単独論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 04:42 UTC 版)
MOTIZUKI TOSIKO「PERCEPTION AS A JOINT FUNCTION OF THE VALUE ORIENTATION OF THE SUBJECT AND THE VALUE OF STIMULUS WORDS」『Japanese Psychological Research』第15巻第1号、The Japanese Psychological Association、1973年、 10-25頁、 NAID 130001476071。 「開眼手術後の視知覚の状況と文字の習得過程-1,2-」『日本女子大学紀要 家政学部』第22号、日本女子大学(以下同誌では略)、1975年9月、 29-57頁、 NAID 40002956688。 「視覚と触覚による二次元図形の構造把握--開眼者と晴眼児の比較を中心として」『日本女子大学紀要 家政学部』第23号、1976年10月、 19-29頁、 NAID 40002956664。 「視覚と触覚による重なり図形の構造把握--開眼者と晴眼児の比較を中心として」『日本女子大学紀要 家政学部』第24号、1977年、 23-31頁、 NAID 40002956631。 望月登志子「380 開眼手術後における透視図的図形の構造把握(発達21,口頭発表)」『日本教育心理学会総会発表論文集』第19巻、日本教育心理学会、1977年、 428-429頁、 doi:10.20587/pamjaep.19.0_428。 「開眼手術後における奥行の把握」『人間研究』第15巻、日本女子大学、1979年3月、 8-31頁、 NAID 110001151524。 望月登志子「285 視覚による事物の把握(発達11,研究発表)」『日本教育心理学会総会発表論文集』第21回総会発表論文集セッションID: 285、日本教育心理学会、1979年、 238-239頁、 doi:10.20587/pamjaep.21.0_238。 「視覚と触覚による透視図的図形の構造把握 : 開眼者と晴眼児の比較を中心として」『本女子大学紀要. 家政学部』第26号、1979年10月、 19-28頁、 NAID 110008668306。 「開眼手術後の色彩視の形成過程」『日本女子大学紀要 家政学部』第28号、1981年10月、 31-41頁、 NAID 40002956761。 「先天盲における残存視覚機能の開発と構造化」『日本女子大学紀要. 家政学部』第29号、1982年3月、 227-235頁、 NAID 110004812838。 「乳児および開眼者における顔と表情の知覚化」『人間研究』第19号、日本女子大学、1983年3月、 148-178頁、 NAID 110001149940。 「先天盲における残存視覚機能の開発と構造化 : 第2報」『日本女子大学紀要. 家政学部』第30号、 163-171頁、 NAID 110004808592。 「先天盲における残存視覚機能の開発と構造化 第3報 : 奥行知覚を中心として」『日本女子大学紀要. 家政学部』第31号、1984年3月、 169-178頁、 NAID 110004781127。 「開眼手術後における事物の識別」『人間研究』第21号、日本女子大学、1985年3月、 50-98頁、 NAID 110001140138。 「6歳児における奥行の相対弁別と対象の大きさの把握」『日本女子大学紀要. 家政学部』第35号、1988年、 27-32頁、 NAID 110004646642。 「開眼手術後における視機能とその分化 : 視空間の構造を中心として」『基礎心理学研究』第7巻第2号、日本基礎心理学会(以下同誌では略)、1989年3月、 53-70頁、 NAID 110004855777。 「関係把握課題における認知的走査 : 注視点の分析による一試論」『日本女子大学紀要. 人間社会学部』第1巻、1990年、 315-330頁、 NAID 110004592380。 「映像認知における色彩の効果 : 彩色画と無彩色画の比較を通じて」『日本女子大学紀要. 人間社会学部』第2巻、1991年、 151-160頁、 NAID 110004541084。 「テレビ視聴時の視覚特性 : 音の情報効果を中心にして」『日本女子大学紀要. 人間社会学部』第3巻、1992年、 133-145頁、 NAID 110000538552。 「主観的輪郭線図形における形態把握の多様性 : 視覚と触覚による知覚型を通じて」『日本女子大学紀要. 人間社会学部』第4巻、1993年、 55-67頁、 NAID 110000538582。 「主観的輪郭図形における形態把握の多様性(2) : 初期段階の視覚による把握型を通じて」『日本女子大学紀要. 人間社会学部』第5巻、1994年、 389-407頁、 NAID 110000538631。 「視野制限条件下における主観的輪郭線図形の知覚(C-1,VI.第13回大会発表要旨)」『基礎心理学研究』第13巻第1号、1994年8月、 61頁、 NAID 110004863950。 「開眼手術後における鏡映像の定位と知覚」『基礎心理学研究』第15巻第2号、1997年3月、 89-101頁、 NAID 110004864088。 「中心・周辺視における文字の識別と知覚範囲(研究発表D,VI.第17回大会発表要旨)」『基礎心理学研究』第17巻第2号、1999年3月、 145頁、 NAID 110004864228。 「色再認における色連想語の効果(研究発表F,VII.第19回大会発表要旨)」『基礎心理学研究』第19巻第2号、2001年3月、 146頁、 NAID 110004864502。 「顔の表情認知における色彩効果 : 色の種類と面積を通じて(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)」『基礎心理学研究』第20巻第2号、2002年3月、 219頁、 NAID 110004864502。 「Ebbinghausの円対比錯視に及ぼす触覚情報の効果」『日本認知心理学会発表論文集』、The Japanese Society for Cognitive Psychology、2010年、 126頁、 NAID 130005036547。 「企画の趣旨(視覚情報の処理過程-その基礎研究と障害への応用,第28回大会 特別講演(公開))」『基礎心理学研究』第29巻第1号、2010年9月、 30頁、 NAID 110007987974。 「'かわいい'形態のもつ知覚特性 Perceptual traits of 'cute' figures」『日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第9回大会』2011年、 99-99頁、 NAID 130005036807、2015年9月14日閲覧。
※この「単独論文」の解説は、「望月登志子」の解説の一部です。
「単独論文」を含む「望月登志子」の記事については、「望月登志子」の概要を参照ください。
- 単独論文のページへのリンク