞を行ったり(おおい大輔「風にまかせて/さらば」2001年)、バックコーラスをこなしたり、また山口百恵などのコンサートで指揮をとったりと、様々な音楽活動を行っている。

来歴・人物

小学校では合唱、中学校ではトランペットをやっていた[1]

元々作曲家を目指していたが、学生時代に曲を持ち込んだ小学館プロダクションでスカウトされフォークグループの歌手としてデビュー[1][2]。その編曲を担当していた青木望に従事し、ホリプロで森昌子を担当していた友人のつてで森のアルバムの編曲を務め作編曲家としてのデビューを果たす[1][2]

歌手活動を辞した後、音楽事務所ピラミッドに所属し、歌謡曲の編曲を手掛ける[2]。その後、声優バンドスラップスティックの楽曲を手掛けたことをきっかけに、同バンドが主題歌を担当したアニメ特番『のどか森の動物大作戦』の劇伴を担当し、以後アニメやテレビドラマ、映画などの劇伴も手掛けるようになる[2]

初めて特撮作品を担当した『超電子バイオマン』ではシンフォニックな要素を取り入れ、スーパー戦隊シリーズの音楽の方向性を変えたと評価されている[3][1]。『バイオマン』『チェンジマン』を手掛けた後、続く『超新星フラッシュマン』へのオファーもあったが3年連続では煮詰まってしまうため、同じ事務所に所属し『バイオマン』で指揮を担当した田中公平を推薦した[1]

作風

劇伴音楽ではメロディラインを重視したわかりやすい音楽を心掛けている[4]

ドラマでは予算が少ないため小編成でよりいい音楽を作ることを努力している[4]。『超電子バイオマン』では、アクションに合わせるため編成を凝ったものにしたところ予算をオーバーしてしまっていたという[5]

好きな作曲家や影響を受けた作曲家としてレナード・バーンスタインジョージ・ガーシュウィンクインシー・ジョーンズを挙げている[1][4]

作曲を手がけた楽曲

編曲を手がけた楽曲

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行以降

音楽担当作品

アニメ
特撮
映画
ドラマ

脚注

  1. ^ a b c d e f 「空想音楽探検隊 インタビューVOL.8 矢野立美 PART1」『宇宙船』Vol.99(2002年3月号)、朝日ソノラマ、2002年3月1日、112頁、雑誌コード:01843-03。 
  2. ^ a b c d 「スーパー戦隊制作の裏舞台 矢野立美」『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀』《1985 電撃戦隊チェンジマン講談社〈講談社シリーズムック〉、2018年5月25日、32頁。ISBN 978-4-06-509612-3 
  3. ^ スーパー戦隊大全集 1988, p. 175, 「新たな宇宙観 電撃戦隊チェンジマン」.
  4. ^ a b c 「空想音楽探検隊 インタビューVOL.8 矢野立美 PART2」『宇宙船』Vol.100(2002年5月号)、朝日ソノラマ、2002年5月1日、108頁、雑誌コード:01843-05。 
  5. ^ スーパー戦隊大全集 1988, p. 185, 「スーパー戦隊シリーズインタビュー STAFF編」.

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢野立美」の関連用語

矢野立美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢野立美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢野立美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS