宿駅制度とは? わかりやすく解説

宿駅制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 19:48 UTC 版)

五街道」の記事における「宿駅制度」の解説

東海道はじめとする五街道のすべてには、適当な間隔宿場置いて、各宿場人足荷駄用の馬(伝馬)を一定常備し幕府公用役人荷物運搬にあたらせた。各宿場には、幕府から幕府公用のための人馬提供を命じられたが、その見返りとして宿場経営権利与えられ一般客の宿泊荷物逓送生計立てることが許された。各街道交通量に従って宿場常備する人馬の数が定められており、例え東海道では一宿場につき人100人と馬100疋、中山道では人足50人・馬50疋、甲州街道では人足25人・馬25疋というように異なった。これら人馬常備負担大きく宿場関係者沿道地元民苦しめ宿場維持苦労した江戸時代後期道中奉行である石川忠房は、文政5年1822年)に地元民から再三嘆願されていた中山道安中宿人馬提供数の負担半減させる宿駅制度の改革を行うなど、それまでの宿駅制度について改革実行されたりもしたが、時代推移とともに一般人旅行者増えるに従って幕府御用交通量増えていったことから、これに対応する助郷制度作られるなど沿線住民負担増える一方であった。結局幕府御用輸送沿線住民がすべて負担するというこれら幕府特権制度について幕府抜本的な改革を行うことがなかったため解消されることはなく、幕藩体制消滅して明治時代に入るまでの間続いた。そのため、多大な負担課せられた宿駅制度が幕府崩壊一因でもあるともいわれている。

※この「宿駅制度」の解説は、「五街道」の解説の一部です。
「宿駅制度」を含む「五街道」の記事については、「五街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宿駅制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宿駅制度」の関連用語

宿駅制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宿駅制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS