大口町立図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大口町立図書館の意味・解説 

大口町立図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/01 20:07 UTC 版)

大口町立図書館
施設情報
事業主体 大口町
管理運営 大口町
延床面積 637[1] m2
開館 1979年4月
統計情報
蔵書数 90,700点 (2015年度末[2]時点)
貸出数 228,871点 (2015年度[3]
来館者数 42,560人 (2015年度[2]
条例 大口町立図書館の設置及び管理に関する条例
公式サイト 大口町立図書館
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

大口町立図書館(おおぐちちょうりつとしょかん)は、愛知県丹羽郡大口町公共図書館である。大口町総合福祉会館の3階にある。

2015年度(平成27年度)末の蔵書数は90,700点、貸出数は228,871点だった[4]。2015年3月31日時点の大口町の人口は23,470人であるため、住民1人あたり貸出数は9.8点だった[4]。利用者の居住地別の貸出数は、63.2%に相当する144,568点が大口町在住者、16.5%に相当する42.315点が江南市在住者、7.1%に相当する19,005点が扶桑町在住者だった[5]。2015年度の資料購入費は10,791,000円(うち図書購入費は8,745,000円)であり、住民1人あたり資料購入費は460円だった[4]

歴史

公民館図書室時代

1950年から1979年まで使用された大口町公民館
愛知県における大口町の位置

太平洋戦争後に公民館運動が全国的な高まりを見せると、丹羽郡大口村でも1946年(昭和21年)頃から有志によって公民館運動が推進された[6]。1949年(昭和24年)に社会教育法が制定されると、1950年(昭和25年)4月29日には大口村公民館の竣工落成式が行われ、総建坪160坪の公民館の2階に9坪の図書室が設置された[6]。1952年(昭和27年)には文部省によって全国優良公民館として表彰されている[6]

1962年(昭和37年)には大口村が町制施行して大口町となり、大口村公民館は大口町公民館に改称している。その後相次いで設置された地区公民館の図書部員が巡回貸出を実施していたものの、蔵書数の少なさから十分な成果は得られなかった[7]。また、愛知県図書館は図書館未設置自治体に対して移動図書館車を運行しており、1人10冊まで・約3か月間貸出することができたが[8]、移動図書館の利用は多くなかった[7]

町民からの強い要望により、大口町は図書館や老人福祉センターを含む総合福祉会館の建設を計画した[9]。1977年(昭和52年)7月に大口町総合福祉会館の建設に着工し、1979年(昭和54年)3月30日に竣工式を行った[9]。用地取得費は1億2000万円であり、工費は7億8211万8000円である[9]

大口町立図書館(1979-)

大口町総合福祉会館
情報
構造形式 鉄筋コンクリート造[9]
延床面積 3,674.66 m² [9]
階数 3階建(一部ペントハウス付)[9]
着工 1977年7月[9]
竣工 1979年3月30日[9]
開館開所 1979年4月
所在地 愛知県丹羽郡大口町伝右一丁目47番地
テンプレートを表示

竣工式前の1978年(昭和53年)12月2日には大口町総合福祉会館が仮オープンし、同時に3階部分の大口町立図書館も仮オープンした[10][11][12][13]。仮オープン期間の貸出点数は1点までであり、貸出期間は1週間だった[12][13]。開館時間は「9時30分~17時」であり、休館日は月曜午後・火曜・祝日・毎月末日・年末年始だった[12][13]。12月・1979年1月・2月の3か月間で3,455人が登録を行い、8,801冊が館外貸出された[14]

1979年(昭和54年)4月には大口町総合福祉会館が正式に開館し、大口町立図書館も正式に開館した[15][13]。正式開館に合わせて、貸出点数は3点まで、貸出期間は2週間に変更された[13]。愛知県図書館による大口町への移動図書館車の運行は、大口町立図書館開館後の1980年(昭和55年)1月をもって終了している[8]。1979年11月には紙芝居の貸出を、1981年(昭和56年)3月には大活字本の貸出を開始している[13]。『大口町史』によると1988年(昭和63年)3月時点の蔵書数は約18,350点だった[16]。同時期の登録者数は住民の25%に相当する4,007人であり、1988年度の利用者数は28,321人だった[16]

1989年(平成元年)4月には貸出点数を5点に変更した。1992年(平成4年)7月には建物1階入口脇に図書返却ポストを設置した[13]。1994年(平成6年)4月には祝日も開館日とし、開館時間を「9時-17時」に変更した[13]。1995年(平成7年)10月にはコンピュータを導入し、愛知県図書館との間でオンライン検索システムを稼働させた[13]。同時に貸出点数を6点に変更している[13]。1996年(平成8年)5月にはビデオテープの貸出を開始した[13]。1998年(平成10年)には隣接地に大口町健康文化センターが竣工し、健康文化センターには大口町歴史民俗資料館が設置されており、大口町総合福祉会館周辺の文化的拠点としての機能が高まった。

2002年(平成14年)10月には図書館の公式ウェブサイトを開設した[13]。2003年(平成15年)3月には貸出点数を10点に変更し、同年8月にはブックスタート事業を開始した[13]。2004年(平成16年)1月には尾張北部広域行政圏5市2町の首長が協定書を締結し、春日井市小牧市犬山市江南市岩倉市丹羽郡扶桑町の住民に対する広域貸出サービスを開始した[13]。2005年(平成17年)4月にはDVDの貸出を開始した[13]。2008年(平成20年)3月にはヤングアダルトコーナーを設置した[17]。同年4月には火曜日を開館日に変更し、開館日が週6日(月曜日のみ休館)となった[17]。2010年(平成22年)7月には学習スペースを設置した[17]

2014年(平成26年)8月から2015年(平成27年)3月には大口町総合福祉会館の耐震化工事が行われたため、2014年8月5日から2015年3月22日の間は臨時図書館で図書館業務を行った[18]

新図書館建設構想

2004年(平成16年)5月には職員が「大口町立図書館建設構想(案)」を作成している[17]。2012年(平成24年)8月にはこの建設構想案が、大口町教育委員会の定例会に協議資料として提出された[18]。同年12月には「新しい大口町立図書館の建設に対する要望書(案)」が教育委員会の定例会に資料として提出され、2013年(平成25年)1月には教育委員名で大口町長に対して「新しい大口町立図書館の建設に対する要望書」が提出された[18]

2014年(平成26年)8月には大口町教育委員会が実施した生涯学習基本構想に関するアンケート調査では、「今後充実させてほしい施設」の第1位(34%)が図書館だった[19]。2015年(平成27年)1月に大口町が実施した第7次大口町総合計画策定のためのアンケート調査では、図書館の満足度は34施設の中で27位だった[19]

利用案内

大口町、 尾張北部広域行政圏
大口町立図書館の利用案内[1][20]
開館時間 9時-17時
休館日 毎週月曜日、毎月第2木曜日、年末年始、特別整理期間
冊数・期間 10点まで・2週間
貸出可能者 大口町在住・在勤・在学者
尾張北部広域行政圏5市2町在住者
(大口町、春日井市小牧市犬山市江南市岩倉市丹羽郡扶桑町

脚注

  1. ^ a b 大口町立図書館 2016, p. 7.
  2. ^ a b 大口町立図書館 2016, p. 12.
  3. ^ 大口町立図書館 2016, p. 17.
  4. ^ a b c 大口町立図書館 2016, p. 21.
  5. ^ 大口町立図書館 2016, p. 22.
  6. ^ a b c 大口町 1982, p. 427.
  7. ^ a b 大口町 1982, p. 682.
  8. ^ a b 「あなたとわたし そしてみんなの借りる本」『広報おおぐち』1980年1月1日号、251号、p.11
  9. ^ a b c d e f g h 大口町 1982, p. 681.
  10. ^ 「総合福祉会館仮オープン12月2日(土)」『広報おおぐち』1978年11月1日号、237号、p.2
  11. ^ 「仮オープンした総合福祉会館」『広報おおぐち』1978年12月1日号、238号、pp.1-3
  12. ^ a b c 「総合福祉会館仮オープン」『広報おおぐち』1979年1月1日号、239号、pp.4-5
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 大口町立図書館 2016, p. 4.
  14. ^ 「図書館だより」『広報おおぐち』1979年4月1日号、242号、p.9
  15. ^ 「福祉会館竣工 気軽にご利用を!!」『広報おおぐち』1979年4月1日号、242号、p.1
  16. ^ a b 大口町 1982, p. 683.
  17. ^ a b c d 大口町立図書館 2016, p. 5.
  18. ^ a b c 大口町立図書館 2016, p. 6.
  19. ^ a b 「大口町の新図書館建設に向けてアンケート集計結果報告書」
  20. ^ 大口町立図書館 2016, p. 9.

参考文献

関連項目

外部リンク


大口町立図書館(1979-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/01 20:07 UTC 版)

「大口町立図書館」の記事における「大口町立図書館(1979-)」の解説

竣工式前の1978年昭和53年12月2日には大口町総合福祉会館が仮オープンし同時に3階部分の大口町立図書館も仮オープンした。仮オープン期間の貸出点数1点までであり、貸出期間は1週間だった。開館時間は「9時30分~17時」であり、休館日は月曜午後火曜祝日毎月末日年末年始だった。12月1979年1月2月の3か月間で3,455人が登録を行い、8,801冊が館外貸出された。 1979年昭和54年4月には大口町総合福祉会館正式に開館し、大口町立図書館も正式に開館した。正式開館合わせて貸出点数3点まで、貸出期間は2週間変更された。愛知県図書館による大口町への移動図書館車運行は、大口町立図書館開館後1980年昭和55年1月をもって終了している。1979年11月には紙芝居貸出を、1981年昭和56年3月には大活字本貸出開始している。『大口町史』によると1988年昭和63年3月時点蔵書数は約18,350点だった。同時期の登録者数住民25%相当する4,007人であり、1988年度利用者数は28,321人だった。 1989年平成元年4月には貸出点数5点変更した1992年平成4年7月には建物1階入口脇に図書返却ポスト設置した1994年平成6年4月には祝日開館日とし、開館時間を「9時-17時」に変更した1995年平成7年10月にはコンピュータ導入し愛知県図書館との間でオンライン検索システム稼働させた。同時に貸出点数6点変更している。1996年平成8年5月にはビデオテープ貸出開始した1998年平成10年)には隣接地大口町健康文化センター竣工し、健康文化センターには大口町歴史民俗資料館設置されており、大口町総合福祉会館周辺文化的拠点としての機能高まった2002年平成14年10月には図書館公式ウェブサイト開設した2003年平成15年3月には貸出点数10点変更し同年8月にはブックスタート事業開始した2004年平成16年1月には尾張北部広域行政圏5市2町の首長協定書締結し春日井市小牧市犬山市江南市岩倉市丹羽郡扶桑町住民対す広域貸出サービス開始した2005年平成17年4月にはDVD貸出開始した2008年平成20年3月にはヤングアダルトコーナーを設置した同年4月には火曜日開館日変更し開館日が週6日月曜日のみ休館となった2010年平成22年7月には学習スペース設置した2014年平成26年8月から2015年平成27年3月には大口町総合福祉会館耐震化工事が行われたため、2014年8月5日から2015年3月22日の間は臨時図書館図書館業務行った

※この「大口町立図書館(1979-)」の解説は、「大口町立図書館」の解説の一部です。
「大口町立図書館(1979-)」を含む「大口町立図書館」の記事については、「大口町立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大口町立図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大口町立図書館」の関連用語

大口町立図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大口町立図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大口町立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大口町立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS