西尾市立寺津中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西尾市立寺津中学校の意味・解説 

西尾市立寺津中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 13:20 UTC 版)

西尾市立寺津中学校
北緯34度50分17.1秒 東経137度1分8.5秒 / 北緯34.838083度 東経137.019028度 / 34.838083; 137.019028座標: 北緯34度50分17.1秒 東経137度1分8.5秒 / 北緯34.838083度 東経137.019028度 / 34.838083; 137.019028
過去の名称 寺津町立寺津中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 西尾市
校訓 自主 勤勉 責任 誠実
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学校コード C123210002660
所在地 444-0322
愛知県西尾市巨海町若宮西5番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

西尾市立寺津中学校(にしおしりつ てらづちゅうがっこう)は、愛知県西尾市巨海町にある公立中学校

概要

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月 - 寺津町立寺津中学校として開校。
  • 1954年(昭和29年)8月10日 - 寺津町が西尾市に編入される。同時に西尾市立寺津中学校に改称する。
  • 1965年(昭和40年) - プール(寺津小学校と兼用)が完成する。
  • 1972年(昭和47年) - 新屋内運動場が完成する。
  • 1973年(昭和48年) - 新プールが完成し、従来のプールは寺津小学校のプールとなる。
  • 1978年(昭和53年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
  • 1979年(昭和54年) - 校舎を増築する。
  • 1988年(昭和63年) - 特別教室が完成する。

指定衣料

交通アクセス

  • 六万石くるりんバス 寺津矢田線線「田地山住宅」バス停より徒歩約3分。
  • ふれんどバス「巨海」バス停より徒歩約8分。

周辺施設

関係者

卒業生

脚注

注釈

出典

  1. ^ 小中学校通学区域(西尾市)
  2. ^ 西尾市の文化財・枯木宮貝塚
  3. ^ 選手名鑑 13 岩瀬仁紀”. 中日ドラゴンズ 公式サイト. 中日ドラゴンズ (2018年). 2018年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西尾市立寺津中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西尾市立寺津中学校」の関連用語

西尾市立寺津中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西尾市立寺津中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西尾市立寺津中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS