万城目正とは? わかりやすく解説

万城目正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 12:57 UTC 版)

1948年

万城目 正(まんじょうめ ただし、1905年1月31日 - 1968年4月25日)は、日本作曲家。本名は萬城目 侃(読みは同じ)。

経歴・人物

北海道十勝支庁中川郡幕別村(現在の幕別町)出身。

旧制中学校を卒業後に上京し、武蔵野音楽学校で学ぶ。その後一時帰道するが再び上京して松竹楽団に入社し、多くの劇伴作曲指揮を担当。1938年の映画『愛染かつら』の主題歌「旅の夜風」など多くの映画音楽を手がけ、そのほとんどの作品はコロムビアレコードからレコードとして発売され、専属作曲家として長年に渡り活動した。

戦後は映画『そよかぜ』の音楽を担当し、主題歌の「リンゴの唄」は並木路子が歌い大ヒットした。

また歌謡曲では高峰三枝子美空ひばり島倉千代子の歌を多く作曲し、戦前から多くの歌手や俳優の歌唱指導を担当した経験を活かして1957年には松竹大船撮影所の近くに「万城目正歌謡音楽院」を開校した。

人気作曲家として多忙な日々を送る一方で、年に2回ほど家族旅行に出かけ、普段は酒や野球を楽しんだという。

1968年4月25日、死去。63歳没 。

墓所宮城県仙台市の龍雲院にある。

おもな作品

歌謡曲

  • 旅の夜風」(霧島昇ミス・コロムビア歌、西條八十作詞; 1938年):映画『愛染かつら』の主題歌
  • 愛染夜曲」(霧島昇、ミス・コロムビア歌、西條八十作詞; 1939年)
  • 純情二重奏」(霧島昇、高峰三枝子歌、西條八十作詞; 1939年)
  • 「純情の丘」(二葉あき子歌、西條八十作詞; 1939年)
  • 愛染草紙」(霧島昇、ミス・コロムビア歌、西條八十作詞; 1940年)
  • 「空から轟沈」(楠木繁夫・渡辺はま子歌、西條八十作詞 1945年)
  • リンゴの唄」(並木路子、霧島昇歌、サトウハチロー作詞; 1945年):終戦直後に大ヒット
  • 「浅草の唄」(藤山一郎歌、サトウハチロー作詞 1946年)
  • 「涙の駒鳥」(霧島昇、二葉あき子歌、西條八十作詞 1948年)
  • 「懐かしのブルース」(高峰三枝子歌、藤浦洸作詞; 1948年)
  • 悲しき口笛」(美空ひばり歌、藤浦洸作詞; 1949年)
  • 別れのタンゴ」(高峰三枝子歌、藤浦洸作詞; 1949年) 
  • 東京キッド」(美空ひばり歌、藤浦洸作詞; 1950年)
  • 「想い出のボレロ」(高峰三枝子歌、藤浦洸作詞; 1950年)
  • 「牧場の花嫁さん」(高峰三枝子歌、藤浦洸作詞; 1950年)
  • 「情熱のルンバ」(高峰三枝子歌、藤浦洸作詞; 1951年)
  • 「越後獅子の唄」(美空ひばり歌、西條八十作詞 1951年)
  • 「あの丘越えて」(美空ひばり歌、菊田一夫作詞; 1951年)
  • 「角兵衛獅子の唄」(美空ひばり歌、西條八十作詞 1951年)
  • 「陽気な渡り鳥」(美空ひばり歌、和田隆夫作詞 1952年)
  • 「今宵誓いぬ」(高峰三枝子歌、西條八十作詞 1954年)
  • 「哀愁日記」(初代コロムビア・ローズ歌、西條八十作詞; 1954年)
  • この世の花」(島倉千代子歌、西條八十作詞; 1955年):島倉千代子のデビュー曲
  • 「ひばりの三度笠」(美空ひばり歌、関沢新一作詞 1955年)
  • 「かりそめの唇」(初代コロムビア・ローズ歌、西條八十作詞 1955年)
  • 「しあわせはどこに」(初代コロムビア・ローズ歌、西條八十作詞; 1956年)

映画音楽

市町村歌

  • 横手市民歌(作曲、佐々昌二作詞 1951年)
  • 草津市民歌(作曲、原道夫作詞 1964年)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万城目正」の関連用語

万城目正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万城目正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万城目正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS