兵庫県立西脇北高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県高等学校 > 兵庫県立西脇北高等学校の意味・解説 

兵庫県立西脇北高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 02:10 UTC 版)

兵庫県立西脇北高等学校
兵庫県立西脇北高等学校
北緯34度59分56秒 東経134度58分3.6秒 / 北緯34.99889度 東経134.967667度 / 34.99889; 134.967667座標: 北緯34度59分56秒 東経134度58分3.6秒 / 北緯34.99889度 東経134.967667度 / 34.99889; 134.967667
過去の名称 兵庫県立西脇工業高等学校定時制
兵庫県立西脇高等学校定時制
国公私立の別 公立学校
設置者  兵庫県
併合学校 北播高等学校組合立播州高等学校
校訓 真心もって 手をとりあって
正しく 明るく たくましく。
設立年月日 1968年
共学・別学 男女共学
課程 定時制(多部制)課程
二部以上の授業 1部(午前)・2部(午後)
3部(夜間)
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D128210001030
高校コード 28172H
所在地 677-0014
兵庫県西脇市郷瀬町669番地の32
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立西脇北高等学校(ひょうごけんりつ にしわききたこうとうがっこう)は、兵庫県西脇市にある公立で定時制の高等学校である。

設置学科

概要

午前中に授業をおこなう1部、午後に授業をおこなう2部、夜間に授業をおこなう3部の3つの課程を設置する定時制高校である。

基礎学力の定着に力を入れ、少人数授業やティームティーチング、学校設定科目の設定などをおこなっている。また授業を多く履修することにより、3年での卒業も可能となっている。

沿革

  • 1948年 - 兵庫県立西脇工業高等学校の定時制課程として設立。
  • 1949年 - 兵庫県立西脇高等学校に改称し、総合制の課程となる。
  • 1966年 - 西脇市多可郡高等学校組合立(のち北播高等学校組合立)播州高等学校が開校。
  • 1968年 - 兵庫県立西脇高等学校から定時制課程が独立開校。現校名となる。
  • 1970年 - 播州高等学校を県立に移管し、西脇北高等学校に吸収合併。
  • 1974年 - 多可分校を設置(全日制)。
  • 1976年 - 多可分校が兵庫県立多可高等学校として独立。

交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県立西脇北高等学校」の関連用語

兵庫県立西脇北高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県立西脇北高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立西脇北高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS