愛知県立吉良高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛知県高等学校 > 愛知県立吉良高等学校の意味・解説 

愛知県立吉良高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 22:00 UTC 版)

愛知県立吉良高等学校
北緯34度47分13.86秒 東経137度4分39.11秒 / 北緯34.7871833度 東経137.0775306度 / 34.7871833; 137.0775306座標: 北緯34度47分13.86秒 東経137度4分39.11秒 / 北緯34.7871833度 東経137.0775306度 / 34.7871833; 137.0775306
過去の名称 愛知県立西尾実業高校横須賀分校
愛知県立西尾実業高校吉良分校
国公私立の別 公立学校(県立)
設置者  愛知県
学区 三河群Bグループ(普通科)
Bグループ(生活文化科)
併合学校 愛知県立西尾実業高校吉田分校
校訓 聡・明・凛
設立年月日 1964年4月
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科・生活文化科
学校コード D123210000964
高校コード 23187J
所在地 444-0514
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

愛知県立吉良高等学校(あいちけんりつきらこうとうがっこう)は、愛知県西尾市吉良町白浜新田南切1-4にある公立高等学校である。

沿革

  • 1949年(昭和24年) - 幡豆郡吉田町に吉田町立吉田中学校の講堂を利用して愛知県立西尾実業高等学校吉田分校を開設。
  • 1951年(昭和26年) - 幡豆郡横須賀村に幡豆郡立農蚕学校[1]の講堂を利用して愛知県立西尾実業高等学校横須賀分校を開設。
  • 1956年(昭和31年) - 西尾実業高校吉田分校と横須賀分校を統合し、幡豆郡吉良町上横須賀に愛知県立西尾実業高等学校吉良分校を開設。
  • 1964年(昭和39年)4月 - 西尾実業高校から独立。家政科(全日制)の高校として愛知県立吉良高等学校が開校。
  • 1974年(昭和49年)4月 - 保育科(全日制)を新設。
  • 1985年(昭和60年)4月 - 普通科(全日制)を新設。
  • 1985年(昭和60年)8月 - 吉良町上横須賀から吉良町白浜新田の現在地に校地を移転。旧校地は西尾市のコミュニティ公園になっている。
  • 1993年(平成5年)4月 - 学科改編によって家政科・保育科が生活文化科となる。保育士国家試験受験資格変更に伴う改編。

校訓

  • 「聡」(さとく)
  • 「明」(あかるく)
  • 「凛」(りりしく)

部活動

野球部
中村豪がアドバイザーを務めている。中村は愛知工業大学名電高等学校豊田大谷高等学校で野球部監督を務め、イチロー(元シアトル・マリナーズ)、山﨑武司(元中日ドラゴンズ)、工藤公康(元埼玉西武ライオンズ)などのプロ野球選手を育てた。

アクセス

著名な出身者

脚注

  1. ^ 幡豆郡立農蚕学校は、1909年(明治42年)4月に幡豆郡の中央部にある横須賀村(現在のコミュニティ公園)に開校した学校。1911年(明治42年)までに公社が建設されたが、郡立高校としては愛知県で最高の設備を誇る学校だった。幡豆郡立農蚕学校は1920年(大正9年)に廃止され、1921年(大正10年)に開校した愛知県立蚕糸学校(後の愛知県立西尾実業高等学校、現在の愛知県立鶴城丘高等学校)に引き継がれた。

参考文献

  • 吉良町史編さん委員会「学校の移りかわり」『吉良の歴史』吉良町、2004年、67頁

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県立吉良高等学校」の関連用語

愛知県立吉良高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県立吉良高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知県立吉良高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS