アグネス・チャンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 教育学者 > 教育学者 > アグネス・チャンの意味・解説 

アグネス・チャン

アグネス・チャンの画像 アグネス・チャンの画像
芸名アグネス・チャン
芸名フリガナあぐねす ちゃん
性別女性
生年月日1955/8/20
星座しし座
干支未年
血液型AB
出身地香港
URLhttp://www.agneschan.gr.jp/
ブログURLhttps://ameblo.jp/agneschan/
デビュー年1972
プロフィール1972年、『ひなげしの花』で日本デビュー一躍アグネス・ブーム起こす上智大学国際学部経てカナダトロント大学社会児童心理学)を卒業1984年国際青年記念平和論文で特別賞受賞翌年北京チャリティーコンサートの後、エチオピア飢餓地帯取材その後芸能活動のみならずボランティア活動文化活動にも積極的に参加1989年米国スタンフォード大学教育学部博士課程留学1994年教育博士号取得1998年日本ユニセフ協会大使就任以来タイスーダン東西ティモールフィリピンカンボジアイラクモルドバ共和国視察続けその現状広くマスコミアピール2000年歌手活動再開しシングル『この身がちぎれるほどに』は20万枚ヒット記録2002年、初の短編小説集パーフェクト・カップル』を発売2006年全米歌手デビュー芸能活動のほか、エッセイスト大学教授日本ユニセフ協会大使など文化人としても幅広く活躍
デビュー作ひなげしの花
代表作品1年1999
代表作品1著書『みんな未来生きるひと』
代表作品2年2003
代表作品2著書この道は丘へと続く』
代表作品3年2002
代表作品3著書パーフェクト・カップル
職種音楽/文化人

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
香港出身のタレント  アグネス・チャン  中村竜太郎  金萬福  イーソン・チャン

アグネス・チャン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 02:42 UTC 版)

アグネス・チャン
アグネス・チャン(2024年)
基本情報
繁体字 陳 美齡
簡体字 陈 美龄
漢語拼音 Chén Měilíng
注音符号 ㄔㄣˊ ㄇㄟˇㄌㄧㄥˊ
粤拼 Chan4 Mei5 ling4
生誕 (1955-08-20) 1955年8月20日(69歳)
イギリス領香港
国籍 イギリス
香港
別名 金子 陳 美齢
英語名 Agnes Chan
職業 歌手タレントエッセイスト教育学博士
活動期間 1969年 -
配偶者 金子 力
子供 3男
祖籍 中華人民共和国 広東省東莞市
教育 上智大学(転校)
トロント大学 学士(教養)
スタンフォード大学 博士(哲学)
公式サイト http://www.agneschan.gr.jp/ https://ameblo.jp/agneschan/
署名
テンプレートを表示

アグネス・チャン1955年8月20日 - )は、香港生まれ、香港出身の歌手エッセイスト、平和・人権活動家カトリック信徒で、「アグネス」は聖アグネスにちなむ洗礼名である[1]。本名は陳 美齡(ちん みれい、北京語:チェン・メイリン、広東語:チャン・メイリン)。英語名Agnes Miling Kaneko Chan日本名金子 陳 美齢(かねこ チャン メイリン)、

メリーマウント中学(瑪利曼中學)[2]トロント大学卒業。1992年6月スタンフォード大学大学院教育学博士課程を修了。1994年には博士号が授与された[3]。初代日本ユニセフ協会大使(UNICEF国内大使)を経て、2016年より国際連合(UN)の機関である国際連合児童基金(UNICEF)の東アジア太平洋地域親善大使(UNICEF地域大使)。血液型AB型。初代「ほほえみ大使」も務める[4]2018年春の叙勲で旭日小綬章を受章。

概要

1972年、代表曲の一つである「ひなげしの花」で、日本での歌手デビューを果たす。高く澄んだ歌声と愛くるしいルックス、たどたどしいが一生懸命日本語で歌う姿が受けて、一躍人気アイドルとなった。日本ではその後も「草原の輝き」、「小さな恋の物語」、「星に願いを」、「ポケットいっぱいの秘密」、「愛の迷い子」、「恋人たちの午後」、「白いくつ下は似合わない」、香港における「The Circle Game」、「香港香港」、「雨中のカーネション」などヒット曲は多く、台湾アメリカ合衆国などでも音楽活動を行っている。

歌手としての活躍のほか、1998年には初代日本ユニセフ協会大使に就任。2016年には、ユニセフ・アジア親善大使にするなど、ボランティアやチャリティーなどを通じた社会奉仕や貧困や平和についての発言でも知られている。近年ではピンクリボン運動への参加や、香港浸会大学の客員教授としての教育活動も行っている。2017年著書「スタンフォード大学に三人の息子を合格させた50の教育法」が大ヒット。作家としての地位もアジアで高めている。

略歴

2010年5月25日、日本医療政策機構代表黒川清駐日英国大使デビッド・ウォーレン、駐日アメリカ合衆国大使ジョン・ルースらと
  • 1971年に『Second Folk Album』と題するオムニバスアルバムでジョニ・ミッチェルの「サークル・ゲーム」を姉のアイリーン・チャンとカバー。シングル化されてヒットした。
  • 1972年には姉と張徹監督の映画『年輕人』『反叛』に出演、映画が配給されたマレーシアタイなどの東南アジアでも人気が出るようになった。
  • 香港のテレビ番組『Agnes Chan Show』のゲストとして知り合った平尾昌晃によって日本に紹介され、1972年11月25日ワーナーパイオニア(現ワーナーミュージック・ジャパン)より「ひなげしの花」で日本デビュー。当初、香港でのギター弾き語りフォークシンガーのイメージから衣裳はロングであったが、翌年ミニスカートに変えてアイドルに転向、人気が急上昇した。
  • 1973年7月発売の「草原の輝き」が日本で大ヒット、同年12月に第15回日本レコード大賞新人賞を受賞。
  • 1973年10月発売の「小さな恋の物語」が日本における自身最大のシングル売上を記録し、初のオリコンチャート1位を獲得した。
  • 1973年大晦日NHK総合ラジオ第1の『第24回NHK紅白歌合戦』に「ひなげしの花」で初出場。その後も1974年第25回1975年第26回まで、『NHK紅白歌合戦』へは3年連続3回出場した。
  • アグネスの大成功で、日本の芸能事務所レコード会社は、以降、香港、台湾ベトナムなどの東南アジアから美少女を探し出して日本に連れて来た[5]
  • 1974年3月、「草原の輝き」が春の選抜高等学校野球大会入場行進曲に選ばれる。また、日本のブロマイドの売上成績第1位を獲得。3月、松本隆は作詞、キャラメル・ママが演奏で参加した4thアルバム「アグネスの小さな日記」が発売された[注 1]。6月、アルバムから「ポケットいっぱいの秘密」がシングルカットされた。8月、キャラメル・ママを中心に、高橋幸宏矢野誠矢野顕子ら参加でアルバム「あなたとわたしのコンサート」も発売された。1974年、上智大学国際学部に入学。
  • 1975年8月、20歳の記念曲として荒井由実作詞・作曲の「白いくつ下は似合わない」を発売。この頃のコンサートではバックバンドに鈴木慶一とムーンライダースに矢野顕子、司会は植田芳暁を起用していた。7月、アルバム「ファミリーコンサート」発売。また、12月にはハイ・ファイ・セットシュガーベイブから山下達郎大貫妙子村松邦男がコーラスで参加のアルバム「はじめまして青春」が発売された。
  • 1976年4月、ムーンライダースと一緒に作ったアルバム「MeiMei」を発売。また、シングル「恋のシーソーゲーム」ではホットケーキがバックを務め、さよならコンサートなどのコンサートに参加した。同時期ラストショウもたびたび参加している。父の勧めもあって、1976年に芸能活動を休んでカナダトロント大学へ留学(編入学)。社会児童心理学を専攻。
  • 1977年カナダ留学中、シングル3枚、アルバム3枚を発売。5月、6月に日本でコンサートを開催。
  • 1978年、トロント大学を卒業。同年8月に日本に戻り、吉田拓郎作曲の歌「アゲイン」で芸能活動を再開する。復帰コンサートツアーのひとつとして、中国人歌手としては初となる日本武道館でのコンサートも行った。日本でのレコード会社は次の「やさしさ知らず」からSMSに移籍。
  • 1979年香港で、初の広東語アルバム『雨中康乃馨』を発売。日本ではゴダイゴとのコラボレーションアルバム『AGNES IN WONDERLAND 不思議の国のアグネス』と『ABC Agnes』を発売。
  • 1984年国際青年年記念平和論文に応募し、特別賞を受賞。フジテレビなるほど!ザ・ワールド』の主題曲「愛のハーモニー」から徳間ジャパンにレコード会社を移籍。
  • 1985年、芸能活動のみでなく、ボランティア活動を再開するようになった。4月、北京首都体育館で5万4千人を動員して宋慶齢基金会チャリティーコンサートを開催、中国で記念のベスト盤カセットテープが販売された。
  • 同年、日本テレビの『24時間テレビ』のために、旱魃による食料不足状態にあったエチオピアを取材。単に悲惨な情況を伝えるだけでなく、「ロンドン橋落ちた」の替え歌アムハラ語で歌って現地の子供と交流する様子も伝えられた[6]
  • 1986年、元マネージャーの金子力(現所属事務所トマス・アンド・アグネス社長)と結婚し、カナダで長男を出産した。
  • 同年、1985年度の日本女性放送者懇談会賞を受賞[7]
  • 1987年、テレビ局などへ生後まもない長男を連れて行ったことを林真理子が批判した。これを端初にアグネス論争が起こる。翌年、「アグネス論争」が新語・流行語大賞大衆賞を受賞するほどの社会的論争となり、男女雇用機会均等法成立の時期ともあいまって、日本の働く母親、女性の立場を再考させるきっかけとなった。
  • 1988年飛鳥涼(現ASKA)作詞・作曲の歌「LIFE」で日本でのレコード会社をポニーキャニオンに移籍。
  • 1989年には、米国スタンフォード大学教育学部博士課程に留学、現地で次男を出産。
  • 1990年、留学の合間をぬって帰国、親子のペアファッション・ブランド、DEAR AGNESを発表。
  • 1991年、著書「幸せなのになぜ涙がでるの」は7万部を越えるヒットとなった。
  • 1992年10月には、東京カザルスホールにて、20周年記念コンサートを行う。
  • 1994年東京大学とスタンフォード大学の卒業生の10年後の姿を調査し、日米両国の男女間格差の実態をまとめ、教育学博士号(Ph.D.)を取得した。この時の論文は『この道は丘へと続く』と題して2003年に日本でも翻訳出版されている。
  • 1994年目白大学の助教授に就任(2008年現在は客員教授)。国際コミュニケーション学を担当する。
  • 1996年、香港にて三男を出産。その後もエッセイスト、共栄大学客員教授として日本全国で講演を続けた。
  • 1998年、初代日本ユニセフ協会大使に就任(後述)。同年、タイの児童買春の現状を視察。帰国後、様々なマスコミを通してその現状を訴え、翌年の『児童買春・ポルノ禁止法』成立の原動力となった。
  • 1999年日本ユニセフ協会大使として、スーダンを視察。帰国後は、子供兵士の実態を報告。2000年には、東西ティモール、2001年には、フィリピンを視察し、紛争の犠牲になった子供たちの実態や児童労働問題を広くマスコミに訴えた。
  • 2000年、日本でのレコード会社を日本クラウンに移籍し、ロングヘアをやめてイメージチェンジして、「この身がちぎれるほどに」を歌うなど、ムード歌謡の分野で歌手活動に力を入れるようになった。
  • 2002年、小説『パーフェクト・カップル』、『銃弾の指輪』を出版し、作家活動も開始した。翌年には月刊『すばる』に短編小説の連載もしている。
  • 2003年終戦後のイラク2005年スーダンダルフール地方を訪問し、平和への思いを強くする。
  • 2005年にリリースした、初のセルフカバー曲『草原の輝き2005』はアサヒ飲料十六茶」のCMに使われた。9月に発売された『しあわせの花』は、手話を取り入れた振り付けで歌った。10月には広島大学の主宰する「ペスタロッチー教育賞」の14回目を受賞。
  • 2006年2月、ジャッキー・チェンとのデュエット曲を含む英語盤CD『Forget Yourself』[8]をアメリカで発売した。12月には日本デビュー35周年を記念するコンサートの第1弾が行われた。年末に香港で唾液腺腫瘍の摘出手術を受けるも、その後早くも年明けから芸能活動を行う。
  • 2007年
    • 「そこには幸せがもう生まれているから」など、平和をテーマに山本伸一作詞、自から作曲した3作のシングル(うち1作は2008年発売)とアルバム、それに2作の著作を出した。また、日本各地で日本デビュー35周年のコンサートツアーが行われており、2008年までに「世界へ届け、平和への歌声」のコンサートを112回開催した。
    • 10月31日、北京人民大会堂で同会場初のポップス系の楽曲でチャリティーコンサートを行った。この前に初期の乳ガンが発見され、摘出手術を受けた。
    • 11月、民主音楽協会にコンサートツアーの実績が認められ、「民音文化賞」を受賞。
  • 2008年
    • 9月、(財)日本対がん協会「ほほえみ大使」に就任。自分の乳がん体験から、日本全国で催されている「リレー・フォー・ライフ」、「ピンクリボン運動」にも参加。
    • 12月、それまで続けて来た「歌で平和を」の活動が認められ、第50回日本レコード大賞特別賞を受賞。
  • 2009年9月、ブログ「アグネスちゃんこ鍋」を開設。タイトルは「いろんな素材を使ってブログを美味しく仕上げる」という意味で名付けられた[9]
  • 2010年
    • 2月、日本ユニセフ協会大使としてソマリアの現状を視察するため、ソマリア北部ハルゲイサを訪問。危険に遭遇した場合に備え、それまでで3度目となる遺書を記した[10]。ソマリアの北部はソマリランドとして事実上独立しており、外務省ではソマリア内戦が続く中にあって比較的安定している地域としながらも、ソマリア全土に最高の危険度を指定している[11]
    • 3月、日本武道館に民主音楽協会主催によるコンサートを32年ぶりに行い、ヒット曲のメドレーなど懐かしい曲を披露し、2月に視察を行ったソマリアの子どもたちへの思いを込めて作詞作曲した「小さな祈り」[12] も披露した。
    • 4月、AICニュージーランド校AICJ中学校・高等学校姉妹校)の学園長に就任。
    • 10月、初のプロデュース活動として、ローラ・チャンを「ひなげしの花」でデビューさせる旨を発表。
    • 10月27日「ユニセフ新戦略=僻地の子を最優先に」(読売ホール)にてソマリアの視察報告を行い、今後の人道支援のあり方をテーマにシンポジウムを行う。
    • 11月、デビュー曲のアンサーソング「あの丘で」をリリース。
  • 2011年
  • 2012年
    • 日本対がん協会主催、リレー・フォー・ライフ横浜in山下公園実行委員長に就任。
    • 4月にユニセフミッションでブータン王国を訪ね、「幸せの国」の子供達の現状を視察、テレビ、新聞、雑誌で現状を報告した。
    • 11月にパレスチナをユニセフミッションで訪問。パレスチナとイスラエル問題で揺れる子供達の生活を視察し、広く国内で報告を行った。
    • 日本デビュー40周年の記念曲「午後の通り雨」、CDボックス『Always Agnes 〜アグネス・チャン・ワーナー・イヤーズ・コレクション 1972-1978〜』が発売された。
  • 2013年
    • 4月にユニセフミッションでナイジェリアを視察し、貧富の差で苦しむ子供達の現状をマスコミに広く報告した。
  • 2014年
    • 4月にユニセフミッションで中央アフリカ共和国を視察し、宗教間での争いで被害に遭っている子どもたちの現状をマスコミに広く報告した。
    • 5月に香港浸会大学客員教授として、集中講義を実施。
    • 7月にロングセラーシリーズの第4弾「わたしもぼくも地球人〜みんな地球に生きるひとpart4〜」が岩波ジュニア新書から発売。
    • 9月に新書「女性にやさしい日本になれたのか〜終わらないアグネス子育て論争〜」が潮出版社から発売。
    • 9・11月に香港浸会大学客員教授として、講義を行う。
  • 2015年
    • 3月に香港浸会大学にてアグネス・チャン写真展開催。
    • 4月にユニセフミッションで南スーダンを海外視察。内戦による少年兵の解放・復学の支援状況を報告。
    • 6月、自身のブログで右目の硝子体剥離を告白[15]
    • 同月、新曲「プロポーズ」を発売。また、「リ・プロポーズ推進大使」にも就任し、大使としてこれ以降幾多のブライダル・イベントに参加。
    • 8月1日、香港體育館にて催された「華仁書院チャリティーコンサート」に出演。 
    • 20日には還暦誕生日イベントをデビュー時の思い出深い場所である銀座ケネディハウスで開催。自身がプロデュースした赤いミニ丈ウェディングドレスを身に纏い「還暦アイドル」宣言をした。
    • 12月にパブラボから新刊「ひなげしの終活」を発売。
  • 2016年
    • 1月に香港浸会大学にて特別授業。
    • 3月7日、ユニセフ協会大使を退任し、同日にユニセフよりアジア親善大使を任命される[16]
    • 3月18日 - 23日、ユニセフ・東アジア太平洋地域親善大使として初のミッションでフィジーを視察し、タイフーン被害の状況を報告。
    • 3月30日、新刊「スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法」を朝日新聞出版から発売。
    • 4月、ネットニュースで自身初の連載「ニュース・ソクラ」が開始。
    • 6月、ユニセフミッションで20回目の海外視察としてグアテマラ訪問。児童の発育阻害状況を報告。
    • 7月、香港で「スタンフォード大に三人の息子を合格させた0の教育法」の翻訳本「50個教育法 - 我把三個兒子送入了 -」が香港三聯書店から発売。
    • 11月25日、日本デビュー 45周年を迎える。
    • 11月30日 「朗らかに」45周年コンサートツアーが名古屋・日本特殊陶業市民会館からスタート。
  • 2017年
    • 2月に香港浸会大学にて授業。
    • 3月に「朗らかに」45周年コンサートツアーで函館・室蘭・苫小牧・小樽・札幌・帯広・釧路の北海道7都市を渡って公演した。
    • 4月にユニセフミッションでシリアを海外視察。内戦によって難民となった子供たちの窮状を報告。
    • 4月26日、香港で中国語と英語で書かれた教育関係者向けの学術本「40個教育改革提案」が香港三聯書店から発売。上海、北京での発売記念イベントを開催。
    • 5月に「朗らかに」45周年コンサートツアーで東京・中野サンプラザ公演を催した。
    • 6月に中国語で書いた自伝本「人生的38個啓示 〜陳美齢自傅」が香港三聯書店から発売。香港、台湾などで発売記念イベントを開催。
    • 9月に自伝本「人生的38個啓示 〜陳美齢自傅」が香港の文学賞「金閲奨」を受賞。
    • 11月に台湾の女性誌「女人迷」のシンポジウム講演を台北で行った。
  • 2018年
    • 2月、台湾の書展「騰飛創意ーー香港2018」に文化大使として出席。日本での新刊「子育てで絶対やってはいけない35のこと」が三笠書房から発売。また、香港では新冠番組「美齢的幸福弁当」のロケが始まる。
    • 3月に長男の結婚披露宴が25日に台北、28日に東京、31日に香港にて催された。
    • 4月に子連れ論争を契機に国内でのライフスタイル改革の起因をもたらし、児童教育学博士の見地から書かれた幾多の著書で子育ての大切さを説き、多年に渡るユニセフでの海外視察などでは世界の子供たちの窮状を広く内外に知らしめることに寄りより多くの支援を求めるなど、「我が国の国際的地位及び児童福祉の向上に寄与[17]」したことが認められ春の叙勲で旭日小綬章を受章[18]
  • 2019年
    • 4月25日 公式YouTubeチャンネル開設。
  • 2020年
    • 4月21日、新刊「10歳までに鍛えておきたい20の能力」をPHP研究所から発売。
  • 2021年
    • 11月5日、日本武道館で開催された松本隆の作詞活動50周年を記念するコンサートイベント『風街オデッセイ』に出演。「想い出の散歩道」と「ポケットいっぱいの秘密」の2曲を歌唱した[19]
  • 2022年
    • 1月26日、中野サンプラザにて日本歌手デビュー50周年コンサートを行った。
    • 50周年にあわせてオリジナルアルバムのCD再発企画が組まれ、2021年から約1年がかりで25作品がブリッジより発売された。リマスタリング音源、オリジナルレコードを忠実に再現した紙ジャケット仕様となっている。

活動

UNICEF東アジア太平洋地域親善大使

2010年2月25日、駐日アメリカ合衆国大使ジョン・ルース(左から1人目)、大使夫人スーザン・ルース(左から2人目)、日本ユニセフ協会専務速水研(右から1人目)と

1998年、アグネスは日本ユニセフ協会の大使に就任した。日本ユニセフ協会は、現在先進国を中心に36の国と地域に設置されているユニセフ協会(国内の民間団体であり、ユニセフ本部とは全くの別物)の一つ。各国内委員会は、ユニセフ本部との協力協定に基づき、募金活動、広報活動、アドボカシー活動(政策提言)に取り組んでいる。

就任後、これまでにタイ南スーダン、東西ティモール、フィリピンカンボジアイラクスーダンレソトモルドバインド中国ブルキナファソソマリアブータンイスラエルナイジェリア中央アフリカ共和国を公式訪問し、現地の子どもたちの窮状を伝えるほか、『わたしが愛する日本』などの著作で、日本の平和を目指す提言を行っている。

その功績が「国際連合児童基金」(UNICEF)本部に認められ、2016年3月に、UNICEFの東アジアおよび太平洋地域の地域大使である東アジア太平洋地域親善大使(UNICEF Regional Ambassador for East Asia and the Pacific Region)に任命された[20]

なお、アグネスがかつて務めた「日本ユニセフ協会大使」(国内大使)は、「財団法人日本ユニセフ協会」という日本の公益財団法人民間団体)が任命する称号であった。それに対して、現在アグネスが務める「ユニセフ地域親善大使」は、UNICEF(国連機関)が任命する称号である。

児童ポルノ批判

アグネスは、児童ポルノの被害者を実際にタイ、カンボジア、フィリピンの現状を見て、児童ポルノに関して厳しい立場をとっている。2008年3月11日には自民党森山眞弓元法務大臣と共に、「児童ポルノの単純所持禁止」という声明を発表。政府、国会に意見を求めている。

香港民主化運動

香港の民主化デモに関し「そろそろ冷静に話し合いを」と語った[21]

エピソード

  • 6人兄弟の四番目で、3女。[22]
  • アメリカンスクールに通っていた頃、英語が堪能だった先輩の南沙織と仲が良かったという。
  • 日本デビュー曲「ひなげしの花」の歌い出し(♪丘の上ひなげしの花で)は「オッカノウエ」と歌っているが、「オーカノウエ」と歌うようレコーディングの際にディレクターに指示されるも、何度か歌っても結局「オッカノウエ」となるので、このままレコード化され、結果歌い方にパンチがあると評価された[23]
  • 父の口癖は「迷ったら、一番険しい道を選びなさい」「他人から酷いことをされたら、その人の幸せを祈りなさい」であり、その信念に影響を受けているという[24]1976年に芸能活動を休止し、トロント大学に留学したのは父の勧めであったという。しかし父は翌1977年に死去し、大学を卒業する姿を見せることはできなかった。
  • 1985年には広尾に自宅を購入。リビング・ルームは事務所の会議室も兼ねるため、人が集まる「運命の場所」だという考えから、風水を取り入れて広めに設計した。
  • 2007年10月の北京でのチャリティコンサートは、9月開催の予定が延期となり、その時に空いたスケジュールで受けた検査で乳ガンが発見された。10月に摘出手術を受けて無事成功し、わずか1週間で芸能活動を再開している。
  • 乳がんの薬の副作用で増えた体重を抑えるために、「エア縄跳び」をしている[25]
  • 家庭では子供たちが納得するまで最長8時間説教したことが学びの場.comで公表されている[26]
  • 日本中央競馬会(JRA)の馬主渡辺孝男は、自身の娘2人がアグネス・チャンのファンだったことに由来し、「アグネス○○」名付け第一号の競走名「アグネスレディー」は、渡辺の長女が決定したものである。渡辺は1990年に行われたインタビュー[27]で、「アグネス」の冠名を使い始めてからアグネスホープに次ぐ2頭目(牝馬では最初)の活躍馬として本馬の名を挙げている[28]
  • 2022年1月17日、ブログで長男が結婚したことを明かす[29]

ディスコグラフィ

シングル

日本で発売したシングル
# 発売日 A/B面 タイトル 作詞 作曲 編曲 最高位 規格品番
1 1972年
11月25日
A面 ひなげしの花 山上路夫 森田公一 馬飼野俊一 5位 L-1111W
B面 初恋 安井かずみ 平尾昌晃 森岡賢一郎
2 1973年
4月10日
A面 妖精の詩 松山猛 加藤和彦 馬飼野俊一 5位 L-1130W
B面 いじわる雨の日曜日
3 1973年
7月25日
A面 草原の輝き 安井かずみ 平尾昌晃 2位 L-1144W
B面 山鳩
4 1973年
10月25日
A面 小さな恋の物語 山上路夫 森田公一 1位 L-1160W
B面 ふたりの牧場
5 1974年
2月25日
A面 星に願いを 安井かずみ 平尾昌晃 4位 L-1170W
B面 わたしの日曜日
6 1974年
6月10日
A面 ポケットいっぱいの秘密 松本隆 穂口雄右 東海林修
キャラメル・ママ
6位 L-1195W
B面 しあわせの白い砂 山上路夫 森田公一 馬飼野俊一
7 1974年
9月10日
A面 美しい朝がきます 安井かずみ 井上忠夫 8位 L-1200W
B面 わたしのペンフレンド 麻生香太郎 穂口雄右 東海林修
8 1974年
12月21日
A面 愛の迷い子 安井かずみ 平尾昌晃 馬飼野俊一 2位 L-1220W
B面 まごころ
9 1975年
3月25日
A面 恋人たちの午後 山上路夫 森田公一 7位 L-1234W
B面 ほほえみ
10 1975年
6月10日
A面 はだしの冒険 松本隆 平尾昌晃 12位 L-1250W
B面 心のとびら
11 1975年
8月25日
A面 白いくつ下は似合わない 荒井由実 あかのたちお 12位 L-1262W
B面 愛を告げて 矢野誠
12 1975年
12月10日
A面 冬の日の帰り道 小泉まさみ 竜崎孝路 14位 L-1280W
B面 ハロー・グッドバイ [注 2] 喜多條忠 小泉まさみ 萩田光雄
13 1976年
4月10日
A面 恋のシーソー・ゲーム 落合恵子 井上忠夫 東海林修 8位 L-1305W
B面 小さなアンブレラ 椎名和夫 鈴木慶一
ムーンライダーズ
14 1976年
8月10日
A面 夢をください 山川啓介 小泉まさみ 佐藤準 14位 L-17W
B面 愛はメッセージ 松本隆 武川雅寛 鈴木慶一
ムーンライダーズ
15 1977年
4月25日
A面 心に翼を下さい 加瀬邦彦 船山基紀 32位 L-80W
B面 いつまでも変らずに 喜多條忠
16 1977年
8月25日
A面 少し待ってて 三浦徳子 梅垣達志 64位 L-164W
B面 頬に青い風 M.Mallory
訳詞:三浦徳子
M.Mallory ラストショウ
17 1977年
11月25日
A面 花のささやき 音羽たかし C.Donida 船山基紀 68位 L-183W
B面 雨の月曜日 松本隆 加藤和彦
18 1978年
8月25日
A面 アゲイン[注 3] 吉田拓郎 松任谷正隆 22位 L-232W
B面 グッド・ナイト・ミスロンリー 松任谷正隆
19 1978年
11月25日
A面 やさしさ知らず 52位 SM06-2
B面 3つの銅貨
20 1979年
3月30日
A面 鏡の中の私 奈良橋陽子
山上路夫
タケカワユキヒデ ミッキー吉野 76位 SM06-14
B面 I'm Lost 奈良橋陽子
21 1979年
7月25日
A面 100万人のJabberwocky 奈良橋陽子
三浦徳子
97位 SM06-24
B面 風まかせ、愛まかせ 森雪之丞 植田芳暁 大村雅朗
22 1979年
11月25日
A面 春不遠 喜多條忠 鈴木キサブロー - SM06-39
B面 言葉が消えた アグネス・チャン
23 1980年
4月25日
A面 ぼくの海 岡田冨美子 アグネス・チャン 戸塚修 SM06-55
B面 Children of the Sea アグネス・チャン
24 1980年
10月21日
A面 シャイン・オン・ミー 竜真知子 佐瀬寿一 岡田徹 / 戸塚修 SM06-75
B面 サムワン・トゥ・ラブ 芳野藤丸 岡田徹
25 1981年
3月30日
A面 原野牧歌 門谷憲二 黄仁清 大村雅朗 SM07-85
B面 (中国語) 黄仁清
26 1981年
8月21日
A面 愛の呪文 アグネス・チャン 森田公一 天野正道 SM07-96
B面 絹の娘 岩谷時子
27 1982年
6月21日
A面 24時間のララバイ 尾関昌也 尾関裕司 上田薫 SM07-220
B面 I Believe In Love アグネス・チャン 惣領泰則 小笠原寛
28 1983年
3月30日
A面 小さな質問 山崎ハコ 石川鷹彦 SM07-228
B面 時の河 神津カンナ 森山良子
29 1983年
12月16日
A面 Lady Of The Wind 三好礼子 久保田早紀 山川恵津子 SM07-239
B面 人はなぜ 神津カンナ 森山良子
30 1984年
11月25日
A面 愛のハーモニー 安井かずみ 加藤和彦 奥慶一 61位 7JAS-21
B面 スノー・フレイクス 売野雅勇 大村雅朗
31 1985年
6月25日
A面 帰って来たつばめ 喜多條忠 アグネス・チャン 葦沢聖吉 - 7JAS-33
B面 手のひらの愛 安井かずみ 小林亜星 若草恵
32 1985年
10月25日
A面 愛がみつかりそう 加藤和彦 国吉良一 7JAS-46
B面 Somebody's Crying アグネス・チャン 山川恵津子
33 1986年
5月25日
A面 Thanks マイ・フレンド 神沢礼江 小林明子 大村雅朗 7JAS-66
B面 Thanks My Friend アグネス・チャン
34 1988年
8月31日
A面 LIFE 飛鳥涼 矢賀部竜成 7A-0891
B面 可愛いキミ アグネス・チャン 戸塚修
35 1992年
9月18日
01 好きになってもいいですか 渡辺なつみ アグネス・チャン 山川恵津子 PCDA-00364
02 I'd Give My Life For You Richard M.Jr.
A.Boublil
C.M.Schonberg
03 命をあげよう 岩谷時子
36 1994年
7月1日
01 鳥の幸せ 木村明子
アグネス・チャン
アグネス・チャン DC-111
37 2000年
6月21日
01 この身がちぎれるほどに-Lovin'you is killin' me- 荒木とよひさ 中村泰士 若草恵 CRDN-684
02 悲しみの誕生 かせだあきひろ
38 2001年
4月25日
01 忘れないで-time to say goodbye- 三木たかし 若草恵 CRDN-811
02 believe~永遠の輪廻~ 上柴はじめ
39 2001年
9月21日
01 私小説-my love story- 若草恵 CRDN-826
02 想い出が多すぎて-Lost Memory- 林有三
40 2002年
7月21日
01 香港国際空港[注 4] 秋元康 平尾昌晃 矢野立美 CRCP-502
02 夕焼け
41 2003年
4月23日
01 愛のゆくえに 荒木とよひさ 若草恵 CRDN-881
02 触れずの恋 伊藤薫 矢野立美
42 2003年
10月22日
01 心の旅人 荒木とよひさ 三木たかし 若草恵 CRCN-1112
02 能登の夕陽に染められて
43 2004年
6月23日
01 2番目のしあわせ 秋元康 平尾昌晃 矢野立美 CRCN-1145
02 愛は奇跡のように 荒木とよひさ 三木たかし 若草恵
44 2005年
4月1日
01 草原の輝き2005 安井かずみ 平尾昌晃 川口真 CRCP-551
02 ポケットいっぱいの秘密2005 松本隆 穂口雄右
45 2005年
9月21日
01 しあわせの花 渡辺なつみ 田尾将実 CRCN-1209
02
46 2007年
3月7日
01 そこには幸せが
もう生まれているから
山本伸一 アグネス・チャン CRCP-564
02 みんな地球に生きるひと アグネス・チャン
47 2007年
8月3日
01 ピースフル ワールド 山本伸一 アグネス・チャン 坂本昌之 CRCP-567
02 七つの海に橋をかけよう アグネス・チャン
48 2008年
3月5日
01 朗らかに 山本伸一 アグネス・チャン 若草恵 CRCP-568
02 マザーの愛しかた アグネス・チャン
49 2008年
9月3日
01 この良き日に CRCP-571
02 一人にはしないから
50 2009年
9月2日
01 あなたの忘れ物 鈴木慶一 CRCP-576
02 あなたの言葉
51 2010年
11月3日
01 あの丘で カシアス島田 高原兄 岩室晶子 CRCP-582
02 僕らには翼がある〜大空へ〜 Voice of Mind 竜崎孝路
52 2012年
8月8日
01 午後の通り雨 石原信一 川口真 CRCN-1637
02 変わらない君に乾杯! アグネス・チャン 川口真
53 2015年
6月3日
01 プロポーズ 及川眠子 都志見隆 船山基紀 CRCN-1881
02 幸せという字 松宮恭子 羽場仁志
その他のシングル

アルバム

  • 1971年、00-1 Will the circle game be unbroken
  • 1972年、00-2 ORIGINAL(1) 、
  • 1973年、 01 ひなげしの花 L-8016W1973/01/22、
  • 00-3 With Love from Agnes1973、
  • 00-4 All I Want For Christmas Is My Two Front Teeth
  • 02 花のように 星のように(L-6079W)、
  • 03草原の輝き
  • 04フラワー・コンサート(Live 11/10 L-4003〜4、L-5529〜 30W)[注 6]
  • 1974年、 05アグネスの小さな日記(4th 3/25 L-8032W)[注 7]
  • 06あなたとわたしのコンサート(5th 8/10 L-8040W)[注 8]
  • 00-5 燕飛翔
  • 07 あなたにありがとう 1974/11/25、
  • 08 小さな恋のおはなし(6th 4/25 L-8055W)、
  • 09 ファミリー・コンサート(Live 7/25 L-10006)[注 9]
  • 10 はじめまして青春(L-5511〜2W)[注 10]
  • 1975年 00-6 Loving Songs、
  • 00-7 我在戀愛
  • 1976年  11 Mei Mei いつでも夢を(5月 L-10031W)[注 11]
  • 12 また逢う日まで(Live 9/10 L-5515〜6)[注 12]
  • 00-8 愛人那裡去尋找、AGNES CHAN、
  • 13 愛のメモリアル(L-5521〜2W)
  • 1977年、 14 How are you? お元気ですか(ワーナー・パイオニア、L-10070W)、
  • 15 私の恋人(L-10083W)[注 13]
  • 16 カナダより愛をこめて(L-5535〜6W)
  • 1978年、 17 Happy Again(L-10131W)、
  • 18 ヨーイドン
  • 1979年、 19 AGNES IN WONDERLAND 不思議の国のアグネス(SMS、SM25-5006)[注 14]
  • 20 Diary SM25-5026 79.07.25
  • 21 ABC AGNES、
  • 00-9 雨中康乃馨、
  • 22 美しい日々[注 15]
  • 1980年、 23 Country Road』SMS SM25-5048 80.01.25
  • 24 MESSAGE(SMS、SM25-5051)、
  • 00- 晨星・情劫・流浪客・問我是誰、歸來的燕子
  • (『台灣旅日紅星2枚組』の内1枚として2002年にCD化)
  • 1981年、 25 Love Me Little Love Me Long[注 16]
  • 00- 愛的咒語、痴戀・忘憂草
  • 1982年、 00- 漓江曲、
  • 26 HALF TIME(SM28-5098) + Cristmas Song Medley(ソノシート)
  • 1983年、 27 小さな質問[注 17]
  • 28 Girl Friends[注 18]
  • 00- 願你繼續醉
  • 1985年、 愛的Harmony、
  • 愛が見つかりそう CITY ROMANCE
  • 1990年、 ディア・アグネス・カーペンターズ・コレクション
  • 1992年、 世界の童謡子守唄全集I〜V
  • 1997年、 陳美齡精選
  • 1999年、 世界の子守唄童謡名曲集
  • 2000年、 アグネスのたのしいどうよう、
  • アグネスのえいごのうた、Melancholy、LOVE PEACE&FREEDOM
  • 2001年、 私小説-My Love Story-
  • 2002年、 アグネス・チャン CD-BOX
  • 2005年、 Lost & Found-私のもとへ-
  • 2006年、 Forget Yourself(アメリカ限定発売。DVD付き)
  • 2007年、 世界へとどけ平和への歌声-ピースフルワールド-
  • 2012年、 Always Agnes 〜アグネス・チャン・ワーナー・イヤーズ・コレクション 1972-1978〜
  • 2014年、ゴールデン☆ベスト アグネス・チャン SMSイヤーズ・コンプリート・ABシングルス
  • 2022年、〜アグネス50周年記念~クラウンコンプリートコレクション しあわせの花束をあなたに

映像作品

  • 1975年、東宝映画 アグネスからの贈りもの
  • 1997年、歌の妖精 Vol.5(アグネス・チャン、テレサ・テン欧陽菲菲
  • 2001年、アグネス・チャンコンサート2000 リ・インカーネーション〜再会〜
  • 2007年、アグネス・チャン35周年記念コンサート〜世界へとどけ平和への歌声!〜TALK & LIVE

他に、本人出演のカラオケDVD、カラオケLD、カラオケVCDがいくつかある。

みんなのうた

主要著作

  • 1974年、小さな恋のおはなし(ワールドレジャー)
  • 1975年、小さな恋のおはなしPART II(ワールドレジャー)
  • 1976年、小さな恋のおはなしPART III、また逢う日まで(ペップ出版)
  • 1977年、鈴木武樹とアグネス・チャンの英語の時間です(サンリオ)、お元気ですかLOVE LETTER from AGNES CHAN(ペップ出版)
  • 1978年、ハッピー・アゲイン(二見書房)
  • 1979年、不思議の国のアグネス(六興出版)
  • 1980年、HAPPY ENGLISH〜英語は目で覚えよう(集英社)
  • 1983年、アグネス・マイ・中華(誠文堂新光社)
  • 1984年、ひなげし語録(現代出版)
  • 1985年、アグネスの香港指南(講談社)、歌で平和を…。-帰ってきたつばめ-(徳間ジャパン)、E.T.2緑の惑星ストーリーブック(CBS・ソニー出版)、ひなげし語録2 愛が見つかりそう(現代出版)
  • 1986年、不思議の国のアグネス<文庫>(河出書房新社)、
  • 1987年、私の赤チャンネル(フジテレビ出版)、みんな地球に生きるひと(岩波書店)、ひなげし語録<文庫>(三笠書房)、アグネスの中国家庭料理入門(講談社)、アグネス・チャンと世界を語ろう(三修社)
  • 1988年、アグネスの命がいっぱい(小学館)、アグネスのLOVE JAPAN(南雲堂)、"子連れ出勤"を考える(岩波書店)
  • 1989年、アグネスの体験的国際交流論(日本放送出版協会)、愛、抱きしめて(現代書林)、COSMO READINGS 心をこめて アグネス(南雲堂)、ツバメの来た道(中央公論社)、アグネスの香港指南<文庫>(講談社)
  • 1990年、アジアのことが気にならないあなたに(共著)(めこん)、ごめんなさいがいえなくて(産研)
  • 1991年、幸せなのになぜ涙がでるの(労働旬報社)
  • 1992年、スタンフォードの朝(日本文芸社)
  • 1993年、不思議の国のOLたち(にっかん書房)、A TALK WITH AGNES CHAN(南雲堂)、新しい女(読売新聞社)
  • 1994年、ママ、博士にならなくてもいいよ(朝日新聞社)、お母さんの子育て心理学(労働旬報社)
  • 1995年、大人だって泣いていい(小学館)、Dr.アグネスのポジティブ育児(立風書房)
  • 1996年、アグネスのおやつですよ(主婦と生活社)、みんな地球に生きるひとPart2(岩波書店)、KEEP ON SMILING(南雲堂)、いじめない いじめられない いじめさせない(労働旬報社)、かわうそオリバーとゆかいななかま1〜4(訳)(学研)
  • 1997年、アグネスの 旅 香港指南(扶桑社)、アグネスの英語で世界を考える(筑摩書房)、白い靴下はもう似合わない(実業之日本社)
  • 1998年、タギーへの手紙(訳)(佼成出版社)、アグネスのナチュラル薬膳-きれいになるレシピ35(新声社)、ねがいをのぼる太陽に(訳)(日本航空文化事業センター)
  • 1999年、アグネスが教える とっさのひとこと 中国語(ロングセラーズ)、THE ROAD WONGS UPHILL ALL THE WAY(The MIT Press)、木からのおくりもの(学習研究社)、アグネスのファミリー・フィッシング入門(ラジオ短波出版)、みんな未来に生きるひと(旬報社)
  • 2000年、アグネスの「子育てはTWO WAY」(佼成出版社)
  • 2001年、ねことねずみ(訳)(講談社)、アグネスのポジティブ育児(成美堂出版)
  • 2002年、パーフェクト・カップル(幻冬舎)、銃弾の指輪(幻冬舎)、アグネス・チャンのやさしい中国料理(ブティック社)
  • 2003年、戦争と平和 そして子どもたちは…(オリコン・エンタテインメント)、この道は丘へと続く〜The Road Winds Uphill All The Way(共著)(共同通信社)
  • 2004年、わたしの先生(岩波ジュニア新書)、アグネスの世界に乾杯!(東京ニュース通信社)、わたしが愛する日本(かもがわ出版)、小さな命からの伝言(新日本出版社)
  • 2005年、「結婚生活」って何?(共著)(講談社)
  • 2006年、アグネス流エイジング薬膳デトックス(家の光協会)、花とカラーの誕生日メッセージ(共著)(EH春潮社)
  • 2007年、みんな地球に生きるひとPart3(岩波書店)、わたしの失敗II(共著)(文藝春秋)、しあわせを見つける マザー・テレサ26の愛の言葉(主婦と生活社)、家族ってなんだろう(共著)(佼成出版社)、差別のない世界を作る(国際社会のルール3)(旬報社)、アグネス・チャンの命を育むスープ(主婦の友社)
  • 2008年、アグネスのはじめての子育て(近代映画社)、そこには幸せがもう生まれているから(潮出版社)、東京タワーがピンクに染まった日(現代人文社)
  • 2009年、楽しい中国語(ロングセラーズ)
  • 2013年、ブータン 幸せの国の子どもたち(東京書籍)
  • 2014年、わたしもぼくも地球人〜みんな地球に生きるひとpart4〜(岩波ジュニア新書)、女性にやさしい日本になれたのか〜終わらない「アグネス子育て論争」〜(潮出版社)
  • 2015年、ひなげしの終活 -人生の最期にどんな記号を付ける?-(パブラボ)
  • 2016年、スタンフォード大に三人の息子を合格させた 50の教育法(朝日新聞出版)

出演

現在のレギュラー番組

テレビ

ラジオ

過去のレギュラー番組

テレビ

準レギュラー

ラジオ

インターネット番組

NHK紅白歌合戦出場歴

年度/放送回 曲目 対戦相手
1973年(昭和48年)/第24回 ひなげしの花 郷ひろみ
1974年(昭和49年)/第25回 ポケットいっぱいの秘密 中条きよし
1975年(昭和50年)/第26回 愛の迷い子 フォーリーブス

映画

ドラマ

CM

テレビCM

CMソングのみ

脚注

注釈

  1. ^ 当時、ビッグバンドが主流だった日本の歌謡界において若手ロックバンドが演奏することは画期的なことで、当時プロデュースをしていた木崎賢治氏によるところが大きい。当初レコード会社の反発もあったが押し切り、アグネス自身も元々洋楽(フォーク、ポップス)が大好きなこともあって喜んで受け入れたという。
  2. ^ B面に収録された「ハロー・グッドバイ」は、後に「ハロー・グッバイ」と改題され、讃岐裕子にカバーされている。その後1981年に発売された柏原芳恵(当時は柏原よしえ名義。)によるカバーシングルは、オリコン最高6位を記録するヒット曲となり、柏原にとってはじめてのヒット曲となった。
  3. ^ 同年10月に、A面とB面を入れ替えて再発売された
  4. ^ デュエット:平尾昌晃
  5. ^ 香港デビュー盤。
  6. ^ 昭和48年9月15日 青山、草月会館にて録音 音楽監督:竜崎孝路 ピアノ・オルガンその他:栗林稔、ベース:武部秀明、ドラム:田中清司、リードギター:川崎暸、サイドギター:村上光雄、ラテンパーカッション:納見義徳、コーラス;トライアングル、ストリングス:玉野グループ
  7. ^ 演奏:キャラメル・ママ(細野晴臣鈴木茂林立夫松任谷正隆)/鈴木あきこ(矢野顕子)/ワーナー・ポップス・オーケストラ/加藤和彦/石川鷹彦
  8. ^ <演奏> Bass:武部秀明・細野晴臣  Drums:田中清司・林立夫・高橋幸宏 Keyboard:東海林修矢野誠・松任谷正隆・栗林稔・鈴木あきこ Guitar:水谷公生・鈴木茂・矢野賢・村上光雄・金成良悟 Steel Guitar:小林 潔  Latin:穴井忠臣・ラリー 須永・斉藤不二夫
  9. ^ 演奏:キーボード・矢野誠、ギター&キーボード・鈴木慶一、ベース・鈴木博文、ドラムス・樫渕哲郎(かしぶち哲郎)、ギター・椎名和夫、ヴァイオリン・武川雅寛、パーカッションとコーラスでザ・ワイルド・ワンズ植田芳暁、溝淵新一郎 構成・演出:森本精人
  10. ^ 演奏:鈴木茂(g)、永井充男(g)、小泉まさみ(g)、水谷公生(g)、矢島賢(g)、石川鷹彦(g)、松本恒秀(g)、国吉良一(key) バッキング・コーラス:ハイ・ファイ・セット山下達郎 大貫妙子 村松邦男シュガーベイブ)、ウィルビーズ、シンガーズ・スリータイム・ファイブ、Agnes,木崎賢治&三橋博 ビジター:荒井由実喜多條忠小泉まさみ船山基紀、椎名和夫(ムーンライダース)、植田芳暁、辻井慶一郎
  11. ^ 演奏:鈴木慶一とムーンライダース(A-56 B-1235)ラストショウ(B-4)岩沢二弓斉藤ノブ(A-4)パイオニア・オーケストラ(A-123) サウンド・サポート ●鈴木慶一とムーンライダース 鈴木慶一、武川雅寛、橿渕哲郎、岡田徹、椎名和夫、鈴木博文 ●ラスト・ショウ 村上律、松田幸一、徳武弘文、河合徹三、島村英二
  12. ^ 演奏:ホット・ケーキ(キーボード・川井康裕、ギター・西村洋明、ベース・藤田哲也、ドラムス・政哲也ほか)、ザ・ワイルド・ワンズの植田芳暁、ブラス・セクションにはジミー鈴木とブラスファイターズ 音楽監督・指揮:溝淵新一郎、構成・演出:森裕平
  13. ^ Musician:LASTSHOW EB:河合徹三、DR:島村英二、EG:徳武弘文、AG:徳武弘文、河合徹三、PSG:村上律、Harmonica:松田幸一、Keyboards:山田秀俊、岡田徹(ムーンライダース)、Chorus:梅垣達志、おがたいちこ、おぐりとし、伊集加代
  14. ^ 収録全曲の英作詞:奈良橋陽子、全作曲:タケカワユキヒデ、全編曲:ミッキー吉野、演奏:ゴダイゴ(キーボード:ミッキー吉野、ベース:スティーヴ・フォックス、ギター:浅野孝己、ドラムス:トミー・スナイダー)
  15. ^ (CD化情報記事より抜粋)矢野顕子が提供した彼女の代表曲のひとつ「ひとつだけ」は本作が初出。参加ミュージシャンは松原正樹(g)、芳野藤丸(g)、阿部敏郎(g)、矢島賢(g)、水谷公生(g)、吉川忠英(g)、笛吹利明(g)、高水健司(b)、岡沢茂(b)、村上“ポンタ"秀一(dr)、斎藤ノブ(per)、羽田健太郎(key)、大村雅朗(key)など
  16. ^ (CD化情報記事より抜粋)ムーンライダース (Key:岡田徹/Dr:かしぶち哲郎/B:鈴木博文/G:白井良明/Vin:武川雅寛) が大半の楽曲の演奏を担当、プロデュース/編曲を岡田徹が担当。
  17. ^ (CD化情報記事より抜粋)アルバムの半分はアグネス自身がプロデュース。演奏メンバーは、ドラムス・島村英二、林立夫、岡本郭男、菊地丈夫、山田亘、ベース・美久月千晴、長岡道夫、川嶋一久、松原秀樹、エレキギター・矢島賢、芳野藤丸、アコースティックギター・石川鷹彦、津村泰彦、谷康一、笛吹利明、キーボード・大谷和夫、宮城純子、富樫春生などが参加。
  18. ^ (CD化情報記事より抜粋)アグネス本人によるプロデュース作品。松任谷由実(荒井由実)、矢野顕子からの過去提供曲のリメイクをはじめ、森山良子、太田裕美、山崎ハコ、久保田早紀、りりぃなどの女性だけ作品で構成されており、山川恵津子が全曲のアレンジを担当。演奏:ドラムス・島村英二、滝本季延、青山純、ベース・高水健司、伊藤広規、エレキギター・今剛、青山徹、アコースティックギター・安田裕美、笛吹利明、キーボード・国吉良一、難波弘之、倉田信雄、シンセサイザー・難波弘之など。
  19. ^ アグネス・チャンと天地真理をモデルにしたフィギュアが発売されていた。このほかにも同世代のアイドルをモデルにしたフィギュアなども発売されている。

出典

  1. ^ アグネス・チャンさん、マザー・テレサの本を出版 2007年09月24日13時40分 asahi.com
  2. ^ [1]
  3. ^ アグネス・チャン プロフィール
  4. ^ 日本対がん協会
  5. ^ 小西良太郎「歌は世につれ世は歌につれ 歌謡特集(2) 『不況の中の'74年歌謡曲やぶにらみ考』」『スタア』1975年1月号、平凡出版、227–231頁。 
  6. ^ 2010年3月12日 日刊ゲンダイ『「人生を変えた運命の出会い“アグネス・チャン”」と「徳永瑞子さん(看護師、NGO“アフリカ友の会”代表)」』
  7. ^ 歴代受賞者”. 日本女性放送者懇談会 SJWRT. 2016年6月21日閲覧。
  8. ^ アーカイブされたコピー”. 2006年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月4日閲覧。
  9. ^ アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」
  10. ^ “アグネス残す3度目の遺書…ユニセフ大使ソマリア出発”. スポーツ報知. (2010年2月16日) 
  11. ^ 海外安全ホームページ”. 外務省. 2011年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月8日閲覧。
  12. ^ “日本ユニセフ協会からのお知らせ”  {{cite news}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明); |2010-9-10/url=で外部リンクを指定しないでください。 (説明); 不明な引数|2010-9-10/url=は無視されます。 (説明)CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  13. ^ アグネス・チャンが1000万円寄付 2011年3月19日『日刊スポーツ』
  14. ^ 中村雅俊感動鞠躬謝港人 2011年4月3日『星島日報』
  15. ^ アグネス、右目の硝子体剥離に「ダマしダマしに毎日明るく頑張る」”. スポニチ (2015年6月27日). 2015年6月29日閲覧。
  16. ^ アグネス、アジア親善大使に 世界各地の児童惨状伝える”. スポニチアネックス (2016年3月7日). 2016年3月7日閲覧。
  17. ^ 「平成30年春の外国叙勲 受章者名簿」(平成30年4月29日付け発令) 内閣府 の18頁、功労概要より
  18. ^ 旭日小綬章に北野武さんら…春の叙勲4151人”. 読売新聞 (2018年4月29日). 2018年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月23日閲覧。
  19. ^ 風街オデッセイ2021、松本隆の作詞活動50周年を祝った奇跡の二日間”. DISK GARAGE (2021年12月28日). 2022年1月10日閲覧。
  20. ^ https://www.unicef.or.jp/news/2016/0060.html
  21. ^ 毎日新聞 2019/9/19 15:00 [2]
  22. ^ 「口数が少ない父がくれた3つの言葉」歌手・エッセイスト アグネス・チャンさん【インタビュー前編】~日々摘花 第42回~”. 家族葬のファミーユ【Coeurlien】 (2023年12月29日). 2024年6月11日閲覧。
  23. ^ 自叙伝「ツバメの来た道」より
  24. ^ アグネス・チャンさん「人はすでに誰かのためになっている」”. 健康情報誌 遊和 公式サイト. 2014年12月9日閲覧。
  25. ^ 八尾市立病院開院60周年記念対談(アグネス・チャンさん)”. 大阪府八尾市ホームページ (2010年10月2日). 2014年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月9日閲覧。
  26. ^ アグネス・チャン 教育学博士、そして母として語る〜子どもは自信を持てば、どんどん伸びていきます。内田洋行 教育総合研究所、2009年3月4日。
  27. ^ 『優駿』1990年5月号 p.64
  28. ^ 『優駿』、日本中央競馬会、2000年7月、 87頁
  29. ^ アグネス・チャン 長男の「お嫁さん」を大絶賛 親孝行で行動力があり可愛い”. デイリースポーツ online (2022年1月18日). 2022年1月18日閲覧。
  30. ^ ロバ ちょっとすねた
  31. ^ 神父さんのパイプオルガン
  32. ^ ラジオ「Changeの瞬間~がんサバイバーストーリー」好評放送中 【随時更新】”. 日本対がん協会. 2023年5月8日閲覧。
  33. ^ アグネス大学公式サイト

関連文献

  • アグネス・チャン、チャック・ウイルソンピーター・バラカン「日本の若い奴らに礼儀教えます」『文藝春秋』62巻10号、1984年9月、460-467頁。
  • アグネス・チャン、梁泰昊「国籍は、どうってことないの」『世界』480号、1985年10月、209-222頁。
  • 大和田滝恵「これが『新大学改革か』――アグネス・チャンを客員講師にした信州大経済学部教官公募の内幕」『朝日ジャーナル』28巻9号、1986年3月7日、11-15頁。
  • アグネス・チャン「アグネス・バッシングなんかに負けない」『中央公論』102巻12号、1987年10月、244-251頁。
  • 竹内好美「林真理子のアグネス・チャン批判――『会社に託児所』を要求しない働く女性の論理」『朝日ジャーナル』30巻21号、1988年5月27日、84-86頁。
  • 「連載 親子のカタチ 88」『週刊朝日』2008年3/21、65-69頁。
  • 「即興政治論 希望の窓を開かせよう」『東京新聞』2008年4月15日。
  • 「アグネス子連れ論争から20年」『AERA』2008年5/26、18-19頁。
  • 「安藤優子の 私の人生の師匠たち」第15回『marisol』2008年、175-179頁。
  • 「更年期のクスリ」『STORY』2008年9月、275-277頁。
  • 「ピンクリボン特集2008」『AERA』2008年10/6。
  • 「沁みる歌ひとつ『この良き日に』」『ミュージックスター』vol.216、2008年11月、14-15頁。
  • 「乳がん体験を語る」『読売新聞』2009年1月19日。
  • 「ほほえみ大使として」『ザ・パーム』2009年春号、18-22頁。
  • 「アグネスのブルキナファソ報告」共同通信配信 地方紙各紙(『信濃毎日新聞』2009年5月11日)。
  • 「Burkina Faso: Mining for a better life」『THE JAPAN TIMES』2009年6月30日。
  • 「一歩ずつ世界平和に励む」『毎日新聞』2009年10月14日。
  • 「失敗も楽しめる余裕が持てるようになりました」PHP『ほんとうの時代』2010年3月号、28-30頁。
  • 「悩んだとき、支えにしている父のことば」学研『心に響くあの人のことば』No.2、2010年2月、4-7頁。
  • 「アグネスのソマリア報告」共同通信配信 地方紙各紙(『高知新聞』2010年3月24日)。
  • 「ソマリア現地視察レポート」『週刊女性』2010年3/30号、154-155頁。
  • 「書きかけの履歴書25」光文社『HERS』2010年4月号、113-117頁。
  • 「水の惑星に生まれて〜美しい海と森について〜」-アグネス・チャン客員研究員講演会の報告-『農林水産政策研究だより』VOL.25。
  • 「ソマリア報告 過酷な状況に生きる子どもと女性たち」サンパウロ『家庭の友』2010年6月号、2-9頁。
  • 「STAGEシアター③ アグネス・チャン in 武道館」『月刊歌謡アリーナ』2010年6月号、14頁。
  • 「A glimmer of hope in war-ravaged Somalia」『THE JAPAN TIMES』2010年6月17日。
  • 「今も生き続けるマザー・テレサの愛」『家庭の友』2010年8月号、2-9頁。
  • 「ソマリア視察報告」『UNICEF NEWS』2010年、Vol.226、1-3頁。
  • 「期待される報道の役割」『メディア展望』第587号、2010年12月、1-5頁。
  • 「読者の夢インタビュー」『読売新聞』2012年3月8日。
  • 「ゆるがぬこころ」曹洞宗宗務庁『禅の風』第36号、2011年、33頁。
  • 「スペシャルインタビュー」読売新聞『病院の実力』、2011年、19-21頁。
  • 「明日をひらく③ もっと生きたい」『中学道徳』中学校第3学年用、2012年、154-159頁。
  • 「人生に乾杯!」『週刊朝日』増大号/2012年2月10日、59-63頁。
  • 「ブータン王国視察レポート」『Asahi Weekly』June 17,2012、14頁。
  • 「アグネス・チャンが見た ブータンの幸せ」『家の光』2012年9月号、18-21頁。
  • 「アグネス訪問記(上) ブータンの子どもたち」共同通信配信 地方紙各紙(『信濃毎日新聞』2012年8月31日)。
  • 「ひと」『朝日新聞』2012年9月12日。
  • 「緊急座談会 あなたはいじめ問題にどう向き合う?」『教職課程』Vol.38、2012年10月号、108-113頁。
  • 「イスラエルの「封鎖」が子どもたちを苦しめている」『自然と人間』Vol.198、2012年12月号、9-11頁。
  • 「新春対談 互いに支えあう社会を目指して」『日本医師会雑誌』第141巻・第10号/2013年1月号、2131-2144頁。
  • 「笑顔の世界へ」『第三文明』No.641、2013年5月号、92頁 他。
  • 3人の息子をスタンフォード大学に入れたアグネス・チャンさんの子育てとは?
  • 女性進出の先駆者アグネス・チャン 30年前にあった論争に改めて注目
  • アグネス・チャン 旭日小綬章受章を母と他界した父に報告「親孝行できたのではないか」
  • アグネス・チャンの子育て法「親は子供に判断材料を渡し、あとは見守ればいい」

関連項目

外部リンク


「アグネス チャン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アグネス・チャン」の関連用語

アグネス・チャンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アグネス・チャンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアグネス・チャン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS