音楽配信サービス
別名:音楽配信,音楽ディストリビューション
【英】music distribution, music distribution serice
音楽配信サービスとは、インターネットを通じて音楽コンテンツを提供するサービスのことである。曲データのダウンロード販売、あるいは、ストリーミング形式で配信するサービスなどが音楽配信サービスに含まれる。
ダウンロード販売形式の音楽配信サービスは、アルバム単位あるいは曲単位でも販売されている。CDを購入する形式に比べて曲の単価が安く、すぐに入手できる利点がある。さわりの部分を試聴できるサービスも多い。デジタルデータとしてコンピュータに保存されるため複製しやすいという側面があり、サービス提供者は安易な複製を制御するために各種の著作権管理システムを導入している。
最近では、月額料金による定額制(サブスクリプションサービス)でどの曲も聞き放題似成るストリーミング型の音楽配信サービスも多く登場している。聴いても聴かなくても固定料金がかかるが、気になった歌手の曲などを手当たり次第に聴きまくるといった利用法が実現できる。
インターネット上で提供される音楽関連のサービスとしては、自分が購入した音楽をクラウドストレージ上に保存して複数の端末で再生可能とする「音楽ロッカーサービス」などもある。
電子商取引: | インターネット公売 オプトアウト オープン価格 音楽配信サービス オンラインDVDレンタルサービス オンラインショップ オンライントレーディング |
音楽配信サービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:04 UTC 版)
「ハロー!プロジェクト」の記事における「音楽配信サービス」の解説
ハロー!プロジェクトの楽曲(フル音源)配信は、2005年4月29日(プレオープンでは4月1日)にオープンしたMaxMuseでの取り扱いが最初であった。その後、同年9月22日にmora、12月21日にOnGenで配信を開始し、現在では多くの音楽配信サイトが取り扱っている。当初はMaXMuseでは限定コンテンツや先行販売、OnGenではJハロプロアワーの楽曲が期間限定で購入できるなどの優遇措置を取ることが多かった。 当初はMaxMuseが一部を除く所属アーティストの全曲および限定コンテンツを配信しており、ハロー!プロジェクトの楽曲を最も多く配信していたが、2007年1月12日の音楽配信終了に伴い、同サイトのみで配信していたハロー!プロジェクトの楽曲などは後にOnGenやMoraなど他の音楽配信サイトでも配信が開始された。現在はハロー!プロジェクトの楽曲を配信しているほぼすべてのサイトで同量の楽曲が購入可能である。 なお、ハロー!プロジェクトはiTunes Storeに当初楽曲を提供していなかったが、2006年9月27日から松浦亜弥とGAMの楽曲の配信が開始された。さらに同年11月8日には後藤真希の楽曲、同22日には松浦亜弥のシングル曲を追加配信し、以降他アーティストの配信も行っている。
※この「音楽配信サービス」の解説は、「ハロー!プロジェクト」の解説の一部です。
「音楽配信サービス」を含む「ハロー!プロジェクト」の記事については、「ハロー!プロジェクト」の概要を参照ください。
- 音楽配信サービスのページへのリンク