単独返回送ダンプ用タイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単独返回送ダンプ用タイプの意味・解説 

単独返回送ダンプ用タイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:55 UTC 版)

日本のコンテナ輸送」の記事における「単独返回送ダンプ用タイプ」の解説

定義としては、コンテナの高さに関係なく、あくまでも『空コン時は個別回送する』ことを目的とした、ダンプカー荷台部分と同じ構造コンテナを、積載したトラック荷台装置によりコンテナ前部運転席側)を持ち上げて後部側の下開き妻壁開放し積荷一気排出する『リヤダンプタイプ』を指す。また積み込みは、天井部位積荷飛散防止や、臭気漏洩防止のために設けられた、密閉形観音開き構造全開した開口部より投入する。この構造をもつ、段積み用のツイストロック等の固定装置一切無いコンテナを指すが、背丈ドライコンテナ箱型比べて、1/2程度のものから箱型そのもの大きさまでと、いくつかの背丈タイプ存在する。なお、後記となる#段積み返回送雑貨用タイプふくめて背丈問わずこれらの『リヤダンプタイプ』として初め登場したのが、1995年10月から始まった生活ゴミ専用貸切輸送列車、『クリーンかわさき号』で使用される専用コンテナである。(輸送詳細は、梶ヶ谷貨物ターミナル駅#クリーンかわさき参照。) この輸送に当たり、現、川崎市環境局所有・運用している1/2背丈タイプである、新明和製作の UM11A形1000番台割り当て焼却灰専用)および、 当時コンテナ大量に製作していた富士重工製作した箱型状の背丈のある UM13A形1000番台割り当て可燃物専用)の二種類手始めとして、その後全国通運への委託輸送コンテナ形式含めて二形式の専用コンテナ追加配備されて、今日至っている。 1997年1月からは、埼玉県JR大宮駅近く始まったさいたま新都心建設工事』で発生する大量残土輸送を担うために、川崎市事例実績積んだ新明和新たに開発した残土輸送専用私有コンテナUM12A形5000番台登場したコンテナ所有者は、1991年6月埼玉県を含む関東近県複数自治体及び、建設関連企業等出資して設立され残土管理団体となる民間企業である、『首都圏建設資源高度化センター(現、建設資源広域利用センター)』が環境省からの補助金受けて200個以上を所有した残土輸送は、専用コンテナ車 ( コキ104形5000番台 ) を用い、1両にこのコンテナを3個、16編成で計48積載し大宮操~熊谷(タ)間を1日に3往復した。この残土輸送は約二年後の1998年12月終了した終了後不要となったコンテナは、容積の関係で二段積み回送出来ないものの、この斬新な輸送方法評判となり、また複雑かつ増え続けていく産業廃棄物等の安全な処理策が検討され始めていた時代の背景重なり各種産廃輸送関連する事業堆肥輸送衛生陶器原料輸送等)などに売却転売されて多く企業運用した。これらの廃棄物輸送事例土台となり、以後今日まで多く多種多彩な輸送事例へと発展し続けている。 なお、その後新規の登録形式では、JR貨物直後から変更となったコンテナ容積元に付与形式二桁数字部位は、この無蓋コンテナ系の場合のみ『固体個々床面積』を元に付与されているが、致命的な弱点である背丈が1/2を越えて『段積み』が出来ないこれらの形式別で見ると、UM12系での登録は、なかなか見受けられないようである。またUM12系での積載物では、積載重量割には比較容積増えやすい傾向のために、これに伴いコンテナ背丈連動して自然と高まり、特に見られる傾向としては輸送中での背丈最大規制値に対して、1/2をやや超えてしまうために積荷性質上、比較同一区間定期的に往復輸送するために空コン回送時に経費節約できる積み出来ないという例も見受けられる。この点に関して近年旧式コンテナ車全廃され、すべてコキ100系入れ替わったために、一部続いていたコンテナ本体背丈規制無くなった事から、今後二段積み事例増加期待される特記事項として、2011年3月11日起こった東北大震災以降では、大量に発生した震災瓦礫類を効率よく運ぶために、軽量且つかさばる積荷性質相まって日本通運及び、全国通運の二グループ別れて統一仕様数百個に及ぶ大量の5t級箱型無蓋コンテナUM8A中心として、10t級の箱型交えて新形式も登場した。これらの特殊な事情ゆえに、段積み出来ない箱型ながらもダンプアップして排出する方式無蓋コンテナ各種補助金制度支援もあり次々と登録された。この『箱型ダンプ式』では、コンテナ上部観音開きに開く構造変わりなく採用され続けているが、後部排出方式では一部事例除き殆どの場合は、ドライコンテナ同様に観音開き採用している。これはコンテナ容積大きくなった分、積載容量増え、また何より瓦礫等の性質上、事前に選別破砕処理は厳重にしてあるものの異型物や絡みやすいシート状の積荷多く従来妻壁が上からぶら下がっている状態では排出時間が掛かるために、あえて後部間口全開する観音開き方式積極的な採用されている。なお、これらの瓦礫容易に運べコンテナは、東北大震災関連瓦礫輸送終了した後は、一時的に余剰になるが、近年全国で起こる災害現場において引き続き活躍している。 ※詳しくは、#災害とコンテナの関わり参照 そのほか大規模な土木工事などで利用されやすい総括的に一列車を貸切る別件では、2017年5月27日から三年間に渡り、UM12A-105000番台実際は、5000番台登録数1000個を超えたための付番。)を使用した梶ヶ谷貨物ターミナル駅 - 扇町駅先にある三井埠頭までの『リニア新幹線残土輸送事例』での登録で、全国通運所有150個登録による輸送実績もある。 ※このコンテナは、JR貨物発足後新たに生まれた種類である。 ウィキメディア・コモンズには、単独返回送ダンプ用タイプに関するメディアあります

※この「単独返回送ダンプ用タイプ」の解説は、「日本のコンテナ輸送」の解説の一部です。
「単独返回送ダンプ用タイプ」を含む「日本のコンテナ輸送」の記事については、「日本のコンテナ輸送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単独返回送ダンプ用タイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単独返回送ダンプ用タイプ」の関連用語

単独返回送ダンプ用タイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単独返回送ダンプ用タイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のコンテナ輸送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS