アグネスの泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アグネスの泉の意味・解説 

アグネスの泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 06:19 UTC 版)

アグネスの泉
ドイツ語: Agnesbründl
概要
自治体 ウィーンデープリング
 オーストリア
座標 北緯48度16分24秒 東経16度17分53秒 / 北緯48.27331度 東経16.29796度 / 48.27331; 16.29796座標: 北緯48度16分24秒 東経16度17分53秒 / 北緯48.27331度 東経16.29796度 / 48.27331; 16.29796
テンプレートを表示

アグネスの泉(アグネスのいずみ、ドイツ語: Agnesbründl)は、オーストリアの首都ウィーン第19区・デープリングの森の中にある [1]

民間信仰によれば、その水には病気を治癒する力があり、また水面を覗き込むと幸運をもたらす数字が映るという[1]

歴史

泉にまつわる伝説について書かれた案内板

18世紀の末頃、泉の傍にあったブナの大樹が、聖母マリアの姿像を思わせる形になったといわれる[2]。これが奇跡とみられて聖母信仰と結びつき、「処女の泉」や「マリアの泉」と呼ばれるようになった[3]

1805年頃から水に治癒力があると謳われ始め、各地から巡礼者が来るようになった[2]クレメンス・マリア・ホフバウアーツァハリアス・ヴェルナードイツ語版は信仰の発露として称揚したものの、行政は警戒を強めた[2]

特定の日には2万人以上が訪れるほどだったため、1817年10月17日、ブナが根こそぎ撤去され、泉も埋められた[2]

民俗学者テオドール・フェルナレーケンドイツ語版の『神話と習俗』(1859年)には、狩りの最中に迷った「カール」という名のスウェーデン国王が、「アグネス」という名の妖精と出会ったという伝説が収録されている。この頃から「アグネスの泉」と呼ばれるようになった[3]

19世紀後半になると宝くじに関する伝説が発生し、泉の傍らで宝くじが売られるようになって人気を集めた[2]

聖アグネスの日である1月28日洗礼者ヨハネが斬首された日である8月29日、そして夏季には、大勢が夢占いのために仮眠する光景がみられた[4]。このため、1941年にウィーン市当局が「井戸浚い」の名目のもとに泉の形状を改変し、樹木に懸っていた多数の絵なども撤去し、代わりに碑を建てた[4]

出典

  1. ^ a b 小谷一夫 2011, p. 141.
  2. ^ a b c d e シュミット 1988, p. 27.
  3. ^ a b シュミット 1988, p. 28.
  4. ^ a b シュミット 1988, p. 29.

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、アグネスの泉に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アグネスの泉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アグネスの泉」の関連用語

アグネスの泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アグネスの泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアグネスの泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS