三日月町 (兵庫県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 05:52 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月)
|
みかづきちょう 三日月町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年10月1日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 佐用町、上月町、南光町、三日月町 → 佐用町 |
||||
現在の自治体 | 佐用町 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 近畿地方 | ||||
都道府県 | 兵庫県 | ||||
郡 | 佐用郡 | ||||
市町村コード | 28504-8 | ||||
面積 | 50.19 km2 | ||||
総人口 | 3,222人 (推計人口、2005年9月1日) |
||||
隣接自治体 | 宍粟市、揖保郡新宮町、赤穂郡上郡町、佐用郡南光町 | ||||
町の木 | もみじ | ||||
町の花 | 菊 | ||||
三日月町役場 | |||||
所在地 | 〒679-5192 兵庫県佐用郡三日月町三日月1110番地1
旧三日月町役場庁舎位置
![]() 旧町役場(現・佐用町役場三日月支所) |
||||
座標 | 北緯34度59分09秒 東経134度26分12秒 / 北緯34.9858度 東経134.4367度座標: 北緯34度59分09秒 東経134度26分12秒 / 北緯34.9858度 東経134.4367度 | ||||
![]() |
|||||
ウィキプロジェクト |
三日月町(みかづきちょう)は、兵庫県南西部(西播磨地方)にあった町。本項では町制前の名称である三日月村(みかづきむら)についても述べる。
2005年10月1日、佐用町・上月町・南光町と合併し、新たに佐用町となったため消滅した。
地理
兵庫県の西播磨地方に位置している。
歴史
みかづきちょう 三日月町 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年3月31日 |
廃止理由 | 新設合併 三日月町、大広村 → 三日月町 |
現在の自治体 | 佐用町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
郡 | 佐用郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 3,713人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 佐用郡大広村、徳久村、揖保郡新宮町、宍粟郡山崎町、土万村、三河村 |
三日月町役場 | |
所在地 | 兵庫県佐用郡三日月町 |
ウィキプロジェクト |
江戸時代には当初池田家姫路藩の領地であった。平福藩立藩後はその領地となり、その後山崎藩領、天領等を経て、1697年(元禄10年)、三日月藩が立藩。1万5千石の城下町として森家9代170年の治世の後、維新を迎えた。維新後は三日月県、姫路県(飾磨県)を経て兵庫県の所属となり現在に至る。
- 1889年(明治29年)4月1日 - 町村制施行に伴い佐用郡三日月村が成立。
- 1934年(昭和9年) 町制施行、三日月町が発足。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 三日月町と大広村が合併して三日月町となる。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 佐用町、南光町、上月町と合併して(新)佐用町が発足し、消滅。
行政
- 町長
姉妹都市
地域
教育
現在はすべて佐用町立となっている。
交通
鉄道
道路
- 国道
- 都道府県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡
観光・レジャー
- 三方里山公園
- 味わいの里三日月
- けんこうの里三日月
祭事・催事
- 三日月ふるさと祭り
- 日限地蔵尊夏祭
名産品
- 三日月高原ブドウ
- 三日月高原ワイン
- もち大豆みそ
関連項目
「三日月町 (兵庫県)」の例文・使い方・用例・文例
- 三日月町_(兵庫県)のページへのリンク