形式別とは? わかりやすく解説

形式別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:15 UTC 版)

」の記事における「形式別」の解説

橋の構造形式には以下のような種類がある。なお、主な部材に働く力については、構造力学材料力学力学などの項目を参照のこと。 桁橋 - 2つあるいは3つ上の支点上に水平にけ、その上あるいは内部通行する。最も古くからある一般的な形式には曲げモーメントにより主桁内部の上側に圧縮応力発生下側引張応力発生する材料には鋼、コンクリート木材などが用いられ、I形、箱形T形などの断面がある。一般に荷重主として負担する主桁通行路造る床版異な部材だが、比較小規模コンクリートでは床版主桁としての役割も果たす床版スラブ桁橋)もある。また、吊橋補剛桁呼ばれる建設費比較安価なことから、最も多く採用される形式トラス橋 - 棒状部材三角形組み合わせ交点(格点と呼ぶ)をピンで結ぶトラス構造用いた鉄道橋に多い形式トラス部材には軸力圧縮力または引張力)のみが作用する。ただし、実際にピン結合ではなく剛結とすることが多く、この場合トラス部材には曲げモーメント作用する材料には鋼や木がよく用いられるトラス構造は、使用部材減ずる目的断面2次モーメント極大化させるため、構造比して鉛直方向構造大きくなる。特に下路式場合は、構造下面路面軌道面との間の高さを減ずることが可能であることから、下に余裕の無い箇所取り付け部での縦断勾配の得づらい箇所での採用例も多い。トラス部材配置によって以下のような分類がある。平行弦ワーレントラス、曲弦ワーレントラス、垂直材付きワーレントラスプラットトラスハウトラス、Kトラスアーチ橋 - 上向きの弧(アーチ)を用いたで、アーチアーチリブ)には大きな圧縮力比較小さな曲げモーメント作用するコンクリートや鋼あるいは木のほかに、近代以前では石がよく用いられていた。深い渓谷など、橋脚造ることが困難な場所で採用されることが多い形式ラーメン橋 - 橋脚主桁が剛に結合され骨組ラーメン構造用いたラーメンドイツ語 Rahmen (鋼節骨組)に由来する部材には軸力せん断力曲げモーメント作用し材料としてはコンクリートあるいは鋼が用いられる構造力学観点からは、ラーメン構造力の釣り合い方程式の数より未知反力の数の方が多い不静定構造である。これにより過大な荷重によってある部材大きく変形して落橋免れたり橋脚上に支承がなく上部構造がずれ落ちたりすることがないため耐震性の高い構造考えられている。 吊橋 - ケーブルロープなど曲がりやすいが引張強度大き部材からあるいは床版吊り下げたを呼ぶ。近代以降大規模な吊橋は、両岸ケーブル繋ぎ留めるアンカーブロックアンカレイジ呼ばれる構造その間に(通常2本以上の主塔設けその上に張り渡したメインケーブルから通行路となる吊り下げる形式を採る。このような吊橋では、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}および荷重全ては、メインケーブルおよびそこから下げられハンガーロープが受け持つため、自体通行路として形状を保つ程度剛性があれば十分なことから補剛桁呼ばれる[疑問点ノート]。ケーブルには引張力主塔には圧縮力作用するアンカレイジケーブル生じ引張力に対してその質量および底面摩擦力によって抵抗する。なお、主塔ケーブル接触する主塔頂部サドル形状固定式とする場合荷重偏在によっては主塔曲げ応力生じ場合があるので留意するケーブルには高強度の鋼、主塔には鋼やコンクリートが主に用いられるアンカレイジ用いず両端メインケーブル固定する「自碇式吊橋」「自定式吊橋」という形式もあるが、橋桁大きな圧縮力が働くので設計複雑になる床版メインケーブル一体化し主塔使わず橋台から直接吊り下げる吊床」というものもある。床版そのまま通路とする「直路式」、載せる上路式」、上路式派生として、床版両端固定してアンカーブロック不要とした「自碇式」がある。 斜張橋 - 吊橋一種で、支点となる主塔から斜めに張ったケーブル橋桁を吊ったもの。主塔上部から斜めに伸びた多数ケーブル橋桁などの鉛直荷重を受け持つとともにに対して圧縮力となる軸力導入するケーブルには引張力生じるため、鋼製主塔には圧縮力働きには曲げモーメント軸力作用するため、コンクリート用いられることが多いが、軟弱地盤場合主塔にも鋼構造用いられるまた、多々羅大橋のように、主塔設置箇所制限から、中央径間と側径間との延長バランスが悪い場合主塔曲げ応力生じるのを回避するため、単位長さ重量大きコンクリート小さい鋼とを組み合わせた複合構造用いることもある。ケーブル張り方によって、主塔側面異なった高さから斜め平行に張られるハープ」と主塔上部一点から放射線状に張られるファン」の2つ形式があるほか、張る面を中央道路の場合中央分離帯)に寄せ1面吊り側端分離する2面吊り1面2条近接させる形式など、様々なバリエーションがある。。美観優れることから、近年採用例が増えつつある。 エクストラドーズド橋 - 外ケーブル用いたプレストレストコンクリート橋一種比較的高さの低い主塔から斜材(外ケーブル)により主桁支持する構造。外ケーブル構造断面外側飛び出していることから「大偏心ケーブル構造」とも呼ばれる外観斜張橋類似しているが、主桁剛性高く構造としては桁橋に近い。また、斜材ケーブル角度小さいことから、活荷重影響による斜材の張力変動小さく疲労に対して有利であり、斜張橋比べ斜材ケーブル張力高く取ることができる。さらに低い主塔相まって建設コスト低く抑えることができ、近年鉄道道路問わず採用例が増加している。

※この「形式別」の解説は、「橋」の解説の一部です。
「形式別」を含む「橋」の記事については、「橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形式別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形式別」の関連用語

形式別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形式別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS