佐屋路の設置とは? わかりやすく解説

佐屋路の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 15:14 UTC 版)

佐屋街道」の記事における「佐屋路の設置」の解説

佐屋路寛永11年1634年将軍家の上洛の時、佐屋宿万場宿設置されたのが始まりとなる。佐屋路は、尾張初代藩主である徳川義直開いた道といわれている。 佐屋宿は、佐屋だけでは伝馬役負担賄いきれなかったため、須賀村依田村が「加宿」となり佐屋宿とした。佐屋宿同時に万場宿置かれた。万場宿は、庄内川渡船万場渡し)が必要であったため、中間の宿駅として設置された。寛永13年1636年)に岩塚宿設けられたことの記述が『地方古義』にあり正保4年1647年)に神守宿設けられた。万場宿岩塚宿庄内川はさんで向かいあい、人馬継立一か月15日交代でおこなっていた。両宿の間の庄内川万場渡し結ばれており、『尾張名所図会』にその様子が描かれている。 佐屋路の設置および整備尾張藩によって行われていたが万治2年1659年)、幕府道中奉行設けられ、五駅便覧によると明和元年1764年)、佐屋路例幣使街道本坂通とともに道中奉行管轄となった天保14年の『佐屋路宿村大概帳』によると、渡し場のあった佐屋本陣2軒、脇本陣2軒であったが、他の宿駅本陣一軒であった

※この「佐屋路の設置」の解説は、「佐屋街道」の解説の一部です。
「佐屋路の設置」を含む「佐屋街道」の記事については、「佐屋街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐屋路の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐屋路の設置」の関連用語

佐屋路の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐屋路の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐屋街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS