万場宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 万場宿の意味・解説 

万場宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 23:57 UTC 版)

万場川舟渡,尾張名所図会巻7 海東郡海西郡
佐屋路と万場宿の位置

万場宿(まんばじゅく)は、佐屋街道宿場である。現在の愛知県名古屋市中川区万場に存在した。

庄内川新川に挟まれていた。

概要

佐屋街道は1634年寛永11年)に開設され[1]、万場宿は開設当時から設置されていた宿場である。

1636年寛永13年)に、庄内川の対岸に隣接して岩塚宿が設置されると、このふたつで1宿として機能するようになる。月の前半15日は岩塚宿が、後半15日は万場宿が人足継立や休泊の役を務め、庄内川を渡る万場の渡しについては万場宿側が管理を行った。

天保年間の規模は、宿高:913石8斗6升9合、家屋:160軒、人口:672人、問屋場:1、町並:6町10間、本陣:1軒、旅籠:10軒。脇本陣は設置されていなかった。

最寄駅・バス停

史跡・みどころ

  • 覚王院
  • 国玉神社
  • 秋葉社
  • 光円寺

隣の宿

佐屋街道
岩塚宿 - 万場宿 - 神守宿

脚注

  1. ^ 東海道脇往還として幕府に公認されたのは1666年寛文6年)。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万場宿」の関連用語

万場宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万場宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万場宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS