佐屋町立図書館/愛西市中央図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐屋町立図書館/愛西市中央図書館の意味・解説 

佐屋町立図書館/愛西市中央図書館(1995-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 02:28 UTC 版)

愛西市中央図書館」の記事における「佐屋町立図書館/愛西市中央図書館(1995-)」の解説

杉野図書館から見ると道路挟んで西隣、佐屋町立佐屋中学校プール跡地にて、1993年平成5年10月17日新図書館安全祈願祭が行われた。1993年度・1994年度の2か年継続事業として、奥村・サシヨシ建設共同企業体(JV)によって建設された。1995年平成7年1月28日には竣工式が行われ、3月1日佐屋町図書館開館した総工費10億2794万円蔵書収蔵冊数10万冊。開館時開館時間は「9時-17時」であり、休館日は月曜日祝日毎月末日年末年始・特別整理期間だった。杉野図書館にはなかったコンピュータ導入されたため、貸出返却処理の迅速化図られ図書資料蔵書検索が可能となったまた、開館同時に愛知県図書館コンピュータ結ばれたため、愛知県図書館図書資料検索貸出予約も可能となった1995年10月時点蔵書数は約52,000冊であり、その他にAV資料約2,100点紙芝居750点があった。1995年4月から10月までの入館者数1日平均433人であり、貸出数は1日平均560点だった。 2005年平成17年4月には佐屋町佐織町立田村八開村の2町2合併して愛西市発足し佐屋町図書館愛西市中央図書館改称している。2017年度平成29年度)には指定管理者制度導入し隣接する津島市立図書館同様にNPO法人 まちづくり津島指定管理者となった

※この「佐屋町立図書館/愛西市中央図書館(1995-)」の解説は、「愛西市中央図書館」の解説の一部です。
「佐屋町立図書館/愛西市中央図書館(1995-)」を含む「愛西市中央図書館」の記事については、「愛西市中央図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐屋町立図書館/愛西市中央図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐屋町立図書館/愛西市中央図書館」の関連用語

佐屋町立図書館/愛西市中央図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐屋町立図書館/愛西市中央図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛西市中央図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS