丹南町とは? わかりやすく解説

丹南町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 00:29 UTC 版)

たんなんちょう
丹南町
丹南町旗
丹南町章
丹南町旗 丹南町章
1965年制定
廃止日 1999年4月1日
廃止理由 新設合併
丹南町今田町篠山町西紀町篠山市
現在の自治体 丹波篠山市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
多紀郡
市町村コード 28665-6
面積 82.8 km2
総人口 14,503
(1995年10月1日)
隣接自治体 三田市篠山町西紀町今田町柏原町山南町春日町
町の花 サクラ
丹南町役場
所在地 669-2204
兵庫県多紀郡丹南町杉7-1
座標 北緯35度04分00秒 東経135度11分06秒 / 北緯35.06661度 東経135.18497度 / 35.06661; 135.18497座標: 北緯35度04分00秒 東経135度11分06秒 / 北緯35.06661度 東経135.18497度 / 35.06661; 135.18497
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

丹南町(たんなんちょう)は、兵庫県の中部に存在した。旧多紀郡

篠山口駅丹南篠山口インターチェンジを抱え、旧篠山町への玄関口として機能していた。また阪神間や大阪へのアクセスも良いため、1990年代は隣接の自治体が人口減に悩んでいた一方で、丹南町はニュータウンの開発により人口を大きく増加させてきた。合併までの10年間に人口をおよそ4千人程度増加させている。

1999年4月1日に篠山町・今田町・西紀町の3町と合併し、篠山市となったため消滅した。

丹南町の町名は丹波地域の南に位置していることに由来している。

地理

  • 山: 白髪岳 (722m)、黒頭峰 (621m) など
  • 河川: 篠山川など

隣接していた自治体

三田市、多紀郡今田町、同郡西紀町、同郡篠山町、氷上郡山南町、同郡柏原町

歴史

鎌倉時代から室町時代後期まで、当地の地頭であった酒井氏が支配していた。酒井氏は明智光秀の丹波平定において戦い、その後没落した。

交通

鉄道路線

西日本旅客鉄道 福知山線 草野駅 - 古市駅 - 南矢代駅 - 篠山口駅 - 丹波大山駅

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

丹波茶が名産。

出身有名人

ゆかりのある有名人

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹南町」の関連用語

丹南町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹南町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹南町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS