単独館時代とは? わかりやすく解説

単独館時代(2008-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/05 13:34 UTC 版)

日進市立図書館」の記事における「単独館時代(2008-)」の解説

2008年平成20年10月1日日進市立図書館新館開館した総工費294000万円開館時蔵書数は約23冊。新館収蔵能力は約48冊であり、旧館の約2.5となった開館後1か月1日平均貸出数は3,374点であり、前年同月旧館時代)の2,222点と比べる1.5となった土日セルフ貸出機での貸出80%を占めるという。 2009年平成21年6月12日には愛知県公共図書館初めインターネット音楽配信サービスナクソス・ミュージック・ライブラリー」の館外利用権貸出開始した日進市立図書館年額178,000円で10件の利用契約をしており、うち5件を貸し出して自宅鑑賞できるようにするほか、館内パソコンでも鑑賞できる2010年平成22年11月1日には日進市キャンパスを持つ椙山女学園大学現物貸借協定を結び、椙山女学園大学図書館所蔵している資料日進市立図書館貸出することが可能となった2011年度平成23年度)には愛知県による第17回「人にやさしい街づくり賞」特別賞受賞し2012年度平成24年度)には内閣府による「バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功者表彰内閣府特命担当大臣表彰優良賞を受賞している。なお、旧図書館建物耐震補強工事が行われ、2011年平成23年3月28日より市役所北庁舎として再利用されている。 2012年平成24年6月には雑誌スポンサー制度導入した2013年平成25年6月には1階グループ学習室をパソコン専用室とし、2階のIT講習室に社会人専用席を設置した同年10月には開館5周年記念事業開催した2014年度平成26年度)には再び図書館流通センター指定管理者となった5年間)。2016年平成28年8月には公衆無線LANFree Wi-Fi)を整備した2018年平成30年10月1日には開館10周年迎え10月6日から10月8日にはオリジナル絵本づくり講座プログラミング講座児童文学作家である石井桃子ドキュメンタリー映画『子どもと文学の上映会や監督英男の講演会いわさきちひろのにじみ絵製作ワークショップいわさきドキュメンタリー映画いわさきちひろ 〜27歳の旅立ち〜の上映会などの記念事業行った

※この「単独館時代(2008-)」の解説は、「日進市立図書館」の解説の一部です。
「単独館時代(2008-)」を含む「日進市立図書館」の記事については、「日進市立図書館」の概要を参照ください。


単独館時代(1979-1997)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:22 UTC 版)

鯖江市図書館」の記事における「単独館時代(1979-1997)」の解説

1976年昭和51年)には福井市福井市図書館新館移転し福井県初め市民本格的に開かれた図書館開館した翌年には敦賀市図書館敦賀市)と武生市立図書館(旧武生市現在の越前市)が改築されており、鯖江市図書館はこの流れの中で誕生している。 1979年昭和54年6月西山公園北側国道417号沿いに、蔵書数約3冊で鯖江市図書館開館した鉄筋コンクリート2階建であり、延床面積は1,637.74m2。工事費1億9200万円1階会議室視聴覚室書庫移動図書館室など、2階学生閲覧室一般閲覧室児童閲覧室、特別閲覧室一般開架室など。オープンスペース広く採光十分に採っていることが特徴である。福井市武生市小浜市敦賀市次いで福井県5番目に開館した市立図書館だった。福井県内にある市立図書館5館と町立図書館5館は福井県市町立図書館連絡協議会設立し運営能力の向上や職員研鑽取り組んだ1980年昭和55年)には第12回中部建築賞受賞した1988年昭和63年5月にはさばえ図書館友の会発足した1989年平成元年4月には鯖江市武生市今立町の2市1町で広域貸出サービス開始した1995年平成7年4月から5月にはコンピュータ導入ともなって休館した。1996年平成8年3月には「(仮称鯖江市文化の館」の概要発表され1997年平成9年10月1日建物竣工した新館への移転ともなって9月11日から12月5日の間は休館した。1999年平成11年4月には「鯖江市市民交流センター設置および管理に関する条例」が制定され1997年まで図書館として使用され建物鯖江市市民活動交流センターとなった

※この「単独館時代(1979-1997)」の解説は、「鯖江市図書館」の解説の一部です。
「単独館時代(1979-1997)」を含む「鯖江市図書館」の記事については、「鯖江市図書館」の概要を参照ください。


単独館時代(1991年~2022年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:30 UTC 版)

弥富市歴史民俗資料館」の記事における「単独館時代(1991年2022年)」の解説

1966年昭和41年)に弥富町役場が別地点移転すると、その跡地1971年昭和46年)に弥富町中央公民館新築された。1991年平成3年5月には中央公民館増改築弥富町歴史民俗資料館開館した2006年平成18年4月1日弥富町十四山村合併して弥富市発足し弥富市歴史民俗資料館改称した

※この「単独館時代(1991年~2022年)」の解説は、「弥富市歴史民俗資料館」の解説の一部です。
「単独館時代(1991年~2022年)」を含む「弥富市歴史民俗資料館」の記事については、「弥富市歴史民俗資料館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単独館時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単独館時代」の関連用語

単独館時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単独館時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日進市立図書館 (改訂履歴)、鯖江市図書館 (改訂履歴)、弥富市歴史民俗資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS