中町_(兵庫県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中町_(兵庫県)の意味・解説 

中町 (兵庫県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 13:08 UTC 版)

なかちょう
中町
中町旗
町旗
1965年12月25日制定
町章
1965年12月25日制定
廃止日 2005年11月1日
廃止理由 新設合併
中町加美町八千代町多可町
現在の自治体 多可町
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
多可郡
市町村コード 28361-4
面積 48.02 km2
総人口 11,256
国勢調査、2005年)
隣接自治体 西脇市丹波市、多可郡加美町、八千代町
町の木 ケヤキ
町の花 ノギク
中町役場
所在地 679-1192
兵庫県多可郡中町中村町123
外部リンク 中町Internet Archive
座標 北緯35度03分01秒 東経134度55分24秒 / 北緯35.05031度 東経134.92336度 / 35.05031; 134.92336 (中町)座標: 北緯35度03分01秒 東経134度55分24秒 / 北緯35.05031度 東経134.92336度 / 35.05031; 134.92336 (中町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

中町(なかちょう)は、兵庫県の中部にかつて存在したである。

2005年11月1日、中町・加美町八千代町の3町が新設合併し、多可町となったため消滅した。

概要

兵庫県の中部かつ播磨地区の北東側に位置しており、妙見山の麓に杉原川が流れており、流域沿いに街が広がる。山田錦の発祥地であり、播州織が盛んな街である[1][2][3]。合併後は旧町域に地域自治区として「中区」が設置されている。

地理

人口

  • 当町の人口は1920年現在は西脇市三木市加古川市より多く、1920年の第1回国勢調査では人口は7,513人であり、町制施行時は8.923人であった[4]

隣接していた自治体

歴史

地域

大字

  • 合併後は「中区○○」になる。
郵便番号 大字名
679-1135 安坂
679-1115 天田
679-1102 安楽田
679-1107 奥中
679-1111 鍛冶屋
679-1114 岸上
679-1133 糀屋
679-1132 坂本
679-1134 茂利
679-1131 曽我井
679-1106 高岸
679-1104 田野口
679-1107 徳畑
679-1113 中村町
679-1122 中安田
679-1123 西安田
679-1121 東安田
679-1105 東山
679-1103 牧野
679-1112 間子
679-1124 森本
679-1101 門前

警察・消防

  • 多可消防署

図書館

  • 中町立中図書館[13]

病院

  • 中町日赤病院[4]

郵便局

その他の施設

  • 中町立ふれあいセンター[13]
  • 那珂ふれあい館[13]
  • 中町立北アリーナ[7]
  • 中町民グラウンド[7]
  • 稲荷コミュニティセンター[7]
  • 農村婦人の家[7]

行政

町旗・町章

  • 町旗・町章ともに「中」の字を図案化にして、1965年12月25日に制定された。町旗は地色が緑色・紋章が白色であり、町章は地色が緑色である[5][1][8]

産業

山田錦播州織の生産が盛んである[3]

産業人口

農業

主に山田錦を生産しており、発祥地である[3]

商業

工業

播州織の生産が盛んである[3]

姉妹都市・提携都市

教育

存在していた学校

交通

鉄道路線

鍛冶屋線記念館

バス路線

道路

特産物

名所・旧跡・観光スポット

北播磨余暇村公園

公園・施設

祭事・催事

  • 播州歌舞伎[3]
  • 鶏合わせ[3]
  • 神楽の舞[3]
  • こんぴら祭[3]

その他

  • テレビCMで知られたクワムラハムの本社・工場がある。
  • 長い長い滑り台が存在。
  • 自殺の名所である翠明湖が確かに存在。

参考文献

  • 神戸新聞総合出版センター・編 編『兵庫県の難読地名がわかる本』(第一冊発行)のじぎく文庫、2006年12月28日。ISBN 4-343-00382-5 

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k ようこそ!織物と酒米の町 中町へ”. 中町. 2012年7月5日閲覧。
  2. ^ 中町の位置及び面積”. 中町例規集. 2012年7月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 町勢要覧”. 中町. 2012年7月6日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 広報NAKA 2005.10”. 中町. 2012年7月5日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 慣行の取り扱い”. 中町・加美町・八千代町合併協議会. 2012年7月5日閲覧。
  6. ^ 町制施行”. 中町例規集. 2012年7月5日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 広報NAKA 2005.10 (2)”. 中町. 2012年7月5日閲覧。
  8. ^ a b 町章”. 中町例規集. 2012年7月5日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h 広報NAKA 2005.10 (3)”. 中町. 2012年7月6日閲覧。
  10. ^ 北播磨余暇村公園とは”. 兵庫県立北播磨余暇村公園. 2012年7月6日閲覧。
  11. ^ 中町住民憲章”. 中町例規集. 2012年7月5日閲覧。
  12. ^ トップページ”. 中町. 2012年7月5日閲覧。
  13. ^ a b c d e f 中町役場 組織図”. 中町. 2012年7月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


「中町 (兵庫県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中町_(兵庫県)」の関連用語

中町_(兵庫県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中町_(兵庫県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中町 (兵庫県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS