八千代町 (兵庫県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 13:20 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年2月)
|
やちよちょう 八千代町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年11月1日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 中町、加美町、八千代町 → 多可町 |
||||
現在の自治体 | 多可町 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 近畿地方 | ||||
都道府県 | 兵庫県 | ||||
郡 | 多可郡 | ||||
市町村コード | 28363-1 | ||||
面積 | 53.07 km2 | ||||
総人口 | 5,844人 (国勢調査、2005年) |
||||
隣接自治体 | 西脇市、加西市、多可郡中町、加美町、神崎郡神崎町、市川町 | ||||
町の木 | ヒノキ | ||||
町の花 | ささゆり | ||||
町の鳥 | キジ | ||||
八千代町役場 | |||||
所在地 | 〒677-0192 兵庫県多可郡八千代町中野間650番地 |
||||
座標 | 北緯35度00分20秒 東経134度54分25秒 / 北緯35.00544度 東経134.90689度座標: 北緯35度00分20秒 東経134度54分25秒 / 北緯35.00544度 東経134.90689度 | ||||
![]() |
|||||
ウィキプロジェクト |
八千代町(やちよちょう)は、兵庫県の中部に存在した町である。多可郡に属した。2005年11月1日、中町・加美町・八千代町の3町が合併し、多可町となったため消滅した。多可町において、旧八千代町域は地域自治区として「八千代区」が設置された。
地理
隣接していた自治体
歴史
- 1954年(昭和29年)3月25日 - 野間谷村・加西郡大和村が合併して八千代村が発足。
- 1960年(昭和35年)1月1日 - 八千代村が町制施行して八千代町となる。
- 2005年(平成17年)11月1日 - 中町・加美町と合併して多可町が発足。同日八千代町廃止。
行政
- 町長 森位正己
- 元町長 門脇政夫、旧野間谷村長。初代八千代村長を経て、町制施行後は初代町長。
産業
姉妹都市・提携都市
国内
地域
教育
- 八千代町立八千代南小学校
- 八千代町立八千代西小学校
- 八千代町立八千代北小学校
- 八千代町立八千代中学校
交通
鉄道路線
町内を走る鉄道路線はない。
バス路線
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
その他
- 「敬老の日」発祥の地として知られる。終戦間もない1947年(昭和22年)、当時の野間谷村(現・八千代町)村長であった門脇政夫と助役の山本明が敬老精神の発揚を目的に「としよりの日」を提唱。やがて兵庫県レベルでの制定、「敬老の日」への改称を経て、1966年より国民の祝日に指定された。詳細は敬老の日を参照。
関連項目
外部リンク
- 多可町公式サイト(サイト内の「おらが村情報」にて八千代区のサイトあり)
- 中町・加美町・八千代町合併協議会
- マイスター工房八千代
- 八千代町(2006/01/31アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
「八千代町 (兵庫県)」の例文・使い方・用例・文例
- 八千代町_(兵庫県)のページへのリンク