兵庫県の市町村歌一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 05:40 UTC 版)
兵庫県の市町村歌一覧(ひょうごけんのしちょうそんかいちらん)は、日本の兵庫県に属する市町村で制定されている、もしくは過去に制定されていた市町村歌などの自治体歌やそれに準じた楽曲の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。
概説
兵庫県で戦前から市町村歌を制定していたことが確認されているのは神戸市、尼崎市、明石市、相生市、洲本市、飾磨郡安室村(現・姫路市)、揖保郡網干町(同)、城崎郡豊岡町(現・豊岡市)の8市町村で、特に明石市は県内の市歌としては神戸市の初代市歌よりも10年早い制定であった。戦後は阪神地域や東播磨地域で一斉に市歌が制定され、中でも1954年(昭和29年)は昭和の大合併で誕生した宝塚市、三木市、高砂市、川西市、小野市の5市全てが市制施行と同時に市歌を制定している。1990年代には龍野市(現・たつの市)を含めて当時存在していた県下の21市全てで市歌が制定されていた。
兵庫県では長年にわたり県民歌は「未制定」であると言うのが通説であったが[1]、実際は1947年(昭和22年)に「兵庫県民歌」が制定されていたことが神戸新聞社の取材で判明した[2]。この「県民歌」の作詞者である野口猛は後に川西市の歌詞募集で入選しており[3]、作曲者の信時潔は神戸市(2代目)、加古川市、宍粟郡山崎町(現在の宍粟市)で市・町歌の作曲を手掛けている。その他の市では関西交響楽団の大澤壽人や宝塚歌劇団名誉理事の酒井協、武庫川女子大学教授の宮原禎次ら県にゆかりのある作曲家が手掛けたものが多い。
制定経緯に関しては1930年代から1950年代にかけては「県民歌」を含めて神戸新聞社の後援で制定されたものが多く[3]、また1940年代から1970年代にかけて制定された市・町歌の大半は芦屋市で半生を過ごした詩人の富田砕花が審査に関わっている。
但馬地域では平成の大合併以前から18市町全てで市・町歌が制定されており[4]、合併で誕生した市町の大半でも早期に新しい市・町歌が制定されているが養父市は市民音頭のみを作成している(ただし、非公式のイメージソングは存在する)。その他の地域では南あわじ市も市歌ではなく市民音頭を制定したが、2017年(平成29年)には淡路市[5][6]、2018年(平成30年)には丹波市[7]、2025年(令和7年)には宍粟市がそれぞれ新規に市歌を制定している。
神戸市
- 作詞:木村靖弘 作曲:信時潔
 - 2代目(非公式の市歌を含めた場合は3代目)の市歌である[9]。
 
- しあわせ運べるように - 1995年(平成7年)発表、2021年(令和3年)1月17日制定
 
- 作詞・作曲:臼井真
 - 阪神・淡路大震災からの復興を願い作られた楽曲で、追悼式典を中心に多くの市民によって歌い継がれてきたことから、震災から26年目の2021年に「第二市歌」として指定された。
 
神戸市の区歌等
- 東灘区‥梅が幸せもってくる
 
- 作詞:山田千都子 作曲:中村茂隆
 
- 作詞:小倉正子 作曲:日当均
 
その他市部
- 交響詩ひめじ - 1989年制定
 
- 作曲:池辺晋一郎 作詩:川口汐子
 - 1989年の姫路市制100周年を記念し、市民の間で末永く愛され、親しまれるふるさと讃歌として制作された。全4楽章からなり、混声合唱と女声合唱のそれぞれで演奏が可能で、ピアノ伴奏版、吹奏楽伴奏版、吹奏楽のみの版があり、多彩な形で演奏できる。
 - 1991年から毎年2月にパルナソスホールで、公益財団法人姫路市文化国際交流財団主催で「交響詩ひめじ合唱コンクール」が行われ続けている。行政の記念事業として制作された音楽作品が、年月を経ても歌い継がれる例は、作曲者である池辺をして「このように長く活用している例を、僕は他に知らない」[15]と言わしめている。
 
上記の他、平成の大合併で姫路市に編入された香寺町、夢前町、安富町の町歌と家島町の町民音頭は合併協議会の申し合わせによりそれぞれ「地域の歌」として継承されている。
- ああ尼崎市民家族 - 1986年(昭和61年)発表
 
- 西宮市民歌 - 1955年(昭和30年)制定
 
- 作詞:喜志邦三 作曲:鎌田廉平
 - 市民愛唱歌。
 
- 洲本市民の歌 - 1963年(昭和38年)4月制定
 
- 作詞:本間一咲 補作:富田砕花 作曲:大澤壽人
 
- このまちが好き - 1998年(平成10年)発表
 
- 作詞:芦屋市の小学生たち、後藤悦治郎 作曲:後藤悦治郎
 - 市民愛唱歌。
 
「芦屋市民のうた」は1990年(平成2年)の市制50周年記念式典での演奏を最後に市の行事では演奏されなくなり2000年代以降は「このまちが好き」のみが演奏されるようになったが、2013年(平成25年)に有志が「芦屋市民のうた」復活演奏を実施した[23]。
- 作詞:和仁敏之 補作:富田砕花 作曲:大澤壽人
 - 市制10周年記念。
 
- 作詞:浦山貢 作曲:宮原禎次
 
- 作詞:尾崎龍 作曲:岩河三郎
 - 合併3周年記念。2代目(新設合併後の豊岡市としては初代)の市歌である。
 
- 作詞:橘一郎 補作:富田砕花 作曲:信時潔
 
- 
     
陽炎 の播磨野 - 1970年(昭和45年)3月発表 
- 市民愛唱歌。
 
- 作詞:木俣修 作曲:中田喜直
 
- 愛する街 〜赤穂〜
 
- 作詞・作曲:阪田尚美
 - 市民愛唱歌。赤穂市文化会館前に歌碑がある。
 
- 三木市歌[32] - 1954年(昭和29年)4月1日制定
 
- 作詞:大倉芳郎 作曲:酒井協
 - 市制施行記念。
 
- 作詞:加茂祐造 作曲:酒井協
 - 市制施行記念。
 
- 作詞:野口猛 作曲:酒井協
 - 市制施行記念。県から長年にわたり存在を否定されていた「兵庫県民歌」と同じ作詞者である[3]。
 
- 小野市歌[35] - 1954年(昭和29年)12月1日制定
 
- 作詞:富田砕花 作曲:山田耕筰
 - 市制施行記念。
 
- 作詞:谷口裕治 補作:落合武司 作曲:奥村貢
 - 市制30周年記念。
 
- 作詞:岡夕花 補作:小倉零子 補作・作曲:小椋桂
 - 新市庁舎落成記念。
 
- 養父市音頭 - 2011年(平成23年)発表
 
- 作詞:川口満郎 作曲:里野こみち
 - 市民音頭。旧養父町の「養父音頭」と区別するため「市」を冠している。
 
- 作詞・作曲:益田兼大朗
 
- 作詞・作曲:益田兼大朗
 
「この町へ来たら夢に逢える」と「戻っておいで」の2曲は正式な市歌でなくイメージソング(養父の愛歌)とされている。
- 作詞:秋山知美 作曲・編曲:千住明
 - 歌詞の公募に当たり「丹波」や前身となった氷上郡6町の名称を使用しないことが条件とされていた[43]。市ではその理由を「全国的に歌い継がれるように」「丹波市民だけでなく誰もが自分の故郷を思い浮かべられるように」としているが、隣接する篠山市(当時)との「丹波」の名称を巡っての軋轢が背景にあったのではないかとも言われる[43]。
 
- 作詞:炭野誠 補作:秋田泰治 作曲:足立知謙
 - 「丹波市市歌」の副題が冠されていた[45]。
 
- 作詞:能登濱吉 作曲:三原聡
 
- 作詞:稲岡俊一 補作・作曲:小椋桂
 
- 作詞:保田昌彦 補作:槙映二 作曲:大江浩志 編曲:山田恵範
 - 同じ歌詞で池田八声が作曲した「音頭バージョン」もある[49]。
 
- 宍粟市歌「ここがふるさと」[50] - 2025年(令和7年)4月1日制定
 
- 作詞:槙映二 作曲:山田恵範
 - 合併20周年記念。
 
上記の他、2013年(平成25年)には難読地名「宍粟」の正しい読み方と筆順を歌詞にした「宍粟市字書き歌」(作詞:大部正勝 作曲:嶋村郁子)が発表されている[51]。
- 作詞:宮田賢三 作曲:キダ・タロー
 - 「加東市応援歌」として、市民音頭「加東よしよし音頭」(作詞:大久保三代子 作曲:池田八声)と同日に制定された[53]。
 
町部
- いながわの歌 - 1955年(昭和30年)発表
 
- 多可町歌[54] - 2010年(平成18年)11月1日制定
 
- 作詞:閑念君代 作曲:橋本喬雄
 
- 稲美音頭 - 1957年(昭和32年)発表
 
- 作詞:大西一雄 作曲:浅原弥平 編曲:小沢直与志
 
- 作詞:平山忠夫 作曲:市川昭介 編曲:伊藤雪彦
 
- 加古郡播磨町
 
- 作詞:井上朋義 作曲:木許隆
 
- 市川音頭
 
- 神崎郡福崎町
 
- 作詞:斉藤貞子 作曲:真下恭
 
- 神崎郡神河町
 
- 作詞:サカエ・シータマタ 作曲:神村茂三
 - NPO法人「神河天地のめぐみ」選定の町民音頭。
 
- 作詞:安田青風 作曲・編曲:名取吾郎
 - 町制25周年記念。
 
- 上郡小唄 - 1975年(昭和50年)発表
 
- 作詞:田淵繁男 作曲:三界稔 編曲:小町昭
 - 合併20周年記念。
 
- 佐用音頭 - 1968年(昭和43年)発表
 
- 作詞:岡本夢村 作曲:酒井喜久男
 - 新設合併前の(旧)佐用町の町民音頭である。佐用町・上月町・南光町・三日月町合併協議会では新設合併後の町歌制定については特に取り決めが行われなかったため現在の地位は不明確であるが、合併前から郡内の他町でも演奏されており「郡民音頭」のような扱いで現在に至っている。
 
- 作詞:駒井瞭 補作:志賀大介 作曲:池田八声 編曲:山田恵範
 
- 美方郡新温泉町
 
- 作詞:中谷純平 作曲:西村光司
 
廃止された市町村歌
- 神戸市
 
なお、初代市歌よりも以前の1921年(大正10年)に非公式の市歌として「神戸市の歌」(作詞・作曲:神戸音楽同好会)が発表されている[64][65]。
- 尼崎市
 
- 作詞:福武周夫 作曲:小部卯八
 - 初代の市歌である。
 
- 洲本市
 
- 作詞:堀切政雄 作曲:厚美一幸
 - 初代の市歌である。
 
- 豊岡市
 
- 豊岡市歌(旧)[67] - 1950年(昭和25年)11月制定
 
- 作詞:樫原太郎 作曲:木下保
 - 初代(新設合併前の旧豊岡市)の市歌である。
 
- 作詞:植木いはを 作曲:大澤壽人
 - 神戸新聞社選定。
 
- 鳴尾村歌[69] - 1947年(昭和22年)頃制定
 
- 作詞:榊原督雄 作曲:小山清茂
 - 新憲法公布記念。西宮市への編入合併に伴い、制定からわずか4年で廃止された。
 
- 加東郡滝野町
 
- 加東郡東条町
 
- 作詞:宇治宮実治 補作:中川安一 作曲:橋本喬雄
 
- 多可郡加美町
 
- 多可郡八千代町
 
- 八千代町民歌[73] - 1947年(昭和22年)制定
 
- 作詞:斎藤悦美 作曲:内田元
 - 八千代村民歌として制定後、1960年(昭和35年)の町制施行時に「町民歌」へ改題。
 
- 神崎郡神崎町
 
- 神崎町町歌[76]
 
- 作詞:黒田芳草 作曲:井上紀男
 - 町制20周年記念。
 
- 揖保郡網干町
 
- 網干町歌 - 1928年(昭和3年)10月制定
 
- 揖保郡御津町
 
- 御津町町歌[77]
 
- 作詞:八木好美 作曲:須藤五郎 編曲:青木敬介
 
- 作詞:富田砕花 作曲:信時潔
 
- 宍粟郡一宮町
 
- 作詞:蒲田京治郎 作曲:秋月直胤 編曲:押尾司
 - 合併して宍粟市となった他の3町の町歌と異なり正式な町歌としては扱われておらず、合併協議会の資料では「町歌 無し」とされている[80]。
 
- 宍粟郡波賀町
 
- 作詞:島田陽子 作曲:加納光記
 
- 作詞:岡本夢村 作曲:酒井喜久男 編曲:斉藤恒夫
 - 町民愛唱歌。引原ダムの建設により水没した旧引原地区を題材にしている。
 
- 宍粟郡千種町
 
- 作詞:島田陽子 作曲:池田八声
 
- 佐用郡南光町
 
- 南光町歌[79]
 
- 作詞:保井茂 作曲:衣笠博彦
 
- 豊岡町民歌[85]
 
- 戦前に制定されたと言われているが、正確な制定時期および作詞・作曲者は不詳。
 
- 城崎郡城崎町
 
- 作詞:田中順之祐 作曲:保科洋
 
- 城崎郡竹野町
 
- 作詞:伊藤一昭 補作:森菊蔵 作曲:狛林正一
 
- 城崎郡香住町
 
- 作詞:南英市 補作:島田陽子 作曲:中川昌
 
- 城崎郡日高町
 
- 作詞:鹿野里美 作曲:小曽根実
 - 町制10周年記念。
 
- 作詞:村岡和胤 作曲:木下保
 
- 出石郡但東町
 
- 作詞:植木いはを 補作:今井廣史 作曲:橋本喬雄
 
- 美方郡村岡町
 
- 作詞:福井一雄 作曲:松岡典三
 
- 美方郡浜坂町
 
- 作詞:吉野たか夫 補作:森菊蔵 作曲:八洲秀章 編曲:石川皓也
 - 町制25周年記念。新温泉町のサイトで現町歌と併せて紹介されている。
 
- 美方郡美方町
 
- 作詞:山居菖資 作曲:西田保
 
- 美方郡温泉町
 
- 作詞:田中久三 補作:島田陽子 作曲:池田八声
 
- 八鹿町民の歌[92]
 
- 作詞:佐藤有弘 作曲:中村茂隆
 
- 養父郡養父町
 
- 養父町歌[94]
 
- 作詞:高階久子 作曲:平野一太
 
- 養父郡大屋町
 
- 大屋町歌[95]
 
- 作詞:才下正義 作曲:中村茂隆
 
- 養父郡関宮町
 
- 関宮町町民の歌[95]
 
- 作詞:和田隆男 作曲:平野一太
 
- 生野町町民歌[95]
 
- 作詞:今井廣史 作曲:佐々木すぐる
 
- 朝来郡和田山町
 
- 和田山町民歌[95]
 
- 作詞:足立重利 作曲:橋本喬雄
 
- 朝来郡山東町
 
- 山東町の歌・緑の風[96]
 
- 作詞:神農善子 作曲:梅谷忠洋
 
- 朝来郡朝来町
 
- 朝来町町民歌[97]
 
- 作詞:脇太一 作曲:藤尾三郎
 
- 春日小唄[97]
 
- 作詞:和田猛 作曲:谷垣譲
 
- 氷上郡山南町
 
- 山南町歌[97] - 1972年(昭和47年)制定
 
- 作詞:植木いはを 作曲:高橋半
 
- 多紀郡民歌 - 1950年(昭和25年)制定
 
- 作詞:多紀文化顕彰会選定 作曲:酒井弘
 - 明治に作られたものが多い郡民歌としては非常に珍しく、神戸新聞社の後援で戦後に作成された。
 
- 多紀郡篠山町
 
- 篠山町民の歌 - 1968年(昭和43年)制定
 
- 作詞:大田かほる 作曲:前川澄夫
 - 1955年(昭和30年)から1975年(昭和50年)まで存続した(2代目)篠山町の町歌。新設合併による(3代目)篠山町の成立に伴い失効。
 
- 篠山町の歌[98] - 1989年(平成元年)制定
 
- 作詞:山鳥保雄 作曲:中村茂隆
 - 1975年(昭和50年)から1999年(平成11年)まで存続した(3代目)篠山町の町歌。
 
- 多紀郡西紀町
 
- 西紀町歌[99]
 
- 作詞:藤本秀雄 作曲:大西博
 
- 多紀郡丹南町
 
- わがまち丹南[99]
 
- 作詞:福田克彦 補作:森菊蔵 作曲:前田俊明
 
- 多紀郡今田町
 
- 好きです今田 サギ草の町
 
- 合併して篠山市となった他の3町の町歌と異なり、正式な町歌としては扱われていなかった[82]。
 
- 津名町小唄[99]
 
- 作詞:増尾良造 作曲:小松みよ子
 
- 津名郡北淡町
 
- 北淡町歌[100]
 
- 作詞:久保定雄 作曲:楫田春代
 
- 津名郡五色町
 
- 五色町歌[101]
 
- 作詞:橋本隆夫 作曲:九市俊二
 
- 緑町町歌[101]
 
- 作詞:市場七郎 作曲:武田潔和
 
- 三原郡南淡町
 
- 南淡町歌[101]
 
- 作詞:北川充平 作曲:久保勝義
 
参考文献
- 八木真平『兵庫の音楽史』(のじぎく文庫、1987年)ISBN 4-87521-451-0
 - 松浦克彦「市歌・町歌にひそむ地域性と社会性を探る」(神戸新聞情報科学研究所『兵庫地域研究』8号, pp99-133 1997年)
 
- 平成の大合併直前の市町歌制定状況について網羅的に取り上げている。
 
- 中山裕一郎 監修『全国 都道府県の歌・市の歌』(東京堂出版、2012年) ISBN 978-4-490-20803-0
 
- 300〜305ページ「兵庫県」。
 
脚注
- ^ “失われた『兵庫県民歌』を求めて──1947年制定の県民歌はなぜ「存在しない」ことにされているのか?”. ガジェット通信 (東京産業新聞社). (2014年8月29日) 2014年11月16日閲覧。
 - ^ “神戸新聞NEXT/2015年1月1日付「布く新憲法 ゆくては明かるし…幻の兵庫県民歌」”. 2015年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月9日閲覧。
 - ^ a b c 神戸新聞、1954年8月5日付8面「川西市歌・市章決る」。
 - ^ 松浦(1997), p100
 - ^ ““淡路市民の歌”お披露目 合唱や吹奏楽で演奏”. 神戸新聞NEXT. (2017年2月15日) 2017年5月29日閲覧。
 - ^ “淡路市民の歌 完成 自然の情景、触れ合い描く CD制作、HP公開も/兵庫”. ニュースサイト「毎日新聞」 (毎日新聞大阪本社). (2017年2月17日) 2017年5月29日閲覧。
 - ^ “丹波市の歌、成人式で初のお披露目”. 神戸新聞NEXT (神戸新聞社). (2019年1月14日) 2019年12月1日閲覧。
 - ^ 神戸市歌
 - ^ 中山(2012) p300
 - ^ 長田音頭
 - ^ わたしたちの学園音頭をつくろう 〜学園都市連絡会議〜
 - ^ 姫路市歌
 - ^ 中山(2012), pp304-305
 - ^ a b 夢あるまち(姫路)
 - ^ 「観た、聴いた、踊った、笑った。」p.46
 - ^ 映像 - YouTube
 - ^ a b c 『尼崎100周年記念新聞』1面「歴史の音符♪」。
 - ^ TIMETABLE(MON-FRI)
 - ^ 市章・市の木・市の花・市歌
 - ^ a b 市のシンボル
 - ^ 中山(2012)
 - ^ 『広報あしや』創刊号 p1
 - ^ “戦災復興支えた芦屋市民の歌 兵庫で復活コンサート”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞大阪本社). (2013年9月27日) 2014年11月16日閲覧。
 - ^ 伊丹市歌
 - ^ 相生市の市花・市木・市章・市旗・市歌
 - ^ 豊岡市歌
 - ^ 加古川市の概要
 - ^ 赤穂市の概要
 - ^ 西脇市のシンボル
 - ^ 西脇市の市民憲章・市歌について(報告)
 - ^ 市歌・市章
 - ^ 市歌 / 三木市
 - ^ 市章・市民憲章・市の花・市の木・市歌
 - ^ 川西市歌
 - ^ 小野市歌
 - ^ 三田市の愛唱歌
 - ^ 加西市音楽化計画, p2「加西市と音楽との関わり」
 - ^ 市の歌「いま ここに生きる」
 - ^ 映像 - YouTube
 - ^ a b 『市広報やぶ』2013年2月号 p4
 - ^ 映像 - YouTube
 - ^ このまちと ともに 〜丹波市の歌〜について
 - ^ a b “市歌なのに地名使用NG 丹波市の条件付公募に困惑”. 神戸新聞NEXT (神戸新聞社). (2018年5月15日) 2019年12月1日閲覧。
 - ^ 丹波市音頭が完成しました
 - ^ 日本音楽著作権協会(JASRAC)作品コード:内 158-0033-4
 - ^ 市民音頭
 - ^ 朝来市の歌
 - ^ 淡路市民の歌の制定について
 - ^ 輝く淡路市(淡路市民の歌)音頭バージョン
 - ^ “宍粟市歌「ここがふるさと」”. 宍粟市役所. 2025年4月29日閲覧。
 - ^ “宍粟”の地名を歌で表現! 宍粟市字書き歌
 - ^ 市の概要
 - ^ a b 市の花・木・音頭・応援歌・マスコット
 - ^ 多可町歌
 - ^ 敬老のうた きっとありがとう
 - ^ いなみ音頭(昭和61年)
 - ^ ふれあいの歌
 - ^ 福崎町町歌
 - ^ 日本神河音頭 - YouTube
 - ^ 太子町歌
 - ^ 香美町町民歌
 - ^ 新温泉町民歌
 - ^ 神戸市歌(国立国会図書館・歴史的音源)
 - ^ 八木(1987) p42
 - ^ JOBK編『青年の音楽:ラヂオ・テキスト』(日本放送出版協会関西支社、1935年) pp9-10 NDLJP:1121403
 - ^ 『洲本市勢要覧』昭和18年版(1940年), 巻頭に歌詞と楽譜あり。 NDLJP:1440114
 - ^ a b c d e 松浦(1997), p125
 - ^ 松浦(1997), p122
 - ^ 長村卓『西宮歌謡風土記 その1』(今津公民館、1964年), p17 NCID BA80361003
 - ^ a b 松浦(1997), p119
 - ^ a b c d 慣行の取扱いについて(加東郡合併協議会)
 - ^ “やしろわが町”. Hoshina Music Office. 2025年3月12日閲覧。
 - ^ a b c 慣行の取扱いについて(第4回 中町・加美町・八千代町合併協議会会議次第), p20
 - ^ 加美町教育委員会『加美町50年のあゆみ』(2005年), 資料編p12 NCID BB21040591
 - ^ a b 『4 地域資源の全リスト 〜地区からの情報発信〜』p10
 - ^ 松浦(1997), p123
 - ^ 松浦(1997), pp123-124
 - ^ 旧山崎町の歌(宍粟市)
 - ^ a b 松浦(1997), p124
 - ^ a b c d 町の慣行の取り扱いについて(その1)(山崎町・一宮町・波賀町・千種町合併協議会), p3
 - ^ 旧一宮町の歌(宍粟市)
 - ^ a b 松浦(1997), p133
 - ^ a b 旧波賀町の歌(宍粟市)
 - ^ 旧千種町の歌(宍粟市)
 - ^ 茨木金吾「豊岡市に伝わる民謡の分析」(『近畿大学豊岡短期大学論集』第10号、2013年)
 - ^ a b c d e 慣行の取り扱いについて(北但合併協議会), p8-2
 - ^ a b c d 松浦(1997), p126
 - ^ a b c 慣行の取り扱いについて(第4回 美方町・村岡町・香住町合併協議会)
 - ^ 松浦(1997), pp126-127
 - ^ わたしの浜坂
 - ^ 昭和の思い出展<第7期>(新温泉町)
 - ^ a b 松浦(1997), p127
 - ^ 温泉町歌
 - ^ 松浦(1997), pp127-128
 - ^ a b c d 松浦(1997), p128
 - ^ 松浦(1997), pp128-129
 - ^ a b c 松浦(1997), p129
 - ^ 松浦(1997), pp129-130
 - ^ a b c 松浦(1997), p130
 - ^ 松浦(1997), pp130-131
 - ^ a b c 松浦(1997), p131
 
関連項目
- ふるさと兵庫 - 1980年(昭和55年)に発表され、2006年(平成18年)の第61回のじぎく兵庫国体での演奏を機に“事実上の県民歌”として扱われている紙ふうせんの楽曲。
 - 近畿地方のご当地ソング一覧#兵庫県
 - 兵庫県の市町村章一覧
 - 兵庫県の市町村旗一覧
 
- 兵庫県の市町村歌一覧のページへのリンク