瀬戸亀男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瀬戸亀男の意味・解説 

瀬戸亀男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 08:35 UTC 版)

瀬戸 亀男(せと かめお、1936年2月6日[1] - 2007年9月4日)は、日本の政治家。兵庫県多紀郡篠山町長(1期)、初代篠山市長(1期)などを務めた。

略歴

兵庫県多紀郡篠山町(篠山市を経て現・丹波篠山市)出身。1955年(昭和30年)、篠山農業高校(現・篠山産業高校)卒業[2]

1967年(昭和42年)、篠山町農協青壮年部長[2]1974年(昭和49年)篠山町教育委員[2]1979年(昭和54年)から篠山町議会議員を務め1991年(平成3年)に町議会議長[1]。町議は5期務めた。

1996年(平成8年)、篠山町長選挙に出馬し初当選[2]1998年(平成10年)、人口4万人でも市昇格ができるように、代議士谷洋一に伴われ自民党鴻池祥肇などに陳情を行った[3]後、市制施行要件の特例の法改正が行われ[4][5]、翌1999年4月1日に篠山市は、人口4万人以上で市制施行できる合併特例法(2005年3月31日まで)[6]により[7]全国671番目・兵庫県22番めの市として発足した[1]。初代篠山市長に就任[2]。市長在任中に全国市長会経済委員会副委員長を務めた[8]

平成の大合併(旧篠山町、丹南町西紀町今田町→篠山市)を他の自治体の先頭に立って実現させ、合併推進の先駆けとなった人物である。

行政では、市立中央図書館や清掃センター、篠山市民センターなどの都市基盤整備に尽力した。

2007年(平成19年)1月15日、病気療養のため2期目の任期を3ヶ月残して市長を退任[9]。同年9月4日、直腸がんのため71歳で死去した[10]

兵庫県発行の『農業に生きる若ものの群像』(1966年、217頁)に、「農家生活に家族制度のよさを認める」 と題して29歳の瀬戸亀男が描かれている[11]

脚注

参考文献

  • 今、なぜ合併かー篠山市の取り組みから(地方自治土曜講座ブックレット)公人の友社 (2001年) ISBN 9784875553694



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸亀男」の関連用語

瀬戸亀男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸亀男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬戸亀男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS