佐屋町立杉野図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐屋町立杉野図書館の意味・解説 

佐屋町立杉野図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 03:38 UTC 版)

佐屋町立杉野図書館
施設情報
事業主体 佐屋町
管理運営 佐屋町
開館 1966年11月
閉館 1994年11月
所在地 496
愛知県海部郡佐屋町大字須依字東田面25番地[1]
位置 北緯35度09分1.9秒 東経136度43分36.7秒 / 北緯35.150528度 東経136.726861度 / 35.150528; 136.726861座標: 北緯35度09分1.9秒 東経136度43分36.7秒 / 北緯35.150528度 東経136.726861度 / 35.150528; 136.726861
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

佐屋町立杉野図書館(さやちょうりつすぎのとしょかん)は、かつて愛知県海部郡佐屋町にあった公共図書館。1966年(昭和41年)に開館し、1994年(平成6年)11月に閉館した。1995年(平成7年)3月には後継館の佐屋町立図書館(現・愛西市中央図書館)が開館している。名鉄尾西線日比野駅から南に1kmの距離だった[1]

歴史

開館

佐屋町立杉野図書館
情報
構造形式 鉄筋コンクリート構造[1]
敷地面積 678 m² [1]
建築面積 308 m² [2]
延床面積 616.46 m² [1]
状態 解体
階数 2階建[1]
着工 1966年4月23日
竣工 1966年11月2日
開館開所 1966年11月3日
解体 2014年以降
所在地 496
愛知県海部郡佐屋町大字須依字東田面25番地[1]
座標 北緯35度09分1.9秒 東経136度43分36.7秒 / 北緯35.150528度 東経136.726861度 / 35.150528; 136.726861 (佐屋町立杉野図書館)
テンプレートを表示
1966年に設置された「不言実行」の石碑

海部郡佐屋町出身の実業家・教育者である杉野繁一は、故郷の佐屋町の町制施行10周年を記念して、個人的に1000万円を寄付した[3][1]。佐屋町は1966年(昭和41年)1月の町議会で図書館建設特別委員会の設置を決定し[3]、土地買収費を除く建築費・付帯工事費・備品購入費に寄付金を充てて図書館の建設を計画した[1]。建設場所は佐屋町立佐屋小学校の南側[2]、佐屋町役場の西側。

1966年(昭和41年)4月23日に着工し、11月3日に杉野の名を冠した佐屋町立杉野図書館が開館した[4]。前日の11月2日には竣工式と除幕式が開催され、杉野繁一と妻の杉野芳子が東京から駆け付けたのはもちろん、桑原幹根愛知県知事国会議員などが出席している[3]

開館後

杉野図書館と現行館の位置関係

延床面積は616.46m2であり、1階・2階それぞれが308.23m2である[1]。2階に玄関・事務室・閲覧室・展示室・書庫があり、1階は駐車場や倉庫だった[2]。なお図書館と並行して建物の南側には587m2の公園が建設されている[2]

10月から3月までの開館時間は「9時-16時30分」、4月から9月までの開館時間は「9時-17時」だった[3]。休館日は月曜日・祝日・年末年始であり、日曜日も開館した[3]。開館時の蔵書数は約3,000冊だったが、開館後しばらくして準備が整うまでは館外貸出を行っていない[3]。開館後には佐屋ライオンズクラブや立田ライオンズクラブなどから図書の寄贈を受けている[1]

開館10周年を迎えた1976年(昭和51年)時点の蔵書数は約11,300冊だった[5]。1976年時点の休館日は月曜日と祝日であり、貸出日は火曜日と木曜日のみだった[5]。所定の申込用紙に記入することで、中学生以下は1冊まで1週間、高校生以上は2冊まで2週間館外貸出できた[5]

1978年時点では2階のみに冷暖房設備があった[1]。館長室兼応接室(兼郷土資料室)、閲覧室、事務室、書庫などがあった[1]。1978年時点では館長、事務職員2人、臨時職員1人が運営にあたっていた[1]。1978年時点の開館時間は9時から17時であり、休館日は毎週月曜日・月末日・祝日・年末年始・特別整理期間だった[1]。1978年4月1日時点の蔵書数は12,581冊だった[1]

閉館

愛西市中央図書館

新館への移転準備のために、佐屋町立杉野図書館は1994年(平成6年)11月27日に閉館した[6][7][4]。1994年の閉館時の杉野図書館では、館外閲覧証を利用して手作業で貸出返却処理を行っていた[8]。1995年(平成7年)3月には佐屋町立図書館が開館した[4]

2005年(平成17年)4月には佐屋町・佐織町立田村八開村の2町2村が合併して愛西市が発足し、佐屋町立図書館は愛西市中央図書館に改称している[4]。杉野図書館の建物は佐屋社会福祉会館として使用されたが、2014年(平成26年)以降に解体され、跡地には防災備蓄倉庫が建設された[9]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 愛知図書館協会 1978, p. 33.
  2. ^ a b c d 「町立杉野図書館着工 杉野繁一氏の寄贈により」『広報佐屋町だより』佐屋町、1966年9月号、24号、p.1
  3. ^ a b c d e f 「町立杉野図書館竣工 いよいよ十一月三日開館」『広報佐屋町だより』佐屋町、1966年11月号、特集号、p.1
  4. ^ a b c d 愛西市中央図書館 2017, p. 28.
  5. ^ a b c 「図書館開館十周年 くらしに図書館を生かそう」『広報佐屋町だより』佐屋町、1976年8月号、77号、p.5
  6. ^ 「お知らせ 杉野図書館が閉館します」『広報さや』佐屋町、1994年10月号、295号
  7. ^ 「図書の返却は11月27日(日)までに 杉野図書館」『広報さや』佐屋町、1994年11月号、296号
  8. ^ 「新しい図書館の利用者カードをつくりませんか?」『広報さや』佐屋町、1994年9月号、294号、p.8
  9. ^ 「故杉野繁一さん寄付の図書館、解体へ 跡地に防災倉庫」中日新聞、2014年7月10日

参考文献

  • 愛西市中央図書館『平成28年度実績報告 図書館年報』愛西市中央図書館、2017年。 
  • 「図書館紹介 佐屋町立杉野図書館」『愛知図書館協会々報』第101号、愛知図書館協会、1978年。 

関連項目


佐屋町立杉野図書館(1966-1994)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 02:28 UTC 版)

愛西市中央図書館」の記事における「佐屋町立杉野図書館(1966-1994)」の解説

詳細は「佐屋町立杉野図書館」を参照 海部郡佐屋町出身実業家教育者である杉野繁一は、故郷佐屋町町制施行10周年記念して個人的に1000万円を寄付した佐屋町1966年昭和41年)に図書館建設計画1966年昭和41年4月23日着工し11月3日杉野の名を冠した佐屋町立杉野図書館が開館した。なお、同時期の愛知県にあった町立公共図書館は佐屋町立杉野図書館と蟹江町図書館1966年5月1日開館)の2館のみであり、他はいずれ市立図書館だった。 開館時蔵書数は約3,000冊だったが、開館後しばらくして準備が整うまでは館外貸出行っていない。開館10周年迎えた1976年昭和51年時点蔵書数は約11,300冊だった。1978年4月1日時点蔵書数12,581冊だった。 新館への移転準備のために、佐屋町立杉野図書館は1994年平成6年11月27日閉館した杉野図書館建物佐屋社会福祉会館として使用されたが、2014年平成26年以降解体され跡地には防災備蓄倉庫建設された。

※この「佐屋町立杉野図書館(1966-1994)」の解説は、「愛西市中央図書館」の解説の一部です。
「佐屋町立杉野図書館(1966-1994)」を含む「愛西市中央図書館」の記事については、「愛西市中央図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐屋町立杉野図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐屋町立杉野図書館」の関連用語

佐屋町立杉野図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐屋町立杉野図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐屋町立杉野図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛西市中央図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS