愛知県立古知野高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 08:33 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2022年12月)
        | 
    
| 愛知県立古知野高等学校 | |
|---|---|
| 北緯35度20分39.49秒 東経136度51分56.83秒 / 北緯35.3443028度 東経136.8657861度座標: 北緯35度20分39.49秒 東経136度51分56.83秒 / 北緯35.3443028度 東経136.8657861度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 |   | 
    
| 学区 | 専門学科 Bグループ | 
| 校訓 | 向学・礼節・健康 | 
| 設立年月日 | 1952年(昭和27年)4月 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 課程 |  全日制課程 定時制課程  | 
    
| 単位制・学年制 | 学年制 | 
| 設置学科 |  地域ビジネス科 ITビジネス科 生活文化科 福祉科 普通科(定時制)  | 
    
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | D123210000410 | 
| 高校コード | 23136D | 
| 所在地 | 〒483-8331 | 
| 外部リンク | 公式サイト | 
愛知県立古知野高等学校(あいちけんりつ こちのこうとうがっこう)は、愛知県江南市古知野町にある県立高等学校である。
全日制が商業・生活・福祉系学科なのに対し、定時制は普通科のみである。
沿革
- 1949年(昭和24年) - 小牧高等学校の分校として開校。
 - 1952年(昭和27年) - 同校より定時制普通科校として独立。
 - 1954年(昭和29年) - 市町村合併により学校の所在地が丹羽郡古知野町から江南市に変更となる。
 - 1959年(昭和34年) - 全日制家庭科を併設。
 - 1986年(昭和61年) - 全日制商業科を併設。
 - 1989年(平成元年) - 全日制情報処理科を設置。
 - 1995年(平成7年) - 全日制家政科を生活文化科に改編。
 - 1997年(平成9年) - 全日制福祉科を併設。
 
学校行事
前期
- 4月 : 入学式、始業式、前期生徒会役員選挙、オリエンテーションテスト
 - 5月 : 球技大会
 - 6月 : 福祉科施設実習(3年)
 - 7月 : 保護者会、終業式
 - 8月 : 出校日、就業体験、福祉科施設実習(1・2・3年)
 - 9月 : 始業式、学校祭(体育祭、文化祭)、福祉科施設実習(2年)
 
後期
部活動
運動部
文化部
交通アクセス
 
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
| 日本の商業に関する学科設置高等学校 | 
水戸女子高等学校 岡山県立倉敷商業高等学校 愛知県立古知野高等学校 埼玉県立新座総合技術高等学校 石川県立小松商業高等学校 | 
| 愛知県高等学校 | 
清林館高等学校 栄徳高等学校 愛知県立古知野高等学校 愛知県立一宮北高等学校 愛知県立一宮商業高等学校 | 
| 愛知県の公立高等学校 | 
愛知県立新川高等学校 愛知県立佐織工業高等学校 愛知県立古知野高等学校 愛知県立一宮北高等学校 愛知県立一宮商業高等学校 | 
| 愛知県の定時制高等学校 | 
愛知県立岡崎高等学校 愛知県立一色高等学校 愛知県立古知野高等学校 愛知県立瑞陵高等学校 愛知県立名古屋西高等学校 | 
- 愛知県立古知野高等学校のページへのリンク