九段の母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 九段の母の意味・解説 

九段の母

作者都筑道夫

収載図書東京夢幻図絵昭和ミステリ秘宝
出版社扶桑社
刊行年月2008.10
シリーズ名扶桑社文庫


九段の母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 09:17 UTC 版)

九段の母』(くだんのはは)は、日本軍国歌謡[1]。作詞は石松秋二、作曲は能代八郎

1939年昭和14年)4月テイチクレコードから塩まさる歌唱のレコードが発売され大ヒットした[1]。戦後も二葉百合子のカバーによって再ヒットしている[2]

戦死した息子が祀られている靖国神社へ年老いた母が田舎から上京してくる[1]。母は息子を失った悲しみは表に出さず、立派なお社に祀られていることのもったいなさを口にする[1]。そういった内容を男性である塩まさるが歌ったことで当時の兵士たちの心に響いて大ヒットとなった[1]

出典

  1. ^ a b c d e 新井恵美子『美空ひばりふたたび』北辰堂出版、2008年、37頁。ISBN 978-4904086827 
  2. ^ CDジャーナル(編)『音楽CD検定公式ガイドブック(下)』音楽出版社、2007年、152頁。ISBN 9784861710308 

外部リンク

  • [1]-靖国神社


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九段の母」の関連用語

九段の母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九段の母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九段の母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS