西尾市立津平小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西尾市立津平小学校の意味・解説 

西尾市立津平小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 10:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西尾市立津平小学校
過去の名称 横須賀村立横須賀東部小学校
吉良町立津平小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 西尾市
校訓 健やか 仲よし 考える
設立年月日 1908年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 444-0503
愛知県西尾市吉良町津平大入1番地

北緯34度49分34.9秒 東経137度5分43.6秒 / 北緯34.826361度 東経137.095444度 / 34.826361; 137.095444座標: 北緯34度49分34.9秒 東経137度5分43.6秒 / 北緯34.826361度 東経137.095444度 / 34.826361; 137.095444
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

西尾市立津平小学校(にしおしりつ つひらしょうがっこう)は、愛知県西尾市吉良町にある公立小学校

概要

  • 吉良町駮馬、吉良町宮迫、吉良町津平、吉良町友国が校区である。公立中学校に進む場合は西尾市立吉良中学校である[1]
  • 旧・幡豆郡吉良町北西部(旧・横須賀村)の小学校である。
  • 津平小学校独自の活動として、児童たちで構成する少年防犯隊がある。これは農繁期の留守家庭を空き巣などの被害から守るために、1953年に農繁期防犯隊として結成されたのが最初である。毎年5月下旬から6月中旬の農繁期に結成され、各通学団は少年防犯隊と書かれた班旗を掲げて登下校時にパトロールを行う。

沿革

創立は1908年(明治41年)9月である。これは横須賀第一尋常小学校となった年である。ここではそれ以前についても記述する。

  • 1873年(明治6年)2月1日 - 明習学校として開校。観音寺[注釈 1]を仮校舎とする。
  • 1878年(明治11年)9月 - 幡豆郡第8学区公立小学津平学校に改称する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 友国村、津平村、宮迫村、駮馬村が合併し、厨村が発足する。
  • 1890年(明治23年) - 厨尋常小学校に改称する。
  • 1906年(明治39年)5月1日 - 横須賀町、荻原村富田村瀬門村、厨村が合併し、横須賀村が発足する。
  • 1908年(明治41年)9月 - 横須賀第一尋常小学校に改称する。現在地に校舎を新築し、移転する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 横須賀村東部国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 横須賀村立横須賀東部小学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年)3月10日 - 吉田町と横須賀村が合併し、吉良町が発足。同時に吉良町立津平小学校に改称する。
  • 1966年(昭和41年)7月 - プールが完成する。
  • 1977年(昭和52年)6月 - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
  • 1982年(昭和57年)2月 - 体育館が完成する。
  • 2007年(平成19年)12月 - 創立100周年記念式典を行う。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 吉良町が西尾市に編入される。同時に西尾市立横須賀小学校に改称する。

交通アクセス

参考文献

  • 愛知県小中学校長会『新学制十周年記念 愛知県小中学校誌』1957年 pp.267 
  • 愛知県小中学校長会『新学制二十周年記念 愛知県小中学校誌』1968年 pp.488

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 現在の愛知県西尾市吉良町津平中谷1にある寺院。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西尾市立津平小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西尾市立津平小学校」の関連用語

西尾市立津平小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西尾市立津平小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西尾市立津平小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS