兵庫県立西宮甲山高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県高等学校 > 兵庫県立西宮甲山高等学校の意味・解説 

兵庫県立西宮甲山高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 06:33 UTC 版)

兵庫県立西宮甲山高等学校
Nishinomiya-Kabutoyama High School
北緯34度46分47秒 東経135度18分41.9秒 / 北緯34.77972度 東経135.311639度 / 34.77972; 135.311639座標: 北緯34度46分47秒 東経135度18分41.9秒 / 北緯34.77972度 東経135.311639度 / 34.77972; 135.311639
国公私立の別 公立学校
設置者  兵庫県
学区 第2学区
校訓
己を極み ふれあいの中に 明日を拓く
設立年月日 1983年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D128210001174
高校コード 28263E
所在地 662-0004 
兵庫県西宮市鷲林寺字剣谷10番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立西宮甲山高等学校(ひょうごけんりつにしのみやかぶとやまこうとうがっこう)は、兵庫県西宮市鷲林寺字剣谷10にある県立の高等学校。略称は 甲高 かぶこう、かぶとこう

2025年度より、兵庫県立西宮北高等学校と統合し、兵庫県立西宮苦楽園高等学校となることが発表されている。発表は2022年令和4年)7月14日兵庫県教育委員会より。11月17日には、旧西宮北高の校地に統合校が設置されることが決定した。

概要

  • 校訓 基(もとい)「己を極み ふれあいの中に 明日を拓く」
  • 全国高等学校クイズ選手権 全国大会3位(第3回大会)
  • 山奥にあり、ほとんどの生徒がバス通学を強いられており、本数も少ないため、交通が不便ではある。しかしその一方で自然に囲まれており、のびのびと勉強できる。
  • 六甲山系の中腹にあるため、市南部より、阪急バスと阪神バスで通学する生徒が殆どである。2社のバスの内、どちらかでも(地面の凍結等により)運転を見合せると、通学に支障が出るため休校となる。

沿革

設置学科

  • 全日制
    • 普通科 - 将来、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指す生徒を集めた教育総合類型(定員30名)がある。1クラスは通常40名のところを34名とし、少人数教育を実施している。

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県立西宮甲山高等学校」の関連用語

兵庫県立西宮甲山高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県立西宮甲山高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立西宮甲山高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS