上月町とは? わかりやすく解説

上月町

読み方:コウズキチョウ(kouzukichou)

参照 佐用町(兵庫県佐用郡)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

上月町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 00:04 UTC 版)

こうづきちょう
上月町
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
佐用町、上月町南光町三日月町佐用町
現在の自治体 佐用町
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
佐用郡
市町村コード 28502-1
面積 91.68 km2
総人口 5,191
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 兵庫県赤穂郡上郡町、佐用郡佐用町、南光町
岡山県備前市美作市
町の木 木犀
町の花 ハナショウブ
上月町役場
所在地 679-5595
兵庫県佐用郡上月町上月787番地2
旧上月町役場庁舎位置

座標 北緯34度59分04秒 東経134度19分24秒 / 北緯34.98458度 東経134.32347度 / 34.98458; 134.32347座標: 北緯34度59分04秒 東経134度19分24秒 / 北緯34.98458度 東経134.32347度 / 34.98458; 134.32347
上月町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

上月町(こうづきちょう)は、かつて兵庫県の中西部に位置し岡山県と境を接した佐用郡に属した。

2005年10月1日、佐用町・南光町三日月町と合併し新たに佐用町となったため消滅した。

地理

隣接していた自治体

歴史

こうづきちょう
上月町
廃止日 1958年6月15日
廃止理由 新設合併
上月町久崎町 → 上月町
現在の自治体 佐用町
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
佐用郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 47.82 km2.
総人口 6,065
国勢調査、1955年)
隣接自治体 兵庫県佐用郡佐用町、久崎町
岡山県英田郡作東町
上月町役場
所在地 兵庫県佐用郡上月町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

古代の播磨国佐用郡の地。

昭和期における合併問題において、兵庫県が示した合併計画案では久崎町・西庄村・幕山村の3町村による合併が予定されていたが、幕山村は佐用町・江川村との合併も考えられるとの付記も記されていた[1]。幕山村では久崎町案と佐用町案との支持が相半ばしたが県の合併方針が適正不動であると認め村議会は久崎町案を進めることとした。しかし久崎町では分町問題(赤松村 (兵庫県)#沿革も参照)をめぐって町内の意見がまとまらなかったために、3町村での合併を前提に先に西庄村・幕山村2村での合併を進めることとなった[2]。新町名として、西庄村域にある上月城が小学校教科書、小説等に掲載され「上月」の呼称が広く知られていたことから採用することとした[3]。久崎町は1957年(昭和32年)2月の町議会で改めて分町を認めない方針を確認、最終的には分町派も県の調停を受け入れたため分町せずに上月町に合流することとなった[4]

上月城

14世紀、上月次郎景盛が築いたと伝えられる。領主は上月氏の後、赤松氏を経て尼子氏。 16世紀、山中幸盛の擁する尼子勝久が織田軍と敵対する毛利軍に攻められて自刃し、尼子氏は滅亡。 現在の城址には土塁と曲輪跡が残る。

行政

  • 上月町長 中川孝之

経済

産業

第1次産業 409人(15.5%) 第2次産業 924人(35.0%) 第3次産業 1,306人(49.5%)

人口

人口推移

緑色で示したものが、旧上月町及び上月町の人口
また、青色を加えたものが現在(佐用町等との合併による消滅直前)の町域の人口
括弧内の数字は合併前の上月町の人口
(なお、人口は国勢調査による各年10月1日時点のものである)
<参考 - #歴史

1950年(昭和25年) 11,087
1955年(昭和30年) 10,257 (6,065)
1960年(昭和35年) 9,252
1965年(昭和40年) 7,987
1970年(昭和45年) 7,155
1975年(昭和50年) 6,800
1980年(昭和55年) 6,410
1985年(昭和60年) 6,223
1990年(平成2年) 6,006
1995年(平成7年) 5,831
2000年(平成12年) 5,606
2005年(平成17年) 5,225

教育

交通

鉄道路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 太平山上月城
  • 花しょうぶ園
  • 笹ケ丘公園・笹ケ丘荘(町営宿泊施設)
  • 飛龍の滝
  • 天文台公園事務局
  • ホタル観賞(5月下旬〜6月末 町内の河川にて)
  • フードショップ山田

脚注

注釈

出典

  1. ^ 『上月町史』p.515
  2. ^ 『上月町史』p.530
  3. ^ 『上月町史』p.532
  4. ^ 『上月町史』p.518-525

参考文献

  • 上月町市史編さん委員会編集『上月町史』 昭和63年10月15日発行

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上月町」の関連用語

上月町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上月町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上月町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS