佐屋路の伝馬制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐屋路の伝馬制の意味・解説 

佐屋路の伝馬制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 15:14 UTC 版)

佐屋街道」の記事における「佐屋路の伝馬制」の解説

近世における宿駅制度での伝馬役とは、近世宿駅任務一つであった公用通行貨客への人馬提供であり、原則として一宿ごと、馬役歩行(かち)役(人足役)の継送(つぎおく)りを負担した東海道伝馬の制は1601年慶長6)で、多く宿駅36疋(ぴき)の伝馬常備し1638年寛永15以降100100疋の定置人馬定められた。 佐屋路伝馬は、成立当初尾張藩より、42人、42疋の常備となった慶安4年1651年)の書付では万場岩塚は馬80疋、寄馬103疋、佐屋神守は馬各42疋、寄馬各158疋、人足定め無しとされた。その後寛文6年には、幕府から佐屋路にも、中山道と同じ50人・50疋の常備人馬命じられた。『寛文覚書』および『尾張徇行記』によると、寛文年間の各宿内の飼育馬数は佐屋66匹、神守41匹、万場34匹、岩塚45であったという。

※この「佐屋路の伝馬制」の解説は、「佐屋街道」の解説の一部です。
「佐屋路の伝馬制」を含む「佐屋街道」の記事については、「佐屋街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐屋路の伝馬制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐屋路の伝馬制」の関連用語

1
12% |||||

佐屋路の伝馬制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐屋路の伝馬制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐屋街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS