西尾市立福地中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西尾市立福地中学校の意味・解説 

西尾市立福地中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 23:02 UTC 版)

西尾市立福地中学校
北緯34度50分7.0秒 東経137度2分34.9秒 / 北緯34.835278度 東経137.043028度 / 34.835278; 137.043028座標: 北緯34度50分7.0秒 東経137度2分34.9秒 / 北緯34.835278度 東経137.043028度 / 34.835278; 137.043028
過去の名称 福地村立福地中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 西尾市
校訓 自主 協同 努力
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学校コード C123210002679
所在地 445-0882
愛知県西尾市上道目記町上新田3番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

西尾市立福地中学校(にしおしりつ ふくちちゅうがっこう)は、愛知県西尾市上道目記町にある公立中学校

概要

  • 校区は横手町、菱池町、針曽根町、上道目記町、長縄町、熱池町、斉藤町、行用町、下道目記町、笹曽根町、平口町、市子町、野々宮町、天竹町、八ケ尻町、深池町の一部、須脇町、川口町、十郎島町、細池町、鎌谷町、鵜ケ池町、宅野島町であり、西尾市立福地南部小学校校区、西尾市立福地北部小学校校区(小焼野町を除く)の生徒が通学する[1]
  • 旧・幡豆郡福地村の中学校であった。

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月 - 幡豆郡福地村に福地村立福地中学校として開校。福地村立福地南部小学校の校舎の一部を仮校舎とする。
  • 1948年(昭和23年)3月21日 - 現在地に校舎が完成する。
  • 1954年(昭和29年)8月10日 - 福地村が西尾市に編入される。同時に西尾市立福地中学校に改称する。

交通アクセス

周辺施設

参考文献

  • 西尾市史編纂委員会『西尾市史 現代 5』1981年 pp.273-282
  • 愛知県小中学校長会『新学制十周年記念 愛知県小中学校誌』1957年 pp.157
  • 愛知県小中学校長会『新学制二十周年記念 愛知県小中学校誌』1968年 pp.461

関連項目

脚注

注釈

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西尾市立福地中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西尾市立福地中学校」の関連用語

西尾市立福地中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西尾市立福地中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西尾市立福地中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS