佐用範家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐用範家の意味・解説 

佐用範家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 02:03 UTC 版)

 
佐用範家
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 通称:三郎、兵庫助
墓所 伝・円応寺宝篋印塔 (県指定史跡/兵庫県佐用郡佐用町円應寺135-1)
氏族 村上源氏季房流赤松氏庶流佐用氏
父母 父:佐用為範
兄弟 為信、為貞、範家
則貞、家久、定道
テンプレートを表示

佐用 範家(さよう のりいえ、生没年不詳)は、鎌倉時代末期の武将佐用城主。

佐用氏は播磨赤松氏の一族。赤松氏初代の赤松家範の叔父・得平頼景が播磨佐用郡西山城を築城し佐用氏を称した。頼景の曾孫が範家の父・為範である。

佐用氏5代・範家は、弓の名手であり武勇の誉れ高く、元弘3年(1333年)、後醍醐天皇の皇子護良親王令旨を受けて反幕府勢力として挙兵した赤松則村に従い各地を転戦、赤松氏範・妻鹿長宗・粟生師時・田中盛兼・田中盛泰・頓宮入道・頓宮員利と共に「赤松八大力」の一人に数えられる。

太平記』によると、同年4月27日、久我畷の戦い(京都市伏見区)で寄せ手の鎌倉方の大将・名越高家をその強弓で討ち取った。(『太平記』巻九「山崎攻事付久我畷合戦事」)

また、建武年間(1334年1338年)に佐用城を築城した。

脚注

参考文献

  • 『佐用町史 上巻』(佐用町史編さん委員会編 1982年)
  • 『三日月町史 第2巻』(三日月町史編集委員会編 1982年)
  • 『赤松氏佐用家実記』(高啓一郎・高敏雄著 1992年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐用範家」の関連用語

佐用範家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐用範家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐用範家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS