南光町とは? わかりやすく解説

南光町

読み方:ナンコウチョウ(nankouchou)

所在 宮城県石巻市


南光町

読み方:ナンコウチョウ(nankouchou)

所在 新潟県柏崎市


南光町

読み方:ナンコウチョウ(nankouchou)

参照 佐用町(兵庫県佐用郡)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒986-0836  宮城県石巻市南光町
〒945-0823  新潟県柏崎市南光町

南光町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 05:51 UTC 版)

なんこうちょう
南光町
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
佐用町、上月町南光町三日月町佐用町
現在の自治体 佐用町
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
佐用郡
市町村コード 28503-0
面積 49.86 km2
総人口 4,326
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 宍粟郡山崎町赤穂郡上郡町、佐用郡佐用町、上月町、三日月町
町の木
町の花 桔梗
南光町役場
所在地 679-5292
兵庫県佐用郡南光町下徳久1004-1
旧南光町役場庁舎位置

座標 北緯34度59分29秒 東経134度23分16秒 / 北緯34.99147度 東経134.38769度 / 34.99147; 134.38769座標: 北緯34度59分29秒 東経134度23分16秒 / 北緯34.99147度 東経134.38769度 / 34.99147; 134.38769
南光町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

南光町(なんこうちょう)は、兵庫県中西部にあった佐用郡に属した。ヒマワリの郷として本州最大級のヒマワリ畑を誇り、ひまわり祭りの時には観光客が約15万人も訪れていた。日本共産党員である山田兼三が25年間、町長を務めた革新町政だった。

2005年10月1日に南光町・三日月町・上月町・佐用町の4町が対等合併して佐用町となり、消滅した。

地理

  • 千種川中流域に沿った、南北に大変細長い町域。
  • 町名は船越山南光坊瑠璃寺に由来する。

隣接していた自治体

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行の際、佐用郡徳久村中安村宍粟郡三河村が発足。
  • 1955年昭和30年)7月20日 - 徳久村、中安村、三河村が合併し、南光町発足。
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 船越山が県観光百選に選ばれる。
  • 1971年(昭和46年)5月20日 - 兵庫県立昆虫館設立
  • 1975年(昭和50年)9月3日 - 上三河農村舞台が国の重要文化財に指定される
  • 1980年(昭和55年)10月5日 - 南光町長選挙・山田兼三初当選
  • 1981年(昭和56年)
    • 4月16日 - 救護施設「南光園」完成
    • 5月25日 - 南光町国際障害者年推進本部発足
  • 1983年(昭和58年)
    • 5月14日 - 文化センター完成
    • 6月1日 - 歯科保健センター開設
    • 12月2日 - 第1回健康まつり開催
    • 12月9日 - 「南光町福祉の日」制定、第1回福祉の日の集い開催
  • 1984年(昭和59年)
    • 3月28日 - 漆野光福寺の大イトザクラが県指定文化財に指定される
    • 9月15日 - 南光町長選挙・山田兼三再選
  • 1985年(昭和60年)
    • 6月28日 - 第1回歯科保健大会を開催
    • 11月2日 - 町長憲章、南光音頭を制定
  • 1986年(昭和61年)
    • 6月17日 - 防災行政無線局開局、放送を開始
  • 1988年(昭和63年)
    • 3月26日 - 瑠璃寺の不動明王坐像が国の重要文化財に指定される
    • 3月31日 - 「南光町昔むかし」「南光町の歴史の道」発行
    • 9月6日 - 南光町長選挙・山田兼三無投票で3選
  • 1989年(平成元年)11月1日 - 老人保健施設「ハイムゾンネ」開設
  • 1990年(平成2年)
    • 7月22日 - 「ひまわりの里・みかわ」開園
    • 9月30日 - スポーツ公園「若鮎ランド」完成
    • 10月6日 - 「みなくるカーニバル」開催
  • 1991年(平成3年)
    • 2月17日 - 「若あゆロードレース大会」開催
    • 12月12日 - 瑠璃寺にジャンボ絵馬設置
  • 1992年(平成4年)
    • 4月1日 - 南光町がひまわりの里で「農村景観百選」に選ばれる
    • 9月13日 - 南光町長選挙・山田兼三4選
    • 4月1日 - 身体障害者施設「シャイン」開設
  • 1994年(平成6年)8月12日 - 「南光町史」第1巻「原始・古代編」を発行
  • 1995年(平成7年)
    • 2月5日 - 瑠璃寺で第1回絵馬コンクールの表彰式が行われる。
    • 5月15日 - 「ひまわり館」が完成
    • 10月22日 - 町の鳥に「カワセミ」を制定
  • 2005年(平成17年)
    • 2月15日 - 南光町・三日月町・上月町・佐用町の合併協定調印式を佐用町で行う。
    • 10月1日 - 三日月町・上月町・佐用町との対等合併により佐用町が発足し消滅。

行政

町長

  • 山田兼三(1980年-2005年)
    初当選時31歳で町外在住だったこと、町内で「8020運動」の普及に尽力したことなどから話題となった。

地域

教育

交通

鉄道路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • ひまわり祭り
  • ひまわりの里
  • 南光ひまわり館
  • 若あゆランド
  • 南光自然観察村
  • 船越山 モンキーパーク
  • 南光坊瑠璃寺 - 728年(神亀5年)行基による開創と伝える古寺、高野山真言宗別格本山、播磨西国三十三箇所第11番および新西国三十三箇所第33番札所、大護摩会式は2月第一日曜日
  • 常福院
  • 兵庫県立昆虫館
  • 農村舞台
  • 子ども歌舞伎
  • 武者踊り
  • 天一神社(延喜式内社.弥生時代に創立されたと伝えられている)
  • 大イトザクラ
  • 雪花姫の墓

出身有名人

2003年、初当選した[1]

脚注

  1. ^ a b 大かわら鈴子、日本共産党神戸市会議員団公式サイト。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南光町」の関連用語

南光町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南光町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南光町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS