清水保雄とは? わかりやすく解説

清水保雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 13:14 UTC 版)

清水 保雄(しみず やすお、1910年明治43年)12月5日-1980年昭和55年)3月10日)は昭和期の作曲家

経歴

東京市京橋区(現在の東京都中央区)生まれ。明治大学卒業。明大ではマンドリン部に所属していた。

在学中に作曲家古賀政男に師事し、大学卒業後の1940年ビクターレコードの専属作曲家となる。

南方メロディにヒントを得て作った「マニラの街角で」、「バダビアの夜は更けて」がヒット。

小畑実藤原亮子東宝映画「婦系図」主題歌「婦系図の歌(湯島の白梅)」、同じく東宝「伊那の勘太郎」主題歌「勘太郎月夜唄」が戦時下の中大ヒットし、一躍人気作曲家となる。楽曲のほとんどを佐伯孝夫が作詞し、数々の作品を世に送り出した。

1980年(昭和55年)3月10日死去。享年69。

作品

歌謡曲

  • 『マニラの街角で』(昭和17年7月)[佐伯孝夫作詞、歌:灰田勝彦歌上艶子
  • 『婦系図の歌』(昭和17年7月)[佐伯孝夫作詞、歌:小畑実藤原亮子
  • 『バダビアの夜は更けて』(昭和17年12月)[佐伯孝夫作詞、歌:灰田勝彦]
  • 『勘太郎月夜唄』(昭和18年1月)[佐伯孝夫作詞、歌:小畑実、藤原亮子]
  • 『暁の連絡船』(昭和18年7月)[佐伯孝夫作詞、歌:小畑実、藤原亮子]
  • 『小太刀を使う女』(昭和19年1月)[佐伯孝夫作詞、歌:小畑実、藤原亮子]
  • 『誰か夢なき』(昭和22年6月)[佐伯孝夫作詞、歌:竹山逸郎、藤原亮子]
  • 『今日われ恋愛す』(昭和24年3月)[佐伯孝夫作詞、歌:竹山逸郎]
  • 『チューインガムは恋の味』(昭和25年8月)[井田誠一作詞、歌:暁テル子
  • 『東京バイヨン』(昭和27年8月)[井田誠一作詞、歌:生田恵子
  • 『雨のプラットホーム』(昭和29年4月)[吉川静夫作詞、歌:淡谷のり子
  • 『十九の春』(昭和31年3月)[吉川静夫作詞、歌:神楽坂浮子
  • 「女泣かせの銀座川」(昭和42年10月5日)[井田誠一作詞、歌:青江三奈

編曲

  • 『野球けん』(昭和29年10月)[佐伯孝夫作詞、歌:青木はるみ

自治体歌

マンドリンオーケストラ

  • 組曲「アイヌの印象」
  • 組曲「東への道」
  • 組曲「大和への道」
  • 沖縄の印象

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水保雄」の関連用語

清水保雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水保雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水保雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS