ミリンダ_(飲料)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミリンダ_(飲料)の意味・解説 

ミリンダ (飲料)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 15:09 UTC 版)

日本販売当時のリターナブル瓶入り製品
左 オレンジ 右 レモンライム
インドで販売されているミリンダマンゴー味

ミリンダmirinda)は、ペプシコが世界で販売するソフトドリンク商標である。

日本では1964年昭和39年)に発売された。元々スペインで販売されていたフルーツ風味の炭酸飲料フレーバー種類によっては非炭酸)で、ペプシコが商標購入後、世界各地でコカ・コーラ社ファンタと競合する商品としてブランドを展開している。現在、日本市場や北米市場では販売されていないがロシア、中国、東南アジア、中近東、南米などではメジャーブランドである。

名前はエスペラントで「不思議な・素晴らしい」を意味するミリンダ(mirinda)に由来する。

日本で発売されたミリンダの種類

  • オレンジ
  • グレープ
  • レモンライム
  • メロン
  • ストロベリー
  • プラム
  • バニラソーダ
  • フルーツスカッシュ
  • パイナップル(カップベンダー専用)
  • メロンソーダ(カップベンダー専用)
  • オレンジエード
  • クラブソーダ
  • コーヒー飲料(関西地方限定)

かつては映画館ボウリング場にて販売されており、当初はファンタと同じく無果汁で販売されていたが、地域によっては1976年ごろからオレンジ及びグレープに関しては果汁入りで販売されるようになった(従来通り無果汁のままの地域も存在)。現在は国内でのビン・缶での販売は終了している。2000年以降も一部の紙コップの自販機ソーダ・ファウンテンで販売を継続していたとの情報もあるが、1998年にペプシコ製品の日本国内での総販売元となったサントリーフーズ自体が競合するソフトドリンクのブランド(例・なっちゃんC.C.レモン、サントリーポップ等)を持っているため、置き換えられる例が多いようである。ドラマ『俺たちの勲章』の第5話で松田優作が缶入りのミリンダオレンジを飲みながら歩くシーンがある。

日本でCMに起用された人物

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミリンダ_(飲料)」の関連用語

ミリンダ_(飲料)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミリンダ_(飲料)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミリンダ (飲料) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS