西尾市立幡豆図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西尾市立幡豆図書館の意味・解説 

西尾市立幡豆図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 08:58 UTC 版)

西尾市立幡豆図書館
施設情報
事業主体 西尾市
管理運営 西尾市
延床面積 883.20[1] m2
開館 1992年7月17日
所在地 444-0702
愛知県西尾市寺部町林添89番地1
位置 北緯34度47分23.6秒 東経137度07分29.9秒 / 北緯34.789889度 東経137.124972度 / 34.789889; 137.124972座標: 北緯34度47分23.6秒 東経137度07分29.9秒 / 北緯34.789889度 東経137.124972度 / 34.789889; 137.124972
ISIL JP-1002001
統計情報
蔵書数 66,773冊(2015年度末[2]時点)
貸出数 69,923冊(2015年度[3]
公式サイト https://www.library.city.nishio.aichi.jp/contents/facility/annex3
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

西尾市立幡豆図書館(にしおしりつはずとしょかん)は、愛知県西尾市寺部町にある公共図書館西尾市立図書館の分館である。1992年(平成4年)7月17日に幡豆郡幡豆町幡豆町立図書館(はずちょうりつとしょかん)として開館し、2011年(平成23年)4月1日に西尾市立幡豆図書館に改称した。名鉄蒲郡線西幡豆駅から東に徒歩20分の場所にある。

歴史

幡豆町立図書館(1992-2011)

一体的に運用されている幡豆図書館(左)と幡豆児童館(右)
隣接地にある西尾市幡豆公民館
西尾市立幡豆図書館
情報
構造形式 鉄筋コンクリート造[4]
延床面積 883.20 m² [1]
階数 2階建[4]
竣工 1992年3月
開館開所 1992年7月17日
テンプレートを表示

1971年(昭和46年)1月、幡豆郡幡豆町社会教育の拠点として、寺部字林添の丘陵地に幡豆町中央公民館(現・西尾市幡豆公民館)が開館した[4]鉄筋コンクリート造2階建であり、延床面積は829.7 m2だった[4]。総工費は6822万6000円[4]。幡豆町中央公民館の1階には図書室が設けられ、愛知県図書館が運行する移動図書館の図書約200冊、幡豆町中央公民館が所蔵する図書約2,000冊が置かれていた[4]

1982年(昭和57年)4月1日、中央公民館の北隣に幡豆町児童館(現・西尾市幡豆児童館)が開館した[5][6]。幡豆町中央公民館から幡豆町児童館2階に中央図書室が移転したが、この中央図書室は児童書が中心であったため、一般書を所蔵する図書館の建設が要望された[6]。1992年(平成4年)3月には幡豆町児童館の北隣に幡豆町立図書館が竣工し、7月17日に開館した[7][5][6]。幡豆町立図書館は鉄筋コンクリート造2階建であり、延床面積は883.2 m2だった[7][8]。建設費は約3億500万円[7]。1階部分では図書館と児童館を自由に行き来することができる構造となっている。

1993年(平成5年)1月24日には開館記念講演として、児童文学者の堀尾幸平による講演「ふるさと幡豆のこころ」が開催された[9]。開館初年度の1992年度(約9か月)における入館者数は33,430人であり、うち児童館が20,004人だった[10]。1992年度末時点の幡豆町の人口は13,648人であり、1992年度の住民1人あたり貸出冊数は2.7点だった[11]

開館時の蔵書は約3万冊であり、蔵書収容能力は約5万冊[12][8]。1階には開架閲覧室、AVコーナー、おはなしコーナー、ブラウジングコーナーがあり、2階には一般閲覧室、参考資料室、視聴覚室がある[8]。丘陵地にあることから館内からは三河湾が見渡せ、「海の見える図書館」をキャッチフレーズとしている[8]。幡豆町児童館とは建物がつながっているため自由に行き来することができ、幡豆町立図書館と一体的に運用されている。

2001年(平成13年)4月には生後3-4か月の乳児に本を贈ったり読み聞かせのアドバイスを行うブックスタート事業を開始したが、これは全国で2番目の試みだった[8]。その他には図書館クイズ、子ども一日司書、親子で楽しむ絵本とわらべ歌講座、読書講演会、読書感想画展、本のリサイクル市、写真展、和紙ちぎり絵展、図書館コンサート、絵画展などのイベントを行っている[8]。2007年(平成19年)2月1日には幡豆郡三町図書館広域システムが開始され、一色町学びの館吉良町吉良町立図書館とオンラインで結ばれた[13]。ウェブサイトから3館すべての蔵書検索や予約などが可能となり、吉良町立図書館の蔵書をウェブサイトから予約して幡豆町立図書館で受け取ることなどが可能となった[14]

西尾市立幡豆図書館(2011-)

2011年(平成23年)4月1日には幡豆町など幡豆郡3町が西尾市に編入合併し、幡豆町立図書館は西尾市立幡豆図書館に改称した。

脚注

  1. ^ a b 西尾市立図書館 2017, p. 6.
  2. ^ 西尾市立図書館 2017, p. 15.
  3. ^ 西尾市立図書館 2017, p. 25.
  4. ^ a b c d e f 西尾市 2013, p. 406.
  5. ^ a b 幡豆町立図書館 1993, p. 1.
  6. ^ a b c 西尾市 2013, p. 409.
  7. ^ a b c 「図書館完成 夏にオープン!」『広報はず』453号、1992年3月号
  8. ^ a b c d e f 西尾市 2013, p. 410.
  9. ^ 幡豆町立図書館 1993, p. 24.
  10. ^ 幡豆町立図書館 1993, p. 26.
  11. ^ 幡豆町立図書館 1993, p. 27.
  12. ^ 「図書館オープン」『広報はず』457号、1992年7月号
  13. ^ 吉良町立図書館 2010, p. 1.
  14. ^ 「幡豆郡の図書館連携 3館蔵書をHP予約 貸し出し返却も楽に 来月から」中日新聞、2007年1月12日

参考文献

関連項目

外部リンク


西尾市立幡豆図書館(2011-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/06 01:25 UTC 版)

「西尾市立幡豆図書館」の記事における「西尾市立幡豆図書館(2011-)」の解説

2011年平成23年4月1日には幡豆町など幡豆郡3町が西尾市編入合併し、幡豆町立図書館は西尾市立幡豆図書館に改称した書架閲覧席 雑誌コーナー テーマ展示

※この「西尾市立幡豆図書館(2011-)」の解説は、「西尾市立幡豆図書館」の解説の一部です。
「西尾市立幡豆図書館(2011-)」を含む「西尾市立幡豆図書館」の記事については、「西尾市立幡豆図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西尾市立幡豆図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西尾市立幡豆図書館」の関連用語

西尾市立幡豆図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西尾市立幡豆図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西尾市立幡豆図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西尾市立幡豆図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS