広域貸出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 18:37 UTC 版)
播磨圏域連携中枢都市圏の8市8町が設置している公立図書館で相互利用を実施している。対象は相生市、赤穂市、加古川市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、姫路市、赤穂郡上郡町、揖保郡太子町、加古郡稲美町・播磨町、神崎郡市川町・神河町・福崎町、佐用郡佐用町で、利用券は館ごとに必要となる。
※この「広域貸出」の解説は、「姫路市立図書館」の解説の一部です。
「広域貸出」を含む「姫路市立図書館」の記事については、「姫路市立図書館」の概要を参照ください。
広域貸出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 17:27 UTC 版)
2003年(平成15年)1月4日には尾張北部広域行政圏(岩倉市・春日井市・小牧市・犬山市・江南市・大口町・扶桑町)の5市2町の住民に対する広域貸出を開始した。2003年時点で7自治体の蔵書数の合計は約176万冊であり、インターネット上で他自治体の蔵書の予約を行える図書館もある。 尾張北部広域行政圏の図書館の概要(2003年時点)図書館蔵書数開館時間休館日貸出点数貸出期間春日井市図書館 約67万冊 9時-20時 月曜 14点 15日 犬山市立図書館 約24万冊 10時-18時 月曜 10点 15日 江南市立図書館 約10万冊 9時-17時 第4木曜 5点 15日 小牧市立図書館 約39万冊 9時30分-17時30分 月曜・月末日 20点 2週間 岩倉市図書館 約16万冊 9時30分-19時 月曜・月末日 7点 2週間 大口町立図書館 約8万冊 9時-17時 月曜・火曜・月末日 10点 2週間 扶桑町図書館 約12万冊 10時-18時 火曜・第3水曜日 10点 2週間
※この「広域貸出」の解説は、「岩倉市図書館」の解説の一部です。
「広域貸出」を含む「岩倉市図書館」の記事については、「岩倉市図書館」の概要を参照ください。
広域貸出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:24 UTC 版)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 阪神地区公共図書館協議会(1976年) 芦屋市、 その他自治体 阪神7市1町広域利用システム(1991年) 芦屋市、 その他自治体 1966年(昭和41年)、尼崎市立図書館・西宮市立図書館・伊丹市立図書館と合わせた4館で、阪神地区公共図書館協議会(阪図協)を設立して議論を行っていたが、10年後の1976年(昭和51年)2月6日には「阪神地区公共図書館相互協力に関する覚書」に調印し、図書館資料の相互貸借を開始した。 1991年(平成3年)4月1日には阪神7市1町広域利用システムの運用を開始し、阪神地区公共図書館協議会に加盟する西宮市・宝塚市・尼崎市・伊丹市・川西市・三田市・川辺郡猪名川町の在住・在勤・在学者への広域貸出を開始した。図書館の立地状況などに起因する課題もあったが、画期的な取り組みとして注目を集めた。 この他、神戸市隣接市・町懇話会で締結された協定に基づき神戸市立図書館では芦屋市の居住者を利用券の発行対象に含めているが、芦屋市立図書館では神戸市の居住者を利用券の発行対象としない「片側利用」となっている。2020年(令和2年)より西宮市立図書館の利用券発行対象に神戸市居住者が追加されて相互利用となり、懇話会に参加する市町で神戸市を利用券発行対象から除外しているのは芦屋市と宝塚市の2市となった。
※この「広域貸出」の解説は、「芦屋市立図書館」の解説の一部です。
「広域貸出」を含む「芦屋市立図書館」の記事については、「芦屋市立図書館」の概要を参照ください。
広域貸出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 14:41 UTC 版)
東播磨地区図書館等連絡協議会(播但図書館連絡協議会とは異なる)参加館による広域貸し出しを行っており、明石市、加古川市、高砂市、三木市、小野市、加西市、加東市、多可郡多可町、加古郡稲美町および播磨町の居住者も西脇市図書館の利用券発行対象に含まれ、蔵書の貸し出しを受けられる。 これとは別に西脇市と隣接する丹波市とも貸し出し協定を締結しており、丹波市立図書館(6館)との間で相互貸し出しを実施している。
※この「広域貸出」の解説は、「西脇市図書館」の解説の一部です。
「広域貸出」を含む「西脇市図書館」の記事については、「西脇市図書館」の概要を参照ください。
- 広域貸出のページへのリンク