門田ゆたかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作詞家 > 日本の作詞家 > 門田ゆたかの意味・解説 

門田ゆたか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 12:54 UTC 版)

門田ゆたか

門田 ゆたか(かどた ゆたか、1907年明治40年)1月6日-1975年昭和50年)6月25日)は昭和期の作詞家。本名門田 穣

経歴

福島県信夫郡福島町(現・福島市)出身。早稲田大学文学部仏蘭西文学科中退。

西條八十に師事、後に作詞家となり、1933年(昭和8年)、ビクターレコードより「東京祭」でデビュー。 1936年(昭和11年)、藤山一郎の「東京ラプソディ」が大ヒット。 その他の代表作には、灰田勝彦大谷冽子「ジャバのマンゴ売り」、岡晴夫「東京の花売娘」(佐々詩生名義)、藤山一郎「ニコライの鐘」、美空ひばり「私のボーイフレンド」、「ひばりが唄えば」、コロムビア・ローズ「プリンセス・ワルツ」、「ロマンスガイド」などを作詞。

ハワイアンを多数作詞したことでも有名で、「小さな竹の橋で」、「月の夜は」、「林檎の木の下で」などを作詞。

1975年(昭和50年)6月25日心不全で死去。享年68。

代表曲





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門田ゆたか」の関連用語

門田ゆたかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門田ゆたかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門田ゆたか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS