横須賀村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 07:34 UTC 版)
よこすかむら 横須賀村(第二次) | |
---|---|
廃止日 | 1955年3月10日 |
廃止理由 |
新設合併 吉田町、横須賀村 → 吉良町 |
現在の自治体 | 西尾市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 幡豆郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 25.94 km2. |
総人口 |
11,500人 (愛知県郡市町村勢要覧[1]、1950年10月1日) |
隣接自治体 | 吉田町、一色町、福地村、室場村、豊坂村 |
横須賀村(第二次)役場 | |
所在地 | 愛知県幡豆郡横須賀村大字横須賀字宮前90 |
座標 | 北緯34度49分49秒 東経137度04分11秒 / 北緯34.83014度 東経137.06983度座標: 北緯34度49分49秒 東経137度04分11秒 / 北緯34.83014度 東経137.06983度 |
ウィキプロジェクト |
横須賀村(よこすかむら)は、かつて愛知県幡豆郡にあった村である。
現在の西尾市吉良町北部。西尾市役所吉良支所は旧村域の南部に置かれている。
沿革
- 江戸時代末期、この地域は西尾藩領、沼津藩領、大多喜藩領、川越藩領、旗本領、寺社領などであった。
- 1878年(明治11年) - 上横須賀村、下横須賀村、中野村が合併し、横須賀村となる。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 愛知県での町村制施行により、横須賀村(第一次)、荻原村、富田村、瀬門村、厨村が発足する。
- 1892年(明治25年)5月13日 - 横須賀村が町制施行し横須賀町となる。
- 1906年(明治39年)5月1日 - 横須賀町、荻原村、富田村、瀬門村、厨村が新設合併し、新たに横須賀村(第二次)が発足。
- 1955年(昭和30年)3月10日 - 吉田町と合併し吉良町が発足。同日横須賀村廃止。
学校
- 横須賀村立横須賀中部小学校(現・西尾市立横須賀小学校)
- 横須賀村立横須賀南部小学校(現・西尾市立荻原小学校)
- 横須賀村立横須賀東部小学校(現・西尾市立津平小学校)
- 横須賀村立横須賀中学校(1966年に吉田中学校と統合。現・西尾市立吉良中学校)
- 愛知県立西尾実業高等学校横須賀分校(現・愛知県立吉良高等学校)
交通機関
鉄道
神社・仏閣
- 羽利神社
- 海蔵寺
- 西福寺
- 正向寺
- 花岳寺
- 善蔵寺
脚注
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
固有名詞の分類
- 横須賀村のページへのリンク